イスクラ薬局(東京)

漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局KANPO HYAKKA

番外編

北京研修旅行~文化編

今回は、日本橋店スタッフと昨年行ってきました北京研修の第2弾としてお送りします。

私たちが研修に行った10月の北京は通常、昼間は15~20度、夜は10度以下と昼夜の気温差の大きく着るものに気を遣う季節です。しかし幸い予想よりも暖かく天気はあまりよくなかったですが、寒暖の差で困るということはありませんでした。

1

ちょうど国慶節(日本で言う建国記念日)の直後だったからか、街中には赤提灯や旗が飾られ賑やかな感じでした。赤という色は中国では縁起が良いとされ、お祝いやおめでたい時などによく使われるそうです。

2

3

是非おいしい中国茶も飲みたいと思いお茶屋さんにも行きました。店内には色々な形の置物がたくさん並んでいました。これは全てプーアル茶で出来ています。プーアル茶は古いものほど価値があり良いものとされていて、産地である雲南省から運びやすいようにお餅状や板状に固められ運ばれていました。プーアル茶は保存も利くことから現在では写真のように置物や板状のものにして贈り物にもするそうです。また、お茶の入れ方、飲み方にも違いがありました。

ここでは省略しますが、簡単に言うと日本では主に味を楽しみ、中国では香りを楽しむのだそうです。

4 5

火鍋もいただきました。紅白にきれいに分かれた鍋には棗や枸杞、党参などの生薬も入っていました。この中に色々な部位のお肉や野菜やきのこを入れて食べます。途中、お口直しと消化を助けるために山ざ子のゼリーも出てきました。甘酸っぱくておいしいです。

6

私が研修以外で見て一番きになったのは奥にある丸い家具。これは「多宝格」と呼ばれるもので、清の時代から流行ってきたものだそうです。名前の通りその家にある宝を置いて飾るもので、他にも隠し扉があるタイプもあるとか。特徴的なのは互い違いに段があることです。どの場所にどれを置いてもそれぞれが目立つように作られているように感じます。

7

私は初めて中国に行ったのですが、同じアジアの一員として慣れしたしみ違和感のないものもあれば、新鮮に感じるものもありました。北京では今、ビルが建ち、車が増え、様々なことが急速に変化しています。

そんな中にも、食養生や漢方に関しての考えが中国では日常生活の中にごく自然にとけ込んでいることを感じられました。今後も同じようにこの文化が残って欲しいと思っています。


北京,研修,

店舗案内STORE GUIDE

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売