イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

夏を楽しむ ~麦味参顆粒キャンペーン開催中!~

みなさん、こんにちは。
峰村です。

今年は春も梅雨も、
あったような?なかったような?

気付けば、夏真っ盛り・・・・
なかなかハードな気候変化です。

身体が夏モードに切り替わらないうちからの連日の猛暑は、
思っている以上に、エネルギーの消耗が激しいようです。

 

この2年、制限の中で過ごした夏、
(感染者が増えつつあり気になるところではありますが)

今年こそ、元気に夏を楽しみたい!
そのためにも身体が元気であることが一番!
体調を崩している場合ではありません!!

そんな時の強い味方、
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)がオススメです。

私達の身体に必要なエネルギーである『気』と、潤い成分である『陰』を補う代表格の漢方薬、麦味参顆粒

夏の疲れやだるさなど、いわゆる夏バテは、
夏の暑さによる『気』と『陰』の消耗です。

消耗が進むと、疲れやだるさを感じるだけでなく
気力も落ちてしまいます。

こんなことになる前に、しっかりお身体を整えることが大切です。

この麦味参顆粒は生脈飲という方剤ですが、
中国では点滴に使われるほどの即効性のあるお薬でもあります。

まさにエネルギーチャージのごとく、
私達に必要な栄養を補うことのできる優れものなのです。

只今、7月1日~30日の期間、
麦味参顆粒のキャンペーンを行っています。
題して、麦味参顆粒キャンペーン『夏だ!祭りだ!麦味参だ!』

今日も、明日も、明後日も、
毎日元気で楽しく過ごしたい!

夏の暑さに負けない強い身体を作って、
自分らしい毎日を送るために。

麦味参顆粒を生活に取り入れて、元気な毎日を!

店頭で、お待ちしております。

 

2022/07/07

おりものって、大切

こんにちは。

新宿店、掛上です。

 

妊活の際、「おりもの(帯下)はありますか?」と、聞かれたことありませんか?

おりものって、目立たないけれどとても大切な仕事をしてくれているんです。

 

通常おりものは排卵前、月経前に増えます。

 

特に排卵前のおりものは特徴的です。

 

透明でよく伸びるので、ノビオリと呼ばれたりもします。

 

「あと数日で排卵になる」という目安にもなります。

基礎体温を測っている方はおりものの印も付けておくと、より排卵時期を見つけやすくなります。

 

 

 

子宮はとても大事な場所ですから、普段は雑菌等が入らないように膣は強い酸性にして守っています。

そして排卵が近づくと、初めの頃は粘稠だったおりものはさらっとした状態に変化します。

精子は動き易くなり、子宮まで泳いでいけるようになるのです。

 

 

 

大切な役割を持つおりものですが、多すぎたり少な過ぎている場合があります。

多すぎる場合は胃腸が弱く疲れやすい為に水分代謝が悪くなり、おりものが増え過ぎてしまっていることがよく起きます。

逆に少ない場合は、体を栄養し潤いをつくっている物質が少ない、又は火照り乾いてしまっていると考えられます。

 

お心当たりのある方は是非おりものの状態を良くすると共に、本来の身体の実力を発揮できるように整えられることをお勧め致します。

 

2022/06/25

韓 笑(かん しょう)先生にインタビューしました

新宿店で月1回、お客様とのご相談にあたられている韓笑先生

知識が豊富で優しく、おしゃべり上手な先生です。

 

Q.先生の経歴を教えてください。どのような経緯で日本に来ましたか?

A.中国の北に位置する遼寧省の中医薬大学で、中医学と西洋医学を学び、卒業後は、中国の総合病院に勤めていました。そこでは、主に胃腸内科や感染症内科で勤務し、中医学よりも西洋医学を使い、患者さんを診ていました。

感染症内科に勤めた経験から、ウイルスや細菌の研究をするために、
2003年に来日し、その後順天堂大学に入りました。


2003年ですか。もう19年も日本にいらっしゃるのですね!

そうなんですよ。
順天堂大学では、細菌学を専門に、
抗生物質の効かない耐性菌について、遺伝子レベルの研究をしていました。

その後は、中医学を専門にして、薬局でお客様の相談を受けたり、中医学を教える塾で講師をしています。
Q.先生の授業はとても分かりやすいです。どのような工夫をされていますか?
A.人に教えるためには、中医学だけではなく、色々な角度から勉強します。
例えば図鑑で花や葉にどのような働きがあるか、三角形という形にどのような特徴があるかを調べたり、薬用植物園へ行き、実際の植物を見に行くこともあります。授業でまとめたことは薬局の相談でも役立ちます。分かりやすく説明するために、資料をお客様への説明に使うこともあります。
教育と臨床、研究を両立できるのが理想です。
Q.薬局でお客様と相談する時に、どのようなことを意識してお話をしますか?
A.日本人は胃腸の弱い方が多いですね。
胃腸が弱いと自律神経が弱くなります。自律神経には、恒常性(内部環境を一定に保とうとする性質)を維持する役割があります。
自律神経が弱いと、恒常性を維持できなくなり、血圧が安定しない、外気の温度や湿度に身体が適応できないということが出てきます。
漢方を信頼してくださり、大量に飲めば、全て解決すると思っている方も結構多いです。しかし漢方の力は1/3で、後は自分で自分の回復能力を高めないといけない。つまり養生しないといけません。
「運動」や「食事」が大切です。

食事は、消化に悪い物を食べないとか、冷たい物を取らないようにするなどご存じだと思うので、ここでは運動のお話をします。
運動で身体を動かすことは大事ですが、一番の目的は“汗をかく”こと。
体温が高くなっているからこそ汗をかきます。汗をかくということは、身体を自然に調整することです。赤ちゃんは寝る前に汗をかきます。大人も同じで、気づきにくいですが、熱を冷まさないと落ち着かないし、途中で起きることになります。

繰り返しになりますが、体温の調節は大事です。

運動することによって体温を調整する自律神経が強くなります。
また運動することで血流も良くなるので、前以上に漢方薬の効き目も良くなります。
昔、「六不治」という言葉がありました。
こういう人は病気が治らない・治しにくいという6つの特徴があげられています。その1つに、「衣食不能适」とあり、衣食住の生活習慣が適切ではない場合、それを改めないと病気を根本的には治療できないということが書かれています。
漢方を飲む時は、養生の意識を高めていきましょう。
もう少し先生のことを教えてください。
Q.日本語の失敗談や困ったことはありますか?
A.局の相談中に、よく顔の似た姉妹がいらっしゃいました。
でも名前が全然違います。本当に姉妹なのか確認したかったので、聞いてみました。
日本語では、丁寧な言い方をする時に単語の前に「お」や「ご」を付ける習慣がありますよね。
なので、「お姉妹ですか?」と聞きました。
そうしたら
「お終いですか」となりました(笑)
他にもあります。
中医学を教えていて、気虚(ききょ)(身体に力のないこと)の話を1時間もしていたのに、終わった後、聴講者には、気胸(ききょう)(空気が抜けて肺が縮んでいる状態)の話として伝わっており、発音が似ている単語のゆえ、話がかみ合わなかったこともあります。
一時(いちじ)や七時(しちじ)などの発音も聞き取り辛いですね。「いいですか?」と聞いて、「いいです」と言われるのですが、OKなのか、NOなのか、分からない。
「そうですね」と言われて、賛成されているのか、反対されているのかが分からないのにも、困りました(笑)
Q.趣味はなんですか?
大学時代はほぼ毎日サッカーをやっていました。
今はフットサルをしています。多いときは週1回やっていますね。
日帰り温泉も好きです。三浦半島の油壺温泉に昔よく行っていました。

 

Q.好きな食べ物は?

スシローが好きです。近所にありまして(笑)
気がついたらすぐそこに行こうかとなります。

中国の方はお寿司などの生ものは得意ではないイメージですが。

そうですね。やはり温かい物は好きですね。

茶碗蒸しとか、炙りものとか。
あと、貝類が好きですね。あったら5,6種類取ります。

貝は補腎(中医学の考え方で、生命のエネルギーが沢山つまったものを補うこと)で、栄養成分もたっぷりだから好きです。

普段の飲み物はコーン茶を飲んでいます。

トウモロコシのひげには利水作用があり、むくみを取りやすく、湿気が多い日にはピッタリです。
先生、楽しいお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

2022/06/16

喉に良い「秋梨膏」のご紹介

こんにちは、山田です。

秋になって、ぐっと気温が下がり乾燥を感じるようになりました。

乾燥した空気は、肌や目など体の表面だけではなく、鼻やのどから入って肺を乾燥させます。

すると、のどの痛みや、咳などが起こりやすくなり、風邪を引きやすい状態に。。乾燥による便秘や肌の痒みも出てきやすくなりますので、こうなる前に養生したいですよね。

 

乾燥を防ぐ、この時期にぴったりの「秋梨膏(あきなしこう)」を作ってみました。

恩師・松江先生が作成された分かりやすい動画を参考に作りましたので、ご興味のある方は下記をご参照ください。

 

【秋梨膏】

肺に潤いを与え、咳を和らげ、体液を促進し、喉の痛みを和らげるペースト状の薬膳。唐王朝から始まり、かつては中国宮廷の秘方とされ、清王朝までは人々の間で広まりませんでした。北京郊外の紅梨を使用して首都で販売されていることから、北京の伝統的な名物となっています。(参照:百度百科

 

【材料】

●梨 6個      :煮ることで体液を生む。生には身体を冷やす作用あり

●羅漢果(らかんか) 2~3個 :肺を潤して咳をとめる。便通を良くする

●棗(なつめ) 50g :身体を温めて、胃を守る

●生姜 5~6片    :身体を温めて、胃を守る

●氷砂糖 100g   :肺を潤し、咳を止める。痰を切る

●蜂蜜 100g    :肺や大腸を潤す

 

 

 

 

 

 

 

【作り方】

①梨を剥いてミキサーにかける。皮も一緒に煮詰めるので取っておく。

 

 

 

 

 

②羅漢果を手で割り、中身を出す。皮も一緒に煮詰めるので取っておく。

 

 

 

 

 

③棗は種を出し、生姜はスライスしたものを用意。

④以上のものと氷砂糖を一緒に鍋に入れて、30分ほど煮込む(蜂蜜は後から)

 

 

 

 

 

 

 

コトコト・・・

 

 

 

 

 

⑤一旦火を止め、ガーゼやこし器を使って、秋梨膏となる液体部分と、煮出した皮の部分等を分けます。

 

 

 

 

 

 

 

⑥蜂蜜を入れながら、再度煮詰めていく。1時間くらい。プルーンのようにとろ~っとなるぐらいまで。

⑦瓶に分けて入れて、完成です!

スプーン1杯をお湯に溶かして、お飲みください(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【感想】

正直手間がかかって大変ですが、完成した時の喜びもひとしおです!

秘方だと思うと、一口一口味わって食べてしまいます。

 

【参考】

恩師・松江先生の動画です。宜しければご参照ください。

2021/10/07

手のひらが暑い

皆さんこんにちは、峰村です。
猛暑からは解放され、少し過ごしやすくなって来ました。
今年の夏は暑いかと思ったら急に肌寒くなったり、雨も多いく体調管理が大変でしたね。
夏の暑さに関係なく、手のひらと足の裏が暑くなることがあります。
これは潤い不足による現れで、『陰虚』の症状のひとつと考えられます。
お年頃です、私の場合😂
夏は特に、どっちか分からないなぁと思いながらも、冷たいところを探してペタッとくっつけてみたりして💦
体温を下げるために、手のひらを冷やすという方法があります。
これは手のひらにある、AVA血管という体内の動脈と静脈を繋ぐ太い血管を冷やすことで、深部体温を早く下げることができるそうで、熱中症予防などで紹介されています。
このAVA血管の走っている場所を見てみると、なんと、手のひらと足の裏、そして顔。
中医学でいう、陰虚症の【五心煩熱】(手のひら・足の裏・顔・心に熱を感じる)とほぼ一致してる‼️
身体の深部に熱がこもると、手のひらや足の裏などに熱が現れる(感じる)ということですよね。つまり私達は、そこに暑さを感じるようになったら、身体の深部に熱がこもっていると知ることが出来るという事です。
中医学は5千年も前から発展し、脈々と受け継がれてきた中国の伝統医学。科学というものがまだなかった時代から使われていた理論の答え合わせがまた一つ出来ました!
すごい‼️
あ、大事なことを言い忘れました!陰虚の場合の熱は、手のひらを冷やしても治りませんよ。これは陰(潤い)の不足によって熱が上がっているから。
身体のバランスを診るのが中医学。潤い不足はもちろん、過剰でもバランスよく健康な状態とはいきません。身体にとっては、エネルギー(陽)と潤い(陰)は両方がバランスよく必要です。私は、潤いを補う漢方薬(補陰薬)を毎日使うようになって、今は気になることはなくなりました!
自分の身体の体質を知り、早めに調整することで、毎日を楽しく元気に過ごしていきましょう!
漢方薬は助けてくれる

2021/08/31

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売