イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

冬冷えチェック☆

冬の冷たい空気に窓ガラスは白く曇り、お布団やコタツが恋しくなる季節になりました。

中医学では冬に多くみられる寒さによる不調の病因を寒邪(かんじゃ)と表現します。

この寒邪は体の外の環境から受ける外因と体の内側から受ける内因の両方を考慮して対策していきます。

<冬冷えチェック>

・体の冷えを感じやすい
・体を温めてもすぐに冷えを感じる
・冬が苦手
・疲れやすい
・体が冷えて下痢や腹痛をおこしやすい
・しもやけが気になる
・トイレが近い傾向がある
・寒さで痛みを強く感じる

チェック項目が沢山当てはまる場合は冷えタイプなので積極的に養生しましょう☆

<養生の一例>

・薄着を避け温かい服装を心がけて、特に首、手首、足首を冷やさない工夫を
・適度な運動を心がけて、筋肉量の低下や循環不良対策を
・食事や飲み物は温かいものを、火を通したり電子レンジでチンなど工夫を
・できるだけ毎日湯船につかって温まりましょう
・質の良い睡眠を十分に
・胃腸や体調に合わせた食事で栄養補給を   など

寒い冬も穏やかに過ごしたいですね。
冷え症などのご相談が増えてきています。
漢方相談はご予約の方を優先とさせて頂いております。
お気軽にご相談ください。

2020/12/10

等々力渓谷に行ってきました!

皆様、はじめまして。

毎週月曜新宿店に勤務しております、平山知実です。
今回初めて新宿店のブログを書かせていただきます。

先日、初めて等々力渓谷に行きました。
最近自然に触れていないと思い、また関東地方の紅葉は始まっていると聞いたので紅葉狩りをしに行きました。
全体的に紅葉しているかと言われるとそうではなかったのですが、ちらほらと色づいていてきれいでした。

渓谷には森林だけではなく椿の花がありました。たくさん咲いていてとても華やかでした。


渓谷の中の大きな広場では日光浴ができる場所がありました。

中医学の生活の養生で、木漏れ日に当たることは大切ですよ~と書いてあったのを思い出し、
その日は天気もよかったので40分ほどしっかり日光浴しながら友人とお話をしていました。

また、11月中に行ったので渓谷の中にある神社では七五三のお参りをしている親御さんやお子さんの姿が見られました。
お子様の着物姿がとてもかわいらしかったです。

また、神社の中に大きな銀杏の木がありました。
銀杏は生薬として、痰が多い時の咳などに使われます。ただし、風邪の初期の咳やネバネバで切れにくい痰のときには注意が必要となります。

久しぶりに森林浴と日光浴ができて身体も気分もスッキリしました。
12月中旬ごろには見頃かもしれませんね。

それでは、新宿店からのお知らせになります!
現在、新宿店では税込1万円以上ご購入の方に付き1回、板藍のど飴つかみ取りキャンペーンを実施しております。
期間は12月28日(土)までとなります。

また、卓上(又は壁掛け)カレンダーと屠蘇散もお配りしております。

ぜひ皆様、新宿店にお立ち寄りくださいませ。

 

 

2019/12/03

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売