イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

にきび(吹き出物)

【肌】の調子はいかがですか~?

 

お肌の露出がふえるこの季節

皮膚の赤みや膨らみは気になりますよね。

顔なんて一年中露出してますし・・・。

 

最近、ニキビの相談が多いのです。

赤みの強いこんなタイプ↓

にきび四タイプの写真(楊暁波より)

赤は熱をあらわしているので

体内に余分な熱がコモっている可能性大!!

 

色々聞くと

夜更かししていたり

不規則な生活をされていたり

便秘気味だったり

ポテチなどの食品を良く食べたり・・・

生活面に

いろいろとヒントがあることがほとんど。

特に、女性の場合

生理前には要注意ですよ。

 

また、

ニキビは、皮脂の分泌と菌が関係しているので

皮脂を抑え、菌を抑えることが大切ですから

洗いや外用も必要です。

抗菌作用のあるソープなどを使うといいですよ。

その他、

熱を取り除いてくれるような

お野菜を積極的に摂りましょう。

例)スイカ、きゅうり、トマトなど旬のもの

下田弘通

2009/07/31

食欲は大丈夫??

アツい暑いっ!

「あつい」って言うのが

何だか癖になってしまいそうな

今日この頃です。

 

暑いと睡眠の質が低下して

食欲が低下して

内臓機能が低下して

体力が低下して・・・・・・。

こうなったら完全に『夏バテ』ですね。

 

ちょっと前、夏の土用がありましたね。

皆さんは「うなぎ」食べましたか?

でも・・・、

鰻の旬ってホントは夏でなく

秋から初冬なんですって!!

知っていましたか!?

冬眠に備えて栄養分を蓄えるから

この時期だそうです。

 

 

江戸時代に平賀源内が、

食欲の低下する夏に

精がつき消化も良い鰻が売れるようにと

土用に食べる習慣をつけた

という説が有力です。

 

それはさておき、

鰻まぶしって最高ですね。

ここ最近で

一番のヒット商品です。

鰻のタンパクさと

お茶漬けのサラサラ感が

見事にマッチしてて

とにかく最高です。

多分近々、また食べます(笑)

写真を載せられなくて残念です・・。

食欲がなくなってきたら

皆さんもトライしてみてください。

みつお。

 

2009/07/29

真っ赤だなぁ~

こんにちは。

毎日まいにち雨雨じとぉ~

湿気が多くて辛いですね。

勝湿顆粒でしっかりと体内の除湿してますか?

 

さて、

ちょっと前に書きました

「インカのめざめ」に関しての追加です。

 

良いイモを作るのは結構大変だそうで、

良い種イモと土興し、肥料をプラスしたり

芽欠きも必要(種イモからの芽の数を減らすこと)

収穫まではとっても大変なのです。

「不妊症の治療や子育てにそっくりだ」と

我が父が話しておりました。

 

今現在、

わが家でも栽培している野菜がコレ!

minitomato

ブドウみたいに連なっていて

上から順々に太陽の恵みを受け

真っ赤に育っている最中です。

 

昨日、初試食しましたが

とてもおいしかったです。

甘味があってびっくりしました!

みつお。

2009/07/08

ゴーヤ成長記

ベランダに緑が欲しいな・・・
って思ってときに、店長からゴーヤの種をもらいました\(^o^)/

種を植えた時が、
6月の10日くらいだったでしょうか・・・

待つこと1週間ばかり。可愛い芽が2つ、
ニョキッとでてきました。

 

それから、すくすく成長して、
今朝↓↓↓

 

ちょいと見えにくいですが、奥に3枚葉のついたコは30cm近くにもなりました。

手前のコは20cmくらいです。

伸び始めると、とんでもないスピードで大きくなっていくらしく、2か月くらいで収穫できるまでになるそうですよ!

ちょいと種をまくのが遅かったので、残念なことに、収穫時期は私の出産時期と重なってしまいそうです(*_*)

でも、日々の成長は、しっかり見届けていきたいなっとは思っています^^

ゴーヤは別名、ニガウリと呼ばれ、食べると体温を下げ、暑さによるトラブルからカラダを守る効能があると言われています。

そうっ まさに夏向きの食材!!
これからの暑い夏、食欲のない時などには、ほんとオススメです。

これからは、スーパーにもたくさんのゴーヤが出回ることでしょうね。

夏の食養生として、ぜひゴーヤを毎日の食事に取り入れて見てくださいね!!

                             みやこ

 

(さらに…)

2009/07/04

夏の食養生セミナー開催!

前回好評につき

春に続き今回は夏編ということで

食養生セミナーを開催いたしました。

DSCN0671

前回参加の皆様にお答えいただいた

アンケートを参考に

家庭で作れる料理レシピや

試食品として何品かお出ししました。

 

内容は

中医学理論をベースとした

食材の持つ特性や

夏の暑さと湿気を追い出す方法・手段などです。

DSCN0680

その他、

野草のスベリヒユ(五行草)などが

美味しく食べられる事など

しっかりとした効果を期待しつつ

生活面で役に立つお話を

されておりました。

 

農家の方にとっては

五行草など雑草も雑草で

邪魔で仕方ないような代物ですが・・・。

 

しかし、

下痢や皮膚疾患には

本当に良く効きます。

野草が取れない場合には

漢方として

粉薬で五行草茶として

販売されておりますよ。↓

包先生写真 001

2009/07/03

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売