更年期の乾燥症状とは? 更年期の女性に発生する膣の乾燥、下り物が少ない、口が渇く、涙がほとんど出ない、皮膚の乾燥などの症状を指します。更年期障害の症状の一つとしてよく見られます。 更年期乾燥症状の原因は? 中医学では加齢に伴う腎(体の成長発育生殖を司る器官とその機能)の衰えととらえます。更年期乾燥症状は、腎の中でも体の潤い栄養を司る腎陰の欠乏と考えます。 西洋医学では、卵巣機能低下に伴うエストロゲ …
続きを読む漢方百科最新記事一覧
- New Topics
- 役に立つ中医学の知恵などをご紹介!
更年期の乾燥症状
月経先期(生理が早い)
正常な月経周期は28±7日。通常、月経期が5~7日、低温期が7~10日、高温期が12~14日程度 あります。 月経先期とは、生理の周期が1週間ほど早まり、何周期かに渡って月経周期が21日以下、 ひどいときには16~17日になることを言います。 月経が早くなる原因として、中医学では気虚((ききょ) …
続きを読むインフルエンザ
どうして冬になるとインフルエンザが流行するの? 冬になり、気温が低下し空気が乾燥すると、インフルエンザウィルスの活動が活発になり感染率が高まります。さらに、乾燥は気道粘膜の抵抗力を弱めるため、ウィルスにとっての好条件がそろい大流行を引き起こすのです。 インフルエンザと風邪の違いって? インフルエンザ…
続きを読む卵巣嚢腫と漢方
卵巣嚢腫は、卵巣にできる腫瘍の75%を占め、この中の約95%が良性の腫瘍といわれていますが、発生の原因については明らかになっていません。 嚢胞に溜まった液体の種類により、漿液性(しょうえきせい)、粘液性、類皮性嚢腫に分けられます。 漿液性嚢胞:発生頻度が最も高い。 球形が多く、ときに…
続きを読む産後母乳が出ない
お腹の中で長い間赤ちゃんに栄養を与えていたため、妊娠→出産によって、お母さんの体の気(体のエネルギー)や血(良質な血液で体の栄養となるもの)が著しく消耗されると考えられます。産後の不調には、この気血の不足が原因となるものが多いです。
続きを読む月経痛: お出かけ先で簡単指圧
出先などで薬を持っていないとき、 仕事が立て込んで薬を飲む暇がないときなどに少しでも痛みを和らげるために、 手軽に押せる手のツボをお教えしましょう。 生理痛を大きく二つに分けると、 生理中の痛みと生理前の高温期に表れる不快な症状とがあり、 高温期に表れる症状を「月経前緊張症」と言います。 ストレス…
続きを読むもしかして不妊?元気な赤ちゃんを産むために
元気な赤ちゃんを産むためには、お母さんとなる体が健康であること、そして何より胎児の部屋となる子宮環境が整っていることが大切です。 理想的な子宮環境とは、 受精卵のベッドとなる内膜が厚く柔らかいこと 新鮮できれい血液が充分に流れ込める環境にあることです。 こういった条件が揃っているかどうかは、生理の…
続きを読む冷えと漢方について
「冷え性」とは御存じの通り、病名ではなく、症状です。体に冷えを感じ、 温めてもすぐに冷えて、外気の冷えを敏感に感じ取り、日常生活の中で「冷え」 に悩まされます。
続きを読む田七人参
田七人参という名前はもう随分浸透していて何をいまさらという感もありますが、 色々な使用方法がありどんなものを選んだら良いか分からない方も多いと思いますので今回は田七の選び方・ 中国での使い方についてご紹介いたします。 まず、選び方。雲南省のものが良いとされていますが、流通している田七人参のほとんどが…
続きを読む「胆」について
「胆」と「胆嚢」 中医学では、六腑の一つである「胆」はその首位に在るとされます。また五臓の「肝」と表裏の関係にあり、「肝」の疏泄機能(巡りを整える機能)により調節されています。 中医学でいう「胆」と現代医学の「胆嚢」の働きは、非常に似ています。まずは「胆嚢」のことについて勉強してみましょう。 …
続きを読む