今回のテーマは「月経不調」です。
日本語では生理不順という方が通りがよいかもしれません。
普段生理不順と言うときは、生理痛がひどいとか、
周期の乱れ(28日で生理が来たり35日だったりと一定しない)
の意味で使うことが多いですが、
中医ではもっと範囲が広い概念です。
中医で考える「月経不調」
周期が長い、周期が短い、経期(出血日数)が長い、
経期が短い、経量(出血量)が多すぎる、経量が少なすぎる、
経色(月経血の色)が濃すぎる、経色が薄すぎる、
経質(月経血の質)が濃く粘りけがある、
経質がうすく水っぽいなど、これら全てが月経不調に含まれます。
月経血の色や質、量などは他人と比べる機会がないため、
「普通」とはどんな状態を指すのかわかりにくいかもしれませんが、
その時の体調を反映して変化が現れますので、ぜひ観察してみてください。
月経不調になる原因は
気虚、血虚、腎虚、湿熱、痰湿、気滞など。
これらの要因の1つ、または複数が、
複数の要因が存在する場合もあります。
お薬では
「婦宝当帰膠」
「冠元顆粒」
「血府逐瘀丸」
「参馬補腎丸」
「瀉火利湿顆粒」など
その人の体質に応じて使い分けますので、
ぜひ一度ご相談いただければと思います。
紹介した足湯2種類は気軽にお試しいただけますが、
お薬との併用や、
生活習慣の改善、
食習慣の見直しも同時におこなったほうがよいですね。
桂枝紅茶方(桂枝と紅茶の足湯)
材料:桂枝30g、紅茶5g、生姜50g、胡椒30g、小茴香(フェンネル)10g
方法:
1全ての材料を鍋に入れ適量の水を加える。30分煎じて濾し取る。
2足が20~30cm浸かる程度の湯を沸かし、足湯桶に湯と1の煎じ液を注ぐ。
3湯温が30℃前後に冷めたら30分足を浸す。
4毎晩1回、10日を1サイクルとして続ける。
効果:温経散寒止痛
適応:冷えが原因で、月経周期が長く出血量が少ない人や、月経が止まってしまった人にオススメです。
芹菜藕節方(セロリと蓮根の節の足湯)
材料:鮮芹菜(新鮮なセロリ)250g、鮮薺菜(新鮮なナズナ)250g、藕節(ハスの根茎の節部)150g
方法:
1すべての材料を鍋に入れ適量の水を加える。30分煎じて濾し取る。
2足が20~30cm浸かる程度の湯を沸かし、足湯桶に湯と1の煎じ液を注ぐ。
3湯温が30℃前後に冷めたら30分足を浸す。
4毎晩1回、10日を1サイクルとして続ける。
効果:清熱涼血止血
血分に熱があり、月経周期が短縮し出血量も多い人にオススメ。
足湯,月経,
漢方百科KANPO HYAKKA
- この症状って?
- 不妊症について
- 中医学を学ぼう!
- 女性の体の悩み
- 季節のキーワード
- 気になる病気
- 生理のお話
- 番外編
- 漢方相談ができる場所って?よくある悩みや症状は?
- 漢方薬の効果について|民間薬との違いや副作用についても
- 漢方薬と西洋薬の違い|メリット・デメリットや併用についても
- 漢方薬の適切な飲み方|飲みやすくする方法も
- 中医食養生の基本
- 漢方薬としての生姜(しょうが)について
- 赤ちゃんの産着と生薬の関係
- 夏休み明け元気がでない方へ タイプ別オススメ漢方
- 高山病にオススメ3点セット!
- 日本の伝統芸能と漢方薬
- 夏は小豆を食べよう!
- ギックリ腰と漢方
- 腹式呼吸はリラックス、胸式呼吸は目覚めに??「呼吸してますか?」~正しい呼吸法~
- 漢方薬の原典
- 「神仙太乙膏」タイツコウ軟膏!
- はじめての中国 <北京中医学研修>
- 冷え取り健康法を中医学的に考える
- 北京研修旅行~皮膚科見学
- 地震と人と東洋医学
- 泡足(足湯)④
- 泡足(足湯)③
- 泡足(足湯)②
- 泡足(足湯)①
- 北京研修旅行~文化編
- 北京研修旅行 針灸・推拿見学
- 共通点は「細く長く」。マラソンと小茴香のお話
- 牛蒡子(ゴボウの種)
- どくだみ について
- セミナー報告「はじめての中医学」 夏バテ予防のブタ肉と長芋のレシピ付き
- 中野店セミナー報告「あなたの月経は元気ですか?」 血を増やす薬膳レシピ付き
- 漢方薬局とのつきあい方
- 漢方薬初心者の方へ よくある質問
- イスクラ薬局スタッフ
- 漢方薬って病院の薬と何が違うの?
- 旅行に持っていくととっても便利!お助け漢方薬①
- 旅行に持って行くととっても便利!お助け漢方薬②
- 漢方とスポーツ
- スポーツを楽しむための漢方講座<パワーアップ編>
- スポーツを楽しむための漢方薬<メンタル編>
- スポーツを楽しむための漢方講座<トラブル編>
- 男性を強くする漢方!
- たくましい男
- 試験勉強お助け漢方
- スッポンの悲劇
- 中国四代美女、美の秘密
- 三大欲 その1 【食欲】
- 三大欲 その2 【睡眠欲】
- 三大欲 その3 【性欲】
- モンゴルの旅
- 皮膚病(アトピーなど)
- 美容とダイエット
- 薬膳について
- 話題の健康食品