イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

涼しくなっても水分補給忘れずに!

こんにちは、渋沢です。

今月頭の猛暑はどこへやら、今週はむしろもう秋?!と思うほどの涼しさになりましたね。

 

暑い時は、汗もかくし、熱中症予防のために水分摂取を!とテレビなどでも訴えているので

こまめに水分を摂っている方が多いのですが、

急に涼しくなると、皆さん、水分を摂ることをピタッと止めてしまいがち。

 

これ、実は注意してほしいですね~。

 

と言うのも、暑い時期、汗をかき続けていた時の体の脱水気味な状態は、

涼しくなったからと言って、脱水状態が急になくなるわけではありません。

それに、涼しくなると、今度は空気の方が乾燥してきます。

なので、今度はお肌や粘膜から水分が揮発していってしまうことになり、

肌トラブルや、粘膜・つまり喉や鼻がやられやすくなって咳や鼻水、

風邪なども引きやすくなってしまいがちです。

 

まだ暑い盛りの時に比べれば、摂る水分の量などは減らして構わないのですが、

体はまだまだ水分を欲していますので、水分摂取自体はストップしないでくださいね~。

 

夏の間、麦味参を愛用されていた方は、これも、量は減らしてみても良いですが、

この時期も続けて飲んでいると、夏の疲れの回復や、秋口のお肌の乾燥などにも

打ち勝てますので、ぜひもうしばらく麦味参とはお付き合いして頂くことをお勧めします!

涼しくなってきたこの時期は、温めながら潤いをつけてあげる、婦宝当帰膠ももちろんお勧めです^^

2015/08/27

ある日シシウドに出会った。

こんにちは、いのうえです。

先日、日帰りで家族と蓼科まで行ってまいりました。

日差しは強いのですが日陰にいると涼しく感じられ、爽やかな気分になりました。

八島湿原

朝、慌てて出たせいでカメラを忘れてしまったのが残念だったのですが、

iPhoneで撮りました八島湿原の様子。

 

写真に写っている白い花、

かなり背が高く茎も太く成長していたシシウドという植物です。

 

傘のような形の花のつき方で、

このつき方を傘形花序(さんけいかじょ)と呼ぶのですが、

シシウドと同じセリ科の植物の花は傘形花序が特徴なので、

中薬でいえば当帰や川芎、柴胡の花なども同じような形に花がつきます。

ちなみにいのうえは、この傘形花序が線香花火みたいで好きです。

 

↓参考画像


Angelica / hwat

 

さて、実はシシウドも根を漢方薬で使います。

 

この暑い季節にはあまり活躍の場面は多くないのですが、

寒さ湿気で生じてしまった痺れや痛みによく使う、

独歩顆粒の主薬、独活(どっかつ)がこのシシウドの根です。

 

連日の猛暑に終わりが見えずうんざりなのですが、

寒い季節に痛み痺れに悩まされる方がいらっしゃいましたら、

独歩顆粒を覚えておいてくださいね。きっとお役に立ちます♪

2015/08/08

涼を感じる青い花

梅雨冷えから一転、猛暑が突然にやってきても、

まだまだ元気に過ごせているいのうえです。

 

それでも暑さは人並みには感じ、不快にも思いますので、

少しでも涼しく過ごせるよう、ちょこちょこ買う切り花もこのところは青い花を選ぶように。

先日はリンドウを飾ってみました。

リンドウ

花の時期は秋頃とされているのですが、

お花屋さんにはこの時期には既に並び始めます。

深い青色と葉の緑がとても落ち着きます♪

 

竜胆

ちなみにリンドウの地下部は漢方薬でよく使われています。

中薬名:竜胆(りゅうたん)

【性味】苦、寒

【帰経】肝・胆・膀胱

【効能】清熱燥湿・瀉肝降火

この蒸し暑さで湿熱トラブルの相談が多いので、竜胆が主薬の瀉火利湿顆粒は大活躍。

クールダウンさせる作用が花の色とよく合っています。

瀉火利湿顆粒

さてさてこのリンドウ、私のいつもいるテーブルに飾って数日経った昨晩、

ふと見ると、花の中からニョロニョロっと芋虫が…

 

ひぇ~!!!

 

一瞬でひんやりできました(・ω・)

 

捕まえようとしたらニョロ~っと花に戻ろうとしたので、あちらも必死だけども私も必死。

捕まえてお外に逃しましたが、まだいるんじゃないかとヒヤヒヤしています。

思わぬ冷却効果が得られました 笑

2015/07/27

梅干しの季節です!?

毎日「暑いですね・・・」と言う言葉しか出てこない渋沢です。

7月でこの暑さでは、8月はどうなってしまうんでしょう(T_T)

 

さて先日、自宅で暑さにグッタリしていたところ、宅配便が届きました。

実家から、母が漬けた梅干しが届きました!

渋沢家の梅干し

かなり大量に・・・(笑

 

1つつまみましたが、、、すっぱい!!!

でも私はこの味で育ったもので、これこそ梅干し!と言う感じです。

小さい頃は天日干ししてあった梅を片っ端からつまみ食いして怒られたっけ…と回想しつつも

この酸味に体がシャキッとしました!

 

梅は、「烏梅(うばい)」と言って生薬としても使われています。

[性味]酸・渋、平

[帰経]肝・脾・肺・大腸

[効能]生津止渇、収斂、渋腸止瀉、和胃

効能の生津止渇とは、体に必要な潤いを作り渇きを止めること、

収斂とは、毛穴・汗腺などを引き締めることで、不必要に汗をかきすぎないようにする、

と言った作用のことです。

まさに夏の暑さ対策にうってつけの性質ですね~。

 

この梅を塩漬けにして天日干ししたのが梅干しなわけですが、

塩分が豊富なので保存も効きますし、食中毒の予防にも効果的です。

また、汗をかくと水分だけでなくミネラルも失ってしまうので、その分のミネラル補給にも良いですね。

酸味は疲労回復にも役立ちますし、この酸味が唾液や胃酸の分泌を促し、胃腸の働きを高めます。

 

まさに万能食。戦国時代では、戦の時の必需品だったと言われています。

 

最近は、一粒ずつでコンビニなどでも売っていたりもしますので、

夏の疲労回復・ミネラル補給の対策に、ぜひ水分(麦味参入りがより良いですね!笑)

と一緒に摂ってみてください^^

 

ちなみに昨日は土用の丑の日でしたが、皆さんウナギ食べましたか?

梅干しとウナギは食い合せが悪いと言う話があったなぁと、その原因を調べてみたのですが…

どうやらその話がただの都市伝説で、根拠は無いらしい…と言うことが判明!

えええ~?単なる噂だったの???(;_;)と、新宿店スタッフ一同驚愕でした。

 

精をつけるウナギに、疲労回復に良い梅干し、

気にせずどんどん一緒に摂っても大丈夫みたいですよ?(^_^;)

 

上手に取り入れて、暑い夏を乗り切っていきましょうね。

2015/07/25

不妊カウンセラー養成講座に参加しました

こんにちは、渋沢です。

少し前になってしまいましたが、5月30.31日に、日本不妊カウンセリング学会が主催する

不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座に参加してきました。

こちらの講座は年に2回の開催なのですが、毎回全国から500人近くの受講者が集まります。

カウンセリングとケアの基礎・生殖医療の基礎知識・最新の生殖医療などに関して、

各分野で活躍されている方々の講義が2日かけて約10講義行われます。

普段なかなか接することのない、多くの別分野の先生方のお話が聞ける貴重な機会でもあります。

 

毎回多くの講義に頭がパンパンになるのですが、

私が今回特に印象に残っている講義は、

泌尿器科の医師として、男性不妊を専門にされている医師の先生の講義でした。

 

国外では不妊症に関して、男性不妊と女性不妊が同一のレベルで論じられているが、

日本では、不妊で悩む場合、まずは女性の問題と捉えられることが多く、

また、いわゆる不妊治療の病院は、大半は婦人科だと言うのが現状。

男性不妊に関しては泌尿器科の領域であるため、

なかなか夫婦一緒に受診できる施設が少ないと言うことで、

とにかく夫婦で一緒に受診できる施設を、とクリニックを開院された先生でした。

クリニック全体が、「夫婦そろって」をコンセプトにされてる事もあり、

診察説明や外来はもちろん、採卵や精巣精子採取などの処置の時などにも

ほぼ夫婦がご一緒で来院され、お互いをサポートしようとする雰囲気があるそうです。

 

私も妊娠希望のカウンセリングをする中で、できればご夫婦が揃って一緒に体調を整え、お互いの体調を理解しあうことが大事だと思っています。

最近でこそ、ご夫婦揃ってカウンセリングに来てくださる方も増えてきましたが、

それでも、まだ「主人はあまり協力的ではなくて…」とおっしゃる方も多い現実に

ジレンマに陥ることもあったので、この先生の志には大変勇気づけられましたし、

不妊に悩む夫婦が当たり前にお互いをサポートし合える空気が

もっと日本全体に広がると良いなぁと思いました。

 

また、今回は、法律の先生の講義もありました。

生殖医療が進み、卵子提供や代理母出産などが行われた場合、

それによる親子関係が法的にどのように確立されるのか、などの講義があり、

医療が進むほど、家族の在り方自体も複雑になっていく現実を垣間見ました。

 

私も妊娠希望の方のカウンセリングをさせていただくようになって

10年弱になりますが、この期間の中だけでも、不妊治療に関して

様々な社会背景や意識の変化があり、それに伴い、

お客さまのお悩みの内容、医療・治療の内容も劇的に変化していると感じます。

もちろん私たち中医学の分野の者も、その変化を受けながら、

漢方薬の出し方、カウンセリングの仕方などが変化してきました。

これからも時代の変化と共に、お悩みの内容も、より多様に、複雑に、

変化していくと思われますが、

私たちも知識の習得ももちろんですが、様々なアンテナを張って、

お客さまのお悩みに向き合えるよう、より精進を重ねていきたいと思いました。

2015/06/16

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売