イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

がまの油売り、ご存知ですか?

最近は雨がぱらついたりとスッキリしないお天気の日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私、太田は先日のお天気の良い休日に茨城県の筑波山まで山登りへ行ってきました。
本格的に靴やストックを揃えて1年もたちませんが、東京近郊の山に少しずつ登っています。

IMG_1353

今回の筑波山は「西の富士、東の筑波」称される山で、日本百名山のひとつ。
標高871mの男体山と標高877mの女体山からなり、神話や伝承が数多く残されているため道中もとても楽しく過ごしました。
女体山からの眺めも良く、ツツジも見ごろで素晴らしかったです!

IMG_1349

もうひとつ、筑波山の登山口で驚いたのは「ガマの油」というのぼりが沢山立っていたこと。
「口上売り」で大変有名なガマの油がここ、筑波山発祥なのでした。

歴史をさかのぼること江戸時代、大阪の陣に知足院中禅寺(いまの筑波神社)の光誉という名の僧侶が従軍したとき、持参の膏薬で何百人もの傷兵を介抱したという。
このときに使った膏薬をつけるとぴたりと血が止まり痛みも消えてしまうため その噂が広まり、この膏薬を僧侶の風貌に因んで「蝦蟇(ガマ)の油」と呼んだそう。

また、これとは別に口上にまつわる伝説もあります。こちらもご紹介いたします。
思いつめて筑波山の山路を歩いている最中に大蝦蟇に出会った兵助という男。
蝦蟇に出会ったことにより助けられた兵助は「蝦蟇に助けられたのも何かの縁。光誉坊さんの膏薬を江戸に広めよう」、と江戸の浅草寺の境内でガマの油を売り始めたそう。

縁日などでは侍の格好をし片手に刀を持った油売りが「さぁ、さぁ、お立会い・・・」と口上を披露しながら「ガマの油」を売る姿が戦前頃まで見られたそうですが、現在では伝統芸能として引き継がれているようです。
しかし、残念ながら現在ではガマの油が入っている物は手に入らないようです…。

IMG_1368

中医学では、ヒキガエルの耳下腺・皮脂腺の分泌物を生薬、「センソ」として用います。
「センソ」は強心・鎮痛・止血作用があり、「六神丸」という処方に用います。

「ガマの油」「六神丸」、共にイスクラ薬局では残念ながら取扱ってはおりませんが、日本の伝承薬に触れた休日、とても楽しかったのでご紹介いたしました。

参考図書:「日本の伝承薬 江戸売薬から家庭薬まで」鈴木昶著

 

2016/05/28

夏の野菜ゴーヤー

こんにちは!

晴れの日が続いていて気持ちが良いですね♪

「天気が良いうちに新宿御苑でお昼ごはんを食べるんだった~!」と、ついさっき思い出した座波です^^

日中は真夏のような日差しですね…。暑そうだな~と思いながらも、晴れると嬉しい夏★

そんな沖縄生まれの私が、夏に食べたくなるのはやっぱり「ゴーヤーチャンプルー」笑

先週も食べたのですが、この「ゴーヤー(苦瓜)」、実は夏を乗り切るのには欠かせない食材の一つなんです!

IMG_5643

夏バテにはもちろん、体にこもった熱による吹き出物や口内炎等の「熱」を冷ましてくれると言われています。

また、熱帯夜が続くとイライラして寝苦しくなることによる、睡眠障害予防にもオススメ^^/

しかし、夏でも冷えて冷えて仕方のない方は、食べ過ぎには注意してくださいね。

そんな夏の冷えタイプの方は、生姜やネギ、らっきょう、みょうが等の辛味野菜で身体を温めてみてください。

夏の夜でも、しっかりと温かいお風呂に入って夏の冷えを退治!!

夏を気持よく、スッキリ過ごせる様に少しずつバランス調整していこう♪

 

 

2016/05/19

新宿店のGW日記★

こんにちは!

今日は晴天☀気持ちの良い週末になりそうですね。

皆さんGW、有意義な時間をお過ごしでしょうか??

新宿店スタッフも、「GWに○○したよー!」という報告で盛り上がりました。

【太田のGW】

益子へ陶器市(渋滞にハマり、まさかの片道6時間…)
急ぎ足で回ったため、写真がありません…

横浜赤レンガ倉庫のフリューリングスフェスト でドイツビール&ソーセージに舌鼓♬
食べることに夢中で写真がありません…

 

【四方のGW】

肉フェス!!イベリコ豚のカレーうどんを堪能!!

(因みに、漢方ではお肉でも性質が考えており、豚肉は体を少し冷やすと言われています)←四方知識「冷え性の方は気をつけて下さいね!」

ある日は、おしゃれカフェで美味しいケーキとお茶タイム♬

IMG_8636

 

【座波のGW】

かっぱ橋巡りでお皿をゲット!!

IMG_5386

ある日は、友人とセーラームーン展へ★「懐かしい~!!」

と各々、楽しみましたよ~^^/

そして、GWが明けると同時に「立夏」でしたね。
とうとう夏が始まりました!!

今後、「陽気」は更にメキメキと増えていきます。
春から夏へと養生法も変えていくことが、体のバランスも整える秘訣です。
少しずつ、「夏の養生法」もお伝えしていきます^^/

今週末は、疲れを残さないように、ゆっくりと体を休める様にして5月もハツラツと元気に参りましょう!!

 

2016/05/07

GW営業日のお知らせ

こんにちは!

今日は少しだけ、肌寒くなりましたね。

新年度が始まって、もう1ヶ月が経とうとしています!早い・・

皆さん、1ヶ月お疲れ様でした!!

新宿店もプチ模様替えをして、入り口付近が開放的になりましたよ♬

入り口には、外からも見える「のど飴看板」がお出迎えです(^^)

477c47bb-8188-4731-8927-c286f1457575

さて、明日からは最大で10日間という大型連休のGWが始まりますね!!

都内でも、至る所で色んなイベントがあるらしい★

肉フェス…オクトーバーフェスト…等など(グルメな四方さん情報)笑

食べ過ぎ、飲み過ぎは不養生になりますが、休みの日は思いっきりのんびりと、

楽しむことで「気持ち(ココロ)」の養生になるといいですね♬

そして、ここからは連休中の営業日のお知らせです。

image1

カレンダー通りの営業となります!!

連休中は天気も良さそうですよ☀

皆さん、良い休日をお過ごしください^^/

 

 

 

2016/04/28

雨の日は不調…

こんにちは!

今日も夕方から天気が崩れ、雨が降ってきました。
最近は、なかなか晴れの日が続かなくて残念です・・

天候の変動が激しいせいか、
「体がだるい」、「頭痛がする」などの不調を訴えるご相談も増えてきています。

中医学では雨などの湿気の多い時期の体調不良を「湿邪(しつじゃ)」(外湿)と
結びつけて考えます。

-shared-img-thumb-PAK26_suitekitex20140209_TP_V

 

湿邪は

●重くて粘り気がある

●下に向かう   などの特徴があります。

 

その為、

●体が重くだるい

●軟便・下痢っぽい

●停滞する事で現れる、浮腫み

等の症状が現れることが多いです。

 

また、「鈍い痛み」を訴える頭痛などもあります。

 

こうした症状は、ずるずると長引くと治りにくくなるため注意が必要です!
湿邪は湿気の多い時期によく現れるので、これからの梅雨に向けて、
対策をしていきたいですね♪

 

お茶などの利尿作用のあるものや、香りのする紫蘇は
体内の余分な水分を取り除いてくれますよ。

 

ただし、胃腸が冷えると、胃腸(脾胃)の機能が低下し、水をさばけなくなる為、
体の中から新たな湿(内湿)を生んでしまう事になります。
なので、食べ物・飲み物は、温かい物を摂るように意識してみてください^^/

 

湿邪に負けないカラダ作りをしていきたいですね★

 

慢性的な下痢や、風邪に伴う胃腸症状に対応できる中成薬(漢方薬)も
ありますので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

 

2016/04/21

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売