イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

3月は無料血流測定会を実施中です♪

みなさん、こんにちは。
新宿店の岡部です。

イスクラ薬局新宿店では、3月は「血流月間」として、血流を良くすることの重要性を皆様にご紹介しています。

血流を身近に感じていただくために、指先で血流を見る、「血管スコープ」の体験会を実施しています。
この機会に、ご自身の血管の状態を観察してみませんか?
それぞれのご体質により、オススメの漢方薬や食材などをご提案させていただきます♪



ゴースト血管
をという言葉を聞いたことがありますか?
体の全身を巡っている毛細血管は、実はパズルのように小さな細胞が集まってできています。悪い生活習慣を続けていると、そのパズルがバラバラになってしまい、毛細血管がもろくなり、血管がゴースト化してしまいます。このゴースト血管のことを中医学では「瘀血」と言います。
瘀血とは、血行不良や血流の滞りと考え、様々な不調につながります。

瘀血の症状としては
☑頭痛、肩こり
☑目の下にクマができる
☑顔色が悪い、唇が紫色っぽい
☑シミやそばかすが多い
☑手足が冷える
☑生理痛が重い、経血に塊が混ざる
☑足の静脈瘤がある
☑舌が紫色、舌の裏の血管がぼこぼこしていて太い

瘀血のオススメ食材>
・イワシ  ・サンマ  ・アジ  ・カツオ  ・サバ
・玉ねぎ  ・ニラ  ・ニンニク  ・黒酢  ・シナモン  ・らっきょう

<避けたい食材>
・肉の脂身  ・バター  ・生クリーム  ・揚げ物
★甘い物、油物、味の濃いものは控えめに!

瘀血に対する漢方薬としては、「イスクラ冠元顆粒」がおすすめです♪
3月は冠元顆粒のキャンペーンを実施中です。
気になる方はぜひ店頭におこしください。

イスクラ冠元顆粒
効能効果:中年以降または高血圧傾向のあるものの次の諸症
頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸

2025/03/11

都庁のプロジェクションマッピングに行きました♪

こんにちは、新宿店 田中です。
先日のブログでお知らせしましたが、3/1~3-7の間、
新宿の都庁で「冠元顆粒(かんげんかりゅいう)」のプロジェクションマッツピングがありました。
昨日で終わりでしたが、ギリギリ見に行くことができました♪

都庁とシンシン

もうすぐ始まる♪

 

しっかり「冠元顆粒」が映っていました♪

 

動画全編はこちらからも見ることができます♪

「冠元顆粒」に少しでもご興味を持っていただけると嬉しいです♪♪

2025/03/08

3月は冠元顆粒(かんげんかりゅう)月間♪

こんにちは☀
今日から3月ですね!
実は当店でもご愛用者が多い「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」が
発売された日を記念して、3月1日は「冠元顆粒の日」として設定されています🔥👏

 

イスクラ薬局全店でも3月は「冠元顆粒月間」としています♪
店内・店のディスプレイも、春らしさ+冠元顆粒に変えています。

 

これに合わせて、都庁で冠元顆粒のプロジェクションマッピングも実施予定です!
都庁に行かれる機会があれば、ぜひご覧いただければと思います。
・実施期間:3/1〜3/7 18:30-21:30
・1回目18:27、2回目18:57、3回目19:27、4回目19:57、5回目20:27、6回目20:57、7回目21:27

冠元顆粒」とは?
丹参(たんじん)をはじめ、血流を良くする生薬が配合されており、多くの方にご愛用いただいている、今年で発売34周年のイスクラを代表するお薬です。
◾️効能効果
中年以降または高血圧傾向のあるものの次の症状:
頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸

今月は商品のご購入に関わらず、毛細血管の血流を測定できる「血流スコープ」を無料で
測定できます✨ご興味のある方は店舗スタッフにご確認ください。

この春、血流を良くして体質改善してみませんか。
皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしています🐼
血流を良くして、春を楽しんでいきましょう♪

瘀血(おけつ】とは?
中医学では、血液が流れにくく、ドロドロとしている状態を「瘀血」と呼びます。血は全身に栄養や酸素を運んだり、体を温める物質なので、瘀血の状態が続くと、肩こりや頭痛だけでなく、生理痛、シミ、物忘れ、しびれなど、全身に影響が及びます。

2025/03/01

花粉症の養生

こんにちは。
新宿店の岡部です。

今年は例年よりも花粉の飛散量が多いと言われています。
花粉症の方は、もう花粉が飛んでいるとわかる方もいるのではないでしょうか?
もうすぐ花粉のつらい時期がやってきます。
花粉症のコツは先手必勝!
どれだけはやく備えられるかが要です。

花粉症対策は「体質改善」「症状緩和」が基本です。

症状がでないように強い体を作る「体質改善」を、漢方では「扶正」と言います。
体のバリア力や免疫力と関係がある「衛気(えき)」を鍛えることが、花粉症の体質改善につながります。
花粉症だけでなく、外と中の寒暖差により鼻水が出る方、アレルギー体質の方、よく風邪をひく方、喉が弱い方、動くとすぐ汗をかく方などは、もしかしたら「衛気」が不足しているかもしれません。

「衛気」を高める食材
・山芋  ・お米  ・かぼちゃ  ・大豆製品  ・キノコ  ・鮭  など

「衛気」を強くすることで、身体の表面のバリア力がUPして、花粉の侵入を受けにくくしたり、発症しても軽い症状ですみます。

次に、「症状緩和」ですが、症状に応じて対処法が異なります。

「寒タイプ」の花粉症
寒さが残る春先に多いタイプです。サラサラの透明な鼻水、寒気、鼻詰まり、くしゃみなどの症状がみられます。
このタイプの方は、防寒対策が重要です。
シソや生姜、ネギ、シナモン、三つ葉など、香りがあって体を温めてくれる食材がオススメです。ピリッとした味には発散力があるので、花粉の症状を追い出してくれますよ。

「熱タイプ」の花粉症
気温が上がる春の後半に多いタイプです。黄色い鼻水やドロッとした鼻水、症状が長引き副鼻腔炎になってしまった方、熱っぽくほてる方、目の充血や痒み、肌の痒みがある方に多く見られるタイプです。
この場合は余分な熱を冷ましてあげることが大切。
ミントやセロリ、菊花、桑葉茶、菜の花、キュウリ、クレソン、ごぼうなどがオススメです。

「衛気」のバリアを強くするのはもちろんですが、今ある「衛気」を減らさないようにすることも大切です。
夜更かしや睡眠不足をさけ、なるべく0時までには寝るように心がけましょう。
暴飲暴食はさけ、睡眠の2時間前くらいには夕食を食べ終えましょう。

「衛気」を強くして体質改善する漢方薬や、花粉の症状を楽にする漢方薬もございます。
数日分からのお試しもできますので、お気軽にご来店ください。

2025/02/13

お酒のお供にいかがですか

こんにちは、新宿店の田中です。

2月に入りまだまだ寒いですが、2/3立春を迎えると暦上では春を迎えます。
少しずつですが春は近づいています☘️

新宿付近のタウン誌JG最新号には、
新宿御苑の日本酒BAR袂(たもと)様とコラボさせていただき、「お酒を美味しく飲みたい方向けの企画」を掲載いただいております🍺
※こちらのお店にご来店の方向けのサンプルプレゼント企画です。ご理解の程お願いいたします。

・日本酒BAR袂HP https://bar-tamoto.com

今年は早くて長いと言われている「花粉症」。
実は、過度なお酒も影響があるといわれています。
対策を取って、楽しくお酒と付き合っていけると良いですね♩

気になる方は、お気軽にご来院・お電話にてお問い合わせくださいませ♩

2025/02/07

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売