イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

Trick or Treat~ハロウィン特別企画

皆さま、こんにちは。新宿店です。

日本橋店のブログ、ご覧になりましたか?
ハロウィンの準備、とっても楽しそうですね!!

新宿店の店内も、ハロウィンとなっております。

まずは、ハロウィンで仮装中のシンシン。
通りすがりの方も、シンシンと一緒に写真を撮って行かれます。

P1080879P

店内はこんな感じ。

P1080874PP

P1080869P

P1080870P

P1080868P

その他にも、いろいろなところにハロウィンアイテムが。
お店にいらしたら、探してみてくださいね。

あっ、大事な告知、忘れていました。
今年も、ハロウィン特別企画やります!

今年は、ハロウィンにちなんで、
ナツメ、プレゼントいたします!

はろうぃん

 

期間は 2018年10月29日(月)~11月3日(土)まで
11月3日は祝日でお休みのため、5日(月)まで

貧血、美肌、気持ちの安定にオススメのナツメ、
とっても大きなナツメで、ふかふかしたちょっと甘いパンのような感じ。
おいしいですよ。

店頭で、「ホームページ見ました!」とお伝えいただくか、
または、ホームページのこちらの画面ご提示で、プレゼントいたします。

なくなり次第、終了です。お早めに、どうぞ。
お待ちしております。

イスクラ薬局 新宿店
TEL:03-3351-9886

2018/10/27

新宿御苑といえば・・・・

こんにちは。新宿店です。

ここイスクラ薬局 新宿店は、東京メトロ丸ノ内線
新宿御苑前駅 2番出口から徒歩1-2分 のところにあります。

ちょっと歩くと、そこは新宿御苑。
新宿御苑といえば、桜!
を思い浮かべる方が多いと思いますが、
実は、バラも綺麗です。

新宿御苑のバラの季節は、5月と10月。

先日は、「バラガイドウォーク」というイベントが開催され、
普段、バラのお世話をしてくださっているボランティアの方々が、
バラについて教えてくださったり、
香りを楽しむコーナーがあったりしました。
バラの種類によって異なる香りを楽しめました。

ラ パロマ
ラパロマ

トランペッター
トランペッター

新宿御苑には、110種、500株ものバラが
栽培されているそうです。
初めて見るバラがたくさん。
写真はほんの一部です。

チェリー ボニカ
チェリーボニカ

エーデルワイス
エーデルワイス

ゴールド ハニー
ゴールドバニー

新宿御苑からの帰り道、本屋さんへ立ち寄ると
「ボケたくなければバラの香りをかぎなさい
-脳を刺激する生活習慣のススメ」
という本が目に止まりました。
脳外科の先生のご著書なのですが、
認知症の症状は、嗅覚障害から始まることが多く、
いい香りは脳が喜ぶのだそう。

中医学でも、ストレスがかかった時などに
気の流れが滞る「気滞(きたい)」には、
香りをかいだり、香りのあるものを食べたり飲んだりすると
いいとされています。
ご自身が好きな香りを選ぶのがオススメ。

バラの香りでちょっと脳が活性化されているといいな・・・。

Blogを読んでくださっている皆さまも、
たまには、新宿御苑でリラックス、いかがですか?
その際は、ぜひ、新宿店にもお立ち寄りくださいね。
温かい健康茶をご用意して、お待ちいたしております。

イスクラ薬局 新宿店
TEL:03-3351-9886

2018/10/26

血液サラサラ

皆さま、こんにちは。新宿店です。
ようやく秋らしい気温になってきましたね。

今年の紅葉は遅くなるという話もありますが、
新宿店の店内は、既に「紅葉」しています。
研修生の徐さんが、店内をステキに飾ってくださいました。

P1080883P

今日は、この写真に載っている
「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」に関連するお話です。

「血液ドロドロ」より、「血液サラサラ」の方が、
なんとな~くいい感じ、しますよね。
今や、西洋医学のお薬を貰う時も、「血液サラサラのお薬です。」
なんて、説明されたり、
「検査の前は、血液サラサラのお薬はお休みしてくださいね。」
という説明を受けることもあるかと思います。

この「血液サラサラ」、
中医学でも、お体が健康であるために、とっても大切なこととされています。

血管の中を循環している栄養に富む赤い液体のことを「血(けつ)」
といいます。
「血」は血管の中をスムーズに流れているのが、正常の状態です。
この「血」の流れが滞ることを、中医学の専門用語で「血瘀(けつお)」
といいます。
また、スムーズに巡らなくなった「血」のことを「瘀血(おけつ)」
と呼んでいます。
つまり、「瘀血」とは、今でいう「ドロドロ血」のこと。

「ドロドロ血」というと、コレステロールや中性脂肪が高い、
血糖値が高い、などを思い浮かべるかもしれません。
もちろん、これらの数値が高いことも「瘀血」になるのですが、
「瘀血」はこれだけではありません。
コレステロールや中性脂肪、血糖値が基準値以内であっても、
「瘀血」になっている方はいらっしゃいます。

そこで瘀血度チェック。
あなたはいくつ当てはまりますか?

P1080884P

つら~い肩こりや頭痛、「瘀血」が原因で起こることもあります。
そんな時は、「冠元顆粒」を使ってみるのも一つの方法です。
「瘀血」が原因ではない肩こりや頭痛もあります。
その場合は、別の漢方薬を使います。
また、「なぜ瘀血ができたのか?」を考えて、
その原因にアプローチすることも大切です。

整体に行くほど肩こりがつらい、
頭痛で痛み止めが手放せない、
そんなお悩みがありましたら、一度ご相談ください。

また、「瘀血」の方にお勧めの食材は、
サンマ、イワシ、にんにく、玉ねぎ、桃、らっきょう、黒木耳など。
今、旬のサンマ、お手頃価格になってきたのでおすすめです。
たっぷりの大根おろしとカボスを添えて、召し上がってくださいね。
チョコレートなどの甘いもの、冷たい飲みもの食べものは控えめに。
適度な運動も効果的です。

ご相談では、漢方薬をお勧めするだけでなく、
ちょっとした生活上のポイントもお伝えしています。

ご相談ご希望の方は、お電話で予約をしていただけるとスムーズです。

イスクラ薬局 新宿店
TEL:03-3351-9886

2018/10/15

ディスプレイ

こんにちは。室伏です。

つい先日は、ここ新宿も30℃近くありましたが、
今日は1日中雨。上着が必要なくらいの肌寒さです。

今日は、お客様から「ステキですね!」と仰っていただいた
店内ディスプレイをご紹介します。

それが、こちら↓
切り絵1

かわいいパンダさんの切り絵です。
実はこの切り絵、お客様からプレゼントしていただいたものなのです。
そのお客様は、小学生。
小学校のクラブで作ってくださったそうです。
ありがとうございます!

もうちょっと近づいてみると↓
切り絵2

パンダさんの目など、とても細かい部分まで、綺麗に作られています。
手作りのプレゼント、スタッフ一同とても嬉しく、
店内に飾られていただいております。

相談席の近くにありますので、
お店にいらした際には、ぜひご覧ください!!

2018/09/21

潤いの養生ドリンク

こんにちは、室伏です。

今日は、前回のBlogで少しだけお話した、
枸杞(くこ)の実のドリンクのお話をさせてください。

よく杏仁豆腐の上にひと粒ちょこんとのっている赤い実、
あれが枸杞の実です。
数年前からハリウッドセレブや美容・健康意識の高い人に
愛され、紫外線による色素沈着にもよいという
スーパーフード「ゴジベリー」は、実は、枸杞の実のこと。
中国では昔から「枸杞子(くこし)」という生薬として
使わています。

kuko1

枸杞子は「新農本草経(しんのうほんぞうきょう)」という
中国の古典において、上品(じょうほん、命を養い長生きするもの)
に分類され、
「長期間食べ続けると身のこなしが軽くなり老いにくくなる」
と書かれています。

枸杞子にはお体の潤いを補うはたらきがあります。

通常、枸杞の実は、収穫後、乾燥して使われますが、
乾燥させたものより、生で絞った方が抗酸化力が強いのだそう。

今日は、生のままギュッと絞ってドリンクにしたもの、
「イスクラ枸杞の原液」をご紹介します。

kuko2

「イスクラ枸杞の原液」は
保存料、香料無添加の100%果汁。
原材料にもこだわり、中国寧夏回族自治区の首都、
銀川市で栽培・収穫されたものを使用しています。

味は甘くて濃いトマトジュースのような感じ。
1日15-30MLくらいを目安にお召し上がりいただきます。
そのままでもおいしいのですが、
お湯割りやオレンジジュースに混ぜても
美味しくお召し上がりいただけます。

潤い不足タイプだけでなく、
ほとんどの体質の方にお飲みいただけますが、
元々、お腹が緩い方は、飲み過ぎに注意しましょう。

kuko3

まだまだ、紫外線の強いこの季節、
お体の潤い不足に「イスクラ枸杞の原液」オススメです!

新宿店では試飲もできます。
お気軽にお味見しにいらしてくださいね。

2018/08/24

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売