イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

あま~い香りのスイカズラ

こんにちは、いのうえです。

5月というのに既に日差しの強い日や、蒸し蒸しと暑い日が続いておりますが、

公園でバトミントンをしてみたり、温泉へ行ってみたりと、

暑さに負けずそれなりに楽しんでいるなぁ~なんて思っているところです。

バテないように麦味参は欠かせませんが…

 

さてさて、みなさま、東京都薬用植物園はご存知ですか?

ここは栽培が法律で禁止されているケシやアサを研究用に育てている都内唯一の施設で、

一般の方でも2重のフェンス越しに観察できるようになっています。

現在、ケシの開花時期だけはフェンスも1重越しで観察できるように公開もされています。

これが恐らくこの植物園の一番の特色というか見所になってしまうのですが、

その他にハーブがあったり、有毒植物があったり、漢方製剤の原料となる植物があったりと、

見応え十分な植物園となっております。

(入園料は無料)

 

実はこの植物園は私の地元でして、

研修で何度も足を運びましたし、お散歩でも訪れます。

 

5月17日時点ではケシ以外にも、

金銀花(キンギンカ)、丹参(タンジン)、地黄(ジオウ)、芍薬(シャクヤク)などの

起源植物の花が観察できました。

 

その中でも金銀花の花は見ても面白く匂いでも楽しめるので、今回ご紹介しますね♪

 

金銀花、もともとはスイカズラの花の蕾を薬用で用いる際の中薬名です。

この花、蕾から開花した初日は白色、

翌日には淡い黄色に変わり、さらに時間の経過で濃い黄色へと変化していきます。

このため、金銀花と名付けられました。

咲いているものを見ますと、沢山の花をつけていますが、

一気に咲くわけでもなく次々に咲くため、

白い花も黄色みがかった花、完全に黄色くなった花を同時に見ることができます。

この状態を見て初めて「金銀花だわ!」と思いました。

また、真っ白な花の姿をみると、

今咲いたばかりなんだなぁ~とそのフレッシュな姿にも嬉しくなってしまいます。

 

花に顔を近付けなくとも、甘くいい香りが漂っており、これもまた気分のよくなる花です、

あまり詳しくはないのですが、香水にもスイカズラの香りのものがあるようです。

 

ですが、実際に中薬として用いる金銀花は蕾を乾燥させたもので、

この状態の匂いを嗅ぎますと、

なんだか…なんだか…何かを煮詰めたような匂いといいますか…

一言でいうなら、いい匂いではない(※いのうえの感想)

 

開花時期はちょうど今、5~6月。

 

季節限定でしか収穫できない中薬、金銀花

漢方ではよく清熱解毒の薬に含まれています。

当店でも風邪の方がよくお求めになる天津感冒片涼解楽

また、五涼華にも使われてます。

 

もしこういった漢方薬をお試しの方でも、そうでない方でも、

ご興味のある方はぜひお出かけしてみてくださいませ^^

 

恒例の花言葉は

愛のきずな 献身的な愛 友愛

2015/05/19

GWの行楽にもオススメです

こんにちは、渋沢です。

なんと!今日で4月も終わり!!(衝撃)

今日・明日と有休を取って、大型のGWになっている方も多いようですね。

みなさまこのGWはどう過ごされるご予定でしょうか?

 

渋沢は、実は4月半ばに自宅の引越をしまして、まだ寝床の確保しかできていない状態…。

掃除と片づけに勤しむGWになりそうです(*_*;

 

昨日も天井に背伸びしながら突っ張り棒張ったり、

棚を動かしたり、荷物積み替えたりとバタバタとしていたら、結構な汗だくに。。。

しかもここ数日のこの初夏のような陽気!

そんな時、整理していた荷物の中から出てきた麦味参!!

なんて良いタイミングで出てくるんでしょう…。

やっぱり暑くなってくると必須だなぁ…とガブッと飲んで、

ちょっと離れたホームセンターに自転車でガシガシ走って行った祝日でした。

引っ越しって本当に体力使いますよねぇ。

【麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)】
効能:滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期

 

さて、そんな肉体労働(?)だけでなく、このお休み中、

外に出る機会が増える方にも麦味参はオススメです。

1日外出しているのも普通に体力を使うのですが、

更に、「陽射しを浴びる」と言う状態も、思っている以上に体力を消耗します。

普段、家や会社の中にいる時に比べ、外出すると、太陽に当たる時間が格段に増えます。

外出前・帰宅後に麦味参を1包ずつ飲んでいただくことをオススメします!

 

新宿店も祝日はお休みですが、カレンダー通りの営業ですので、

4/30~5/2も通常通り、10~19時で営業しております。

御苑へのお散歩ついでなどに、当店にも遊びに来てくださいませ♪

 

ちなみに、先程、私の後ろを井上が

「あ~水族館いきた~い…」と呟きながら通過していきました。

うん、暑いしね!GW中、行けるとイイね!(・∀・)

 

あ!そう言えば、私もGW中、神宮球場に野球を観に行く予定がありました!

暑い陽射しの中、調子に乗ってビールを飲み過ぎないように気をつけたいと思います。

(一応、肝機能に良い田七人参茶か木鶏丹を飲みます…)

 

皆さま、良いGWをお過ごしくださいませ☆

2015/04/30

イカリソウ?!

こんにちは、いのうえです。

今回もまったり不定期更新中の薬用植物の開花情報(?)です。

 

昨日、神代植物公園で出会ったのがイカリソウ

水生植物エリアの入ってすぐの茂みの中にひっそりと咲いていました。

特徴的な形の花です。

この形が船の錨(イカリ)に似ていることからイカリソウと名付けられたようです。

 

また花の形だけでなく、葉も特徴的です。

茎が3つに分かれ、それぞれに葉を3枚ずつつけることから

三枝九葉草」とも呼ばれています。

漢方薬では葉や全草を使用し、

中薬名は「淫羊霍(正確には草冠に霍)」と書いて、インヨウカクと読みます。

昔、羊がこれを食べて精力絶倫になったという伝説から名付けられたとか……

漢方の世界、こういった言い過ぎな伝説が多いように思います。

それがまた面白いのですけどね。

 

補腎薬に分類される中薬で、

参馬補腎丸、至宝三鞭丸などの中成薬をはじめ、

養命酒やナンパオなどの強壮薬にも使われています。

服用されている方、ラベルなどに書かれている成分をチェックしてみてくださいね。

 

ちなみにイカリソウの花言葉、かっこいいのですよ。

 

あなたを捕える 人生の出発 君を離さない

 

情熱的でかっこいいわーと思ったのですが更に調べると、

インヨウカクの伝説にちなんだ花言葉と知って苦笑いした、いのうえでした。

2015/04/27

今年の御苑の桜は…

こんにちは、いのうえです。

すっかり都心の桜も寂しくなってしまいましたが、

今年も新宿御苑の桜を見ることができて幸せな気分になれました♪

 

4月2日の昼休みに駆け足でしたお花見の記録です。

 

 

この日の朝にたまたまTVで見た情報でしたが、

ソメイヨシノは花の中心の色が濃くなってくると散るそうです。

あぁ、言われてみれば!と、新しい発見でした^^

2015/04/07

桜の季節がやってきました

こんにちは、渋沢です。

東京では23日に桜の開花宣言が出ましたね。

なにかとパタパタしており、私はまだ桜の様子を見に行けてはいないのですが、

こちら新宿御苑前は、桜の見物に来られている方が増え始めた様子。

今日は土曜日と言うこともあり、朝から駅はいつにも増して大勢の方がいらっしゃいましたし、

お店の前の通りは観光バスが何台も通過したり停まったり…。

 

この時期は、御苑に桜見物に来られた方々が、お店に立ち寄られることが増える時期で、

もともと土曜日は混雑しやすい当店ですが、さらに盛況になる時期でもあります。

ご相談をお考えのお客さまは、できるだけ事前のご予約をお願いいたします。

また、ご予約頂いていたお客さまも、店内混雑のため、お待たせしてしまったり

ご迷惑をおかけする時期でもございますが、ご了承頂きたく存じます。

 

隣のコンビニさんも、御苑に来られる方への対応なのか、

外のゴミ箱が増設されていました(笑)

 

桜を見に行けず写真が無いのですが、

見に行けたらそのうち写真もアップしたいと思います^^

 

ちなみに、桜・ソメイヨシノの花言葉は「純潔」「優れた美人」だそうです。

 

桜が満開の時期に産まれた渋沢ではございますが、

せっかくそんな時期に産まれたのならば、

多少なりともこの花言葉を思わせる要素が欲しかったなぁと思ったり思わなかったり…(;´Д`)

2015/03/28

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売