イスクラ薬局(東京)

漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局KANPO HYAKKA

薬膳について

外湿と内湿 〜夏を乗り切る漢方のヒント〜

外湿と内湿


夏の季節はムシムシして過ごしにくいですね。温度変化も激しいので、体調管理が難しい季節です。実は「夏バテ」になるかどうかは、夏本番前の過ごし方が大きく関わっています。

早い段階で体力をしっかり養って、夏に向けて万全の態勢で臨めば、暑さのダメージを受けても回復しやすいのです。

しかし実際には、夏の時期は「なんだか身体が重い」「気分がすっきりしない」といった不調を感じる方が多くなります。これは中医学でいう「湿(しつ)」の影響によるものです。

湿には身体を重だるくする性質があり、また夏の空気は湿気を多く含んでいます。加えて、つい冷たい飲食を摂りすぎると消化や水分の代謝が落ちて、体内に余分な湿をためこみがちに。このように、身体の中も外も湿が多くなるため、だるくて食欲がない、食べないので元気が出ない、更にだるくなる、という悪循環におちいります。

今が旬! 「トウモロコシ」


トウモロコシのひげ
今回は、この時期おすすめの食材「トウモロコシ」を使い、むくみに良く、元気がつく簡単なスープをご紹介いたします。

6月下旬から夏に旬を迎えるトウモロコシの実には、食欲不振を解消し、尿の出を良くする働きがありますが、日頃捨ててしまいがちな皮・ヒゲ・軸・葉・根にも利湿や利尿の働きがあり、漢方薬として用いられています。

中でもヒゲは中医学・漢方の世界では「玉米鬚(ぎょくべいしゅ)」と呼ばれ、利尿・消腫・清肝作用に優れています。クセのない味なので、煎じてスープにしても飲みやすく、日常的に取り入れやすいのが魅力です。

一緒に入れるおすすめの具材には、体内の余分な湿をとるキュウリや冬瓜・山芋・はと麦、元気をつける鶏肉・山芋・卵などがあります。

薬膳レシピ:トウモロコシのヒゲスープ(2〜3人分)


材料(二人分)



  • トウモロコシの実:1本分

  • トウモロコシのヒゲ:1本分

  • 鶏肉:50g

  • チキンスープ:150cc(具材の量によって加減)

  • キュウリ:1/3本

  • 山芋:50g

  • 卵:1個

  • 水溶き片栗粉、塩、ミックススパイス:各適量


作り方



  1. 山芋は皮を剥き、2mmほどにスライス。大きければ半分に切る。

  2. キュウリはスライスしてから千切りに。

  3. 鶏肉は茹でてからスライス(スープは後で使用)。

  4. トウモロコシは皮を剥いて実を削り取る。

  5. 鍋に水100cc(分量外)とヒゲを入れて、弱火で10分ほど煎じ、濾す。

  6. 煎じ汁とチキンスープ、トウモロコシの実を別の鍋に入れ、火にかける。

  7. 火が通ったら、塩とスパイスで味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を流し入れる。

  8. 最後にキュウリ・山芋・鶏肉を加えてさっと混ぜ、器に盛る(具材の食感を残すため煮すぎに注意)。

  9. ※ チキンスープは、鶏肉を葱とともに塊のまま茹でて作り、ゆで汁をそのまま利用します。

    トウモロコシのひげスープ

     

    薬膳素材の働き一覧



    ● トウモロコシ
    性味:甘味/平性 | 帰経:胃・大腸
    主な作用:食欲増進、利尿

    ● トウモロコシのヒゲ(玉米鬚)
    性味:甘・淡味/平性 | 帰経:腎・胃・肝・胆
    主な作用:利尿、むくみ改善、肝の熱を取る

    ● キュウリ
    性味:甘味/涼性 | 帰経:肺・脾・胃
    主な作用:清熱、利水、解毒

    ● 山芋
    性味:甘味/平性 | 帰経:脾・肺・腎
    主な作用:補脾、補肺、固腎、益精

    ● 鶏肉
    性味:甘味/温性 | 帰経:脾・胃
    主な作用:温中、益気、補精

    ● 卵白
    性味:甘・涼 | 帰経:-
    主な作用:潤肺、利咽、清熱解毒

    ● 卵黄
    性味:甘/平 | 帰経:心・腎・脾
    主な作用:滋陰潤燥、養血熄風

    ※ 胃腸が弱い方は、トウモロコシの食べすぎにご注意ください。

    湿をためない生活が、夏を快適にする!


    梅雨時の湿気は、身体に様々な影響を及ぼしますが、日頃の食事で上手に湿を追い出すことで、夏を元気に迎える準備が整います。季節の変化に合わせて、自然の恵みを取り入れながら、身体にやさしいケアを心がけましょう。

    漢方相談では、こうした体質や季節の影響をふまえたアドバイスも可能です。気になる不調がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。


    体質チェックバナー


    初めての方でも安心して相談できるよう、メールでのお試しプレ相談や、お電話もしくはご予約フォームを通じたご相談も承っています。

    都内に4店舗あるイスクラ薬局直営店はこちら
    お近くの漢方専門店はこちら
    オンラインで体質チェック!お試しプレ相談

監修
大森裕子
more

中国各地での滞在中に、漢方治療を受けたことをきっかけに、帰国後北京中医薬大学日本校に入学し、中医薬膳専科で中医薬膳学、中医中薬専攻科で中医学を学ぶ。

2006年に国際中医薬膳師と国際中医専門員A級 を取得後、イスクラ薬局六本木店・新宿店・中野店などで漢方相談に携わる傍ら、北京中医薬大学日本校で中医中薬専攻科での通訳を務める。

 

家族の鼻炎が重症でいろいろ治療しても治らなかったため、食生活の見直しをして体質改善に取り組み、数年かかりましたがどうにか克服できました。

体は食べたもので作られる。漢方薬と食養生を併用し、皆様の健やかな生活のお手伝いができたらと願っています。

店舗案内STORE GUIDE

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売