こんにちは。新宿店の岡部です。
もうすぐ11月。朝晩は寒くなってきました。お風呂や温泉が恋しくなる季節が今年もやってきますね。
私はカチカチになった体を癒しに岩盤浴に行きたくなります。
スマホやデスクワークなどのせいで、肩こり、腰痛が国民病となった現代。今回は中医学からみた「肩こり」についてお話ししたいと思います。

本来、筋肉は伸び縮みする性質があります。しかし、長時間のデスクワークやスマホの使用、ストレスによる緊張、体の冷えなどが続くとその弾力が失われ、縮んだまま硬くなってしまいます。筋肉が硬くなると、今度は血管が圧迫されて血流が悪化してしまいます。すると、老廃物や疲労物質が筋肉の中に溜まり、また、血液によって運ばれる酸素や栄養素が筋肉に行き届かず、肩こりや痛みを感じるようになってしまいます。
中医学的に、肩こりのタイプは何種類かありますが、共通しているのは血流の悪さです。これを「瘀血(おけつ)」と言います。
瘀血になる原因は様々です。
・食事の不摂生 ・心身の過労 ・運動不足 ・慢性病 ・冷えた環境 ・ストレス ・飲酒、喫煙 など
これからおすすめの「活血法」を紹介します。
<活血の働きがある食材>
・イワシ ・サバ ・アジ ・サンマ ・玉ねぎ ・なす ・黒きくらげ ・トマト ・シソ ・ホウレン草 ・さやいんげん ・ししとう ・黒きくらげ ・シナモン
<生活養生>
・散歩やストレッチなど、その方の体力に見合った適度な運動
・入浴で肩や首を温める
・腕を回して肩を動かす
・長時間のスマホやパソコンを避けて、目を酷使しないように
<ツボ押しケア>
専用の機械で、爪の毛細血管を観察できますよ!














