イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

【花咲かじいさんと中医学】

こんにちは、山田です。

綺麗な花々を道端でたくさん見かける季節になりました。
中医学と絡めてお伝えします。今回は “花咲じいさん” のお話です。

 

花咲じいさんに登場する飼い犬のポチは、自分が犠牲になってまで    心優しい飼い主であるおじいさんに財宝を授けます。

「ここ掘れワンワン」と吠えた畑(土)から宝物(金)が出ます【土生金】
それを見た隣の欲張りじいさんに無理やり連れて行かれて、宝物ではなくガラクタを出したことで殺されてしまいます。

 

ポチは夢の中で心優しいおじいさんに言いました。

「お墓に植っている木から臼を作ってください。」

 

作った臼でお餅をついたところ、小判がザクザクと現れました。

これを妬んだ欲張りじいさん、臼から小判を出そうとしますが、出てきたのはやはりガラクタばかり。怒って臼を焼いてしまい、臼は灰になってしまいます。

 

悲しんだ心優しいおじいさんは、灰(土)を集めて枯れ木に向かって撒きました。

「枯れ木に花を咲かせましょう」

 

みごと枯れ木に花が咲きました。

その様子を見た通りがかりのお殿様は大変喜んで、おじいさんに沢山の褒美(金)を授けましたとさ。【土生金】

 

【参考文献】長田なお「陰陽五行でわかる日本のならわし」」 淡交社

五行説

この物語は〝宇宙の一切の万物は、木・火・土・金・水に分類される〟という五行説の考えに基づくと、畑や灰の「土」から宝物である「金」が生まれる【土生金】のお話であるといえます。

中医学では「土」は胃腸である「脾」にあたり、「金」は呼吸を調節する「肺」にあたり、「脾」のエネルギーが「肺」のエネルギーを生み出す親子関係になっています。

言い換えると「脾」の丈夫さが「肺」の元気さと関係しており、「脾」が弱くなることで「肺」も弱くなってしまうことがあります。

 

 

つまりは「脾」と「肺」は相互に関係しているため、普段から胃腸が弱い方は、肺の病気にならないように、しっかりと胃腸のケアを心がけましょう!

 

そして咳などの肺の症状が出たら困るという方は、肺のケアはもちろんですが、その根底を支える胃腸のケアも大事にしましょうワン♪

 

 

「脾」や「肺」を強くする《おすすめの漢方薬》

◉食欲不振の方   イスクラ健胃顆粒S

◉下痢しやすい方  イスクラ健脾散エキス顆粒

◉疲労しやすい方  イスクラ衛益顆粒S

◉慢性の気管支喘息 イスクラ平喘顆粒

2021/04/03

雛祭りと中医学

こんにちは、山田です。三寒四温の季節となり、春を少しずつ感じる頃となりました。

日本のならわしを中医学と絡めてお伝えします。今回は雛祭りのお話です。

 

五節句

五節句をご存知でしょうか?     

五節句とは一月七日の人日(じんじつ)、三月三日の上巳(じょうし)、五月五日の端午、七月七日の七夕、九月九日の重陽(ちょうよう)のことであり、よく見てみると、どの日も奇数の日です。

陰陽説では奇数は陽の数字、偶数は陰の数字とされ、二つの陽の数字が重なる日は陽の気が強すぎて、中国では悪い日とされていました。「陽が極まると陰に転ずる」という思想です。

そこで節句は、神様を招いて料理をお供えし神様たちに汚れを持ち帰っていただき、禊祓いをする日になりました。神様に供物をする神事であることから「節供」とも書きます。

 

 

雛祭り

三月三日の上巳の節句は「雛祭り」とも呼ばれて、雛人形を飾り女の子の健やかな成長を祝います。ところで、なぜ雛人形を飾るのでしょうか?

 

旧暦の三月(新暦の三月下旬から五月上旬)は冬から春へ移り変わる季節であり、水温む頃に浜辺や川辺に行って、水による祓い清めをしたり、山や野あそびを自然の中で、冬の間に溜まっていた穢れを祓い清めることが行われていました。

古くはこのように自然の力を使った祓えが行われていましたが、時代と共に、身の穢れを「撫でもの」(紙を人形にしたもの)に移して、それを川や海などに流す風習が起こりました。

やがて穢を移していた人形が、現在のような美しい雛人形になりました。
今では雛人形は水に流すのではなく、これを飾ることで厄を祓う形へと変化しました。

 

 

雛祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、桃の花を飾ります。
桃は厄除けの果実で昔から邪気を払い、百鬼を制するという魔除けの力があると信じられてきました。話は変わりますが、桃太郎はその桃の力を備えた、鬼退治=魔物退治のための申し子のような存在です。

 

生薬として、桃の種である「桃仁(とうにん)」は、血の巡りをよくし、生理痛や月経不順、シミや目の下のクマの改善などに使われます。また便秘改善の効果もあります。

【参考文献】長田なお「陰陽五行でわかる日本のならわし」 淡交社

 

 

美容

最後に、雛祭りを祝して、キレイになれる商品のご紹介です♪

 

~プラセンタを高濃度に含む「紫煌珠(しこうじゅ)」~

 

プラセンタの生薬名は「紫河車(しかしゃ)」といい、中国で昔から用いられていました。
高品質な豚プラセンタエキスを中心に、さらに葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンE、EPA、DHAなどをバランスよく配合しています。美容からエイジングケア、妊活中の方におすすめの商品です。

 

~ビタミンや脂肪酸の宝庫「紅沙棘(ほんさーじ)」~

中国では“美肌油”として珍重されている沙棘(サージ)のオイルを使った商品です。
沙棘はグミ科の植物で、抗酸化ビタミンであるβカロテンやビタミンE、ビタミンAを安定化するパルミチン酸などのエイジングケアをサポートする成分がつまっています。身体の中から紫外線に負けないお肌作りを応援します。

2021/03/02

節分と中医学

今回は日本のならわしを陰陽五行説にちなんでお伝えします。陰陽五行説は陰陽説と五行説という二つの説が合わさってできた考え方で、中医学の元にもなった古代中国の自然哲学思想です。

 

長田なおさんが書かれた「陰陽五行でわかる日本のならわし」という本を参考にさせていただきました。

 

 

節分

2021年の節分は2月2日です。

節分とは、字のごとく季節の分かれ目のことを言います。
冬から春に変わる立春の前日を「節分」と呼びますが
実は年4回、立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分になります。

その中でも立春は、新しい年の始まりと考えられていたため
前日の節分は大晦日のような意味を持ち、年の締めくくりの日として
邪気を追い払う「豆まき」が行われてきました。

 

豆まきの儀式は室町時代に中国から伝わり「鬼やらい」とも言います。
中国では疫病や災害、邪気などを「鬼」に例えていました。
立春の前日は一年の中で最も寒さの厳しい大寒の時期です。
この時期の寒さ、風邪やインフルエンザの流行などが
邪気であり、鬼の正体とされています。

 

豆は「魔目」や「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることで
退治できると考えられています。

 

ところで、鬼といえば、虎の皮パンツ、牛の角のイメージが
ありますが、これは、節分の時を十二支で表すと丑・寅の場所にあたるためです。
方位でいう丑・寅は東北を表します。

この方位は「鬼門」と呼ばれていますが、丑・寅は一日の時刻でいうと、

深夜から朝に向かう時刻を指し、陰から陽の転換が行われることから
別名「生門」とも呼ばれます。

 

また五行でいえば、暗く寒い冬の「水気」から、明るく暖かい春の「木気」に
移る転換点にあたり、春を迎えるための祓いの行事が「節分」になります。

 

 

【引用文献】長田なお「陰陽五行でわかる日本のならわし」 淡交社

 

 

~邪気に負けない身体づくり~

 

節分の鬼の正体は邪気でしたが、中医学でも邪気という考え方があります。
今の時期は、寒さによる「寒邪(かんじゃ)」や、熱による「火邪(かじゃ)」などの邪気で体調を崩しやすくなっています。

 

寒邪:身体を暖めるエネルギーを奪い、悪寒やお腹の冷え、下痢、身体の痛みなどを引き起こす寒さによる障害。

 

火邪:細菌やウイルス、花粉などに侵入で引き起こされる炎症や高熱などの熱による障害。出血や腫れ、痛みなどを引き起こす。

 

 

「体内に正気が充実していれば、外からの邪気に侵されることはない」という言葉があるように、普段から身体をまもるための「衛気(えき)」を充実させて、豆まきのように邪気を追い払いましょう!

 

「衛気」を充実させる漢方薬としてイスクラ衛益顆粒(えいえきかりゅう)などがおすすめです。

2021/01/30

冬冷えチェック☆

冬の冷たい空気に窓ガラスは白く曇り、お布団やコタツが恋しくなる季節になりました。

中医学では冬に多くみられる寒さによる不調の病因を寒邪(かんじゃ)と表現します。

この寒邪は体の外の環境から受ける外因と体の内側から受ける内因の両方を考慮して対策していきます。

<冬冷えチェック>

・体の冷えを感じやすい
・体を温めてもすぐに冷えを感じる
・冬が苦手
・疲れやすい
・体が冷えて下痢や腹痛をおこしやすい
・しもやけが気になる
・トイレが近い傾向がある
・寒さで痛みを強く感じる

チェック項目が沢山当てはまる場合は冷えタイプなので積極的に養生しましょう☆

<養生の一例>

・薄着を避け温かい服装を心がけて、特に首、手首、足首を冷やさない工夫を
・適度な運動を心がけて、筋肉量の低下や循環不良対策を
・食事や飲み物は温かいものを、火を通したり電子レンジでチンなど工夫を
・できるだけ毎日湯船につかって温まりましょう
・質の良い睡眠を十分に
・胃腸や体調に合わせた食事で栄養補給を   など

寒い冬も穏やかに過ごしたいですね。
冷え症などのご相談が増えてきています。
漢方相談はご予約の方を優先とさせて頂いております。
お気軽にご相談ください。

2020/12/10

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売