イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

等々力渓谷に行ってきました!

皆様、はじめまして。

毎週月曜新宿店に勤務しております、平山知実です。
今回初めて新宿店のブログを書かせていただきます。

先日、初めて等々力渓谷に行きました。
最近自然に触れていないと思い、また関東地方の紅葉は始まっていると聞いたので紅葉狩りをしに行きました。
全体的に紅葉しているかと言われるとそうではなかったのですが、ちらほらと色づいていてきれいでした。

渓谷には森林だけではなく椿の花がありました。たくさん咲いていてとても華やかでした。


渓谷の中の大きな広場では日光浴ができる場所がありました。

中医学の生活の養生で、木漏れ日に当たることは大切ですよ~と書いてあったのを思い出し、
その日は天気もよかったので40分ほどしっかり日光浴しながら友人とお話をしていました。

また、11月中に行ったので渓谷の中にある神社では七五三のお参りをしている親御さんやお子さんの姿が見られました。
お子様の着物姿がとてもかわいらしかったです。

また、神社の中に大きな銀杏の木がありました。
銀杏は生薬として、痰が多い時の咳などに使われます。ただし、風邪の初期の咳やネバネバで切れにくい痰のときには注意が必要となります。

久しぶりに森林浴と日光浴ができて身体も気分もスッキリしました。
12月中旬ごろには見頃かもしれませんね。

それでは、新宿店からのお知らせになります!
現在、新宿店では税込1万円以上ご購入の方に付き1回、板藍のど飴つかみ取りキャンペーンを実施しております。
期間は12月28日(土)までとなります。

また、卓上(又は壁掛け)カレンダーと屠蘇散もお配りしております。

ぜひ皆様、新宿店にお立ち寄りくださいませ。

 

 

2019/12/03

中医薬サミット&夜桜をたのしみました

こんにちは!太田です。

4月9日は「世界中医薬学会連合会 アジア太平洋地域中医薬サミット」へ参加してきました。
その名の通り、アジア太平洋地域の中医師の先生方が各国から集まり、学術研究発表が行われました。

私は皮膚科専門委員会年会に参加し、さまざまな皮膚疾患への中医学的なアプローチ方法を学んで参りました。
普通の講演でしたら2~3時間くらいのボリュームになりそうな内容を15分に凝縮した貴重な発表の数々でした。

IMG_2856

生殖医学専門委員会年会にはスタッフの四方が参加しました。
当店と日本橋店でご相談日を設けている別府先生の発表もあり、皮膚科同様とても充実していたようです。
525

又これはつい昨夜のことですが、新宿御苑で夜桜のライトアップがあるということをお客様に教えて頂いたので、仕事終わりに立ち寄ってきました。

残念ながらこのブログを書いている本日(4月20日)までの期間限定のようです。
初めての夜桜のライトアップとの事でしたが、夜風に揺れる八重桜はとても見ごたえがあり、桜の大木が暗闇にぼんやり光っている様子がとても幻想的でした。
新宿御苑は通常夜間は入れないため、夜の御苑というだけで何か特別な気持ちになりました。

これから暖かくなるにつれ様々な花が見ごろを迎えますので外へ出て、楽しみたいですね。

IMG_2911 IMG_2909 IMG_2905

2019/04/20

本日のおやつ

皆さま、こんにちは。
寒くなってきましたね。
新宿店は、風邪や咳でお悩みのお客様が増えてきました。
体調はいかがですか?

さて、今日は、スタッフのおやつをご紹介します。

最近、新宿御苑にオープンした「糖水堂」さん。
ネット情報では、タピオカミルクティーが美味しいという噂。
お店の前を通る度に気になっていたので、行ってみました。

メニューを見ると、いろいろな種類のミルクティーが・・・。
目移りしているうちに、なんと「亀ゼリー」を発見!!

お肌の潤いが気になる今日この頃、
「これは、亀ゼリーを食べるしかない!!」
ということで、買ってきました。

DSC_0405

真っ黒です!
器も黒のため、画像では何がなんだかわからないかもしれません。
ごめんなさい・・・。

見た目はコーヒーゼリーのよう。
食感はやや固め。味はちょっとほろ苦い感じです。
生臭さは全くありません。
そのままでもほんのり甘みがありますが、
「お好みでどうぞ」とつけていただいたハチミツを少しかけて
食べてみると、とっても美味しかったです。

亀は不老長寿の象徴。中国では昔から補腎精薬(ほじんせいやく)
=「腎精(じんせい)」を補う薬として使われてきました。

「腎精(じんせい)」とは、成長・発育・老化、内分泌、免疫系に
関わる基本的な物質で、「生命の源」のようなものです。
いつまでも、若々しくあるためには、
この「腎精」がたっぷりあることが重要とされています。

晋代(265年~420年)の医師である葛洪先生の母親は
生来病弱でしたが、亀板甲を3日間煎じてシロップ状になった
亀板膠を飲ませると1週間ほどでみるみる元気になった
との記述が残っています。

イスクラ薬局では、亀板膠(きばんきょう)の他、
スッポンの膠(にかわ)である鼈甲膠(べっこうきょう)、
鹿の角の膠である鹿角膠(ろっかくきょう)を含んだ
「亀鹿仙(きろくせん)」を取り扱っております。

DSC_0406

黒糖風味で甘く飲みやすいお味です。

これから秋が深まり、冬に向かいますが、
五行説で考えると、冬は「腎」の季節。
「補腎」して、積極的な「腎」の養生しませんか?

ご質問等ありましたら、いつでもお問い合わせください。

イスクラ薬局 新宿店
TEL:03-3351-9886

2018/11/22

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売