イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

カテゴリ(季節の薬膳) の記事一覧

夏はスイカ!

こんにちは、大森です。
毎日ほんとうに蒸し暑いですね!
たとえ風が吹いても、エアコンの室外機の熱風を浴びているかのようで、全然涼しくない。
冷飲すれば、むくんで胃の調子が悪くなるし、エアコンで冷えると頭痛が始まるので、せっせとスイカを食べて水分補給と熱冷ましをしています。

中医学的には、スイカの赤い果肉の効能は「清熱利尿・解暑生津」、つまり、利尿することで身体の熱を逃がし、汗で失った体の潤いを補うとされています。
だからスイカを食べるとお手洗いに行きたくなり、体のほてりもすっと軽くなるんですね。
中国には「白虎湯(びゃっことう)」という発熱疾患に使う方剤があるのですが、スイカは白虎湯に匹敵すると言われるほどの熱冷まし効果があります。

赤い果肉と緑の固い皮の間の白いところは、「西瓜翠皮(せいかすいひ)」といいます。
効能は果肉とほぼ同じですが、
熱冷ましの力…赤い果肉>白い部分
利尿効果…赤い果肉<白い部分
といわれています。

小玉スイカは白い部分がほとんどありませんが、大玉のスイカには白い部分が1cmくらいあるので捨てたらもったいない!
酢の物・ぬか漬け・味噌汁に入れるとおいしいです。


スイカの酢の物

【材料】
スイカの白い部分
胡瓜
生姜の甘酢漬け(市販品)
リンゴ酢
砂糖

白だし

【作り方】
①スイカの赤い果肉を少しつけて白い部分を切り取り、薄くスライスする。
②胡瓜をスライスし、塩をまぶしてしんなりさせ、汁気を絞っておく。
③生姜の甘酢漬け2,3枚を針のように細く切る。
④生姜の甘酢漬けの漬け汁に、リンゴ酢・砂糖・塩・白だしを加えて合わせ酢にする。
⑤合わせ酢にスイカの白い部分・キュウリ・生姜を加えて、冷蔵庫で30分ほど休ませて味をなじませる。

2024/07/11

冬瓜と鶏団子の煮物

こんにちは、大森です。
まだ6月だというのに、蒸し暑い~!!
冷たいものをゴクゴク飲みたくなるけど、ぐっと我慢して、上手に夏野菜を取り入れ、こもった熱を冷まします。

よく使うのは冬瓜です。
冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、立派な夏野菜です。
丸のまま冷暗所保管すれば冬まで保存できるので「冬瓜」だそう。

冬瓜の果皮と種子は生薬として使われています。
果皮の「冬瓜皮(トウガヒ)」には利尿作用があるので、腎炎や尿道炎、排尿障害やむくみなどに、種子の「冬瓜仁(トウガニン)」は、肺の熱を取って痰を切り膿を排出する時などに用いられます。

野菜としては、95パーセント以上が水分でできているダイエット食材。
夏に旬を迎えるウリ科野菜ですから、体の熱を冷まし、利尿してむくみを解消してくれます。
また排尿回数を多くすることで体内のアルコール濃度を低下させるので、飲みすぎた翌朝にもぴったり。

今回は夏向きに、冬瓜(体の熱をとる)に鶏肉(暑さで消耗した体に元気をつける)団子を合わせてみました。
鶏団子にはジャガイモが入っているので、冷たくても脂っこくならずふわっとして美味しいんです。ジャガイモの代わりに水切りした豆腐でもいけます。

ただ、冷たくして頂くとツルッと口当たりよく美味しいのですが、冷やし過ぎには要注意です。夏は冷房や冷たい飲食物で、思いの外お腹の中が冷えていることがありますので、頂く時にお腹を温める生姜を添えるといいですね。

【材料】
冬瓜 1/2個
鶏挽肉 200g
マッシュポテト35g
塩 大さじ1/2
酒 小さじ1
出汁

【作り方】
①じゃがいもは皮を剥いて柔らかく茹で、潰して冷ましておく
②鶏挽肉に塩と酒小さじ1を加え、粘りが出るまでよく混ぜ、①を加えて更に混ぜる。
③冬瓜はタネとわたを取り、綺麗な翡翠色になるよう薄く皮を剥き、味がしみやすいよう皮側に薄く格子状に包丁を入れる。
④鍋に出汁を張り、沸いたところへ、スプーン2本を使って鶏肉を丸めながら加えていく。
⑤鶏団子に火が通ったら取り出し、アクをすくって、今度は冬瓜を入れて中火で煮る。(出汁が少なければ冬瓜がひたるくらいまで足す)
⑥冬瓜が透き通ったら、塩で味を調え、片栗粉でとろみをつける。

 

2024/06/15

サンマの甘露煮

「秋刀魚」とも書くサンマは、秋を代表する魚、
脂がのったサンマを皮がパリッとなるまで焼いて大根おろしを添えて頂くと、しみじみと日本の秋を感じますね。

でも…
今年のサンマはほっそりスリム…
脂ののりもイマイチっぽい…
塩焼きにはどうかなあ…

そんな時には甘露煮はいかがですか?
『薬膳食典 食物性味表』によれば、
サンマの効能は「補虚損」「健胃」「活血」
つまり虚弱体質や過労で体に不足しているものを補い、胃の働きを良くし、血流を改善する、と考えられています。

酢を使うと骨まで柔らかくなるので丸ごと食べられるし、酢は血をきれいにして流れを良くするので「活血」の力もup!

もしあれば中国の黒酢を使ってみてください。
中国の黒酢は加熱に向いているので、マイルドな酸味でコクがある味わいに仕上がります。

【材料】
サンマ 3本(小さめなら4本)
黒酢 中さじ1(10cc)
酒 大さじ1
醤油 大さじ3
テンサイ糖 大さじ2
水 150cc
生姜 6枚

【作り方】
①サンマは頭と内臓と尾を取って4つにぶつ切りにする。
②圧力鍋に調味料とサンマを入れて蓋をし火をつける。
③ピンが上がって高圧になってから20分加熱して火を止め、ピンが下がるのを待つ。
④ピンが下がったら蓋を取って好みの味になるまで煮詰めて火を止める。
⑤アツアツは身が崩れやすいので、冷めてから鍋から取り出す。

2023/10/28

バターナッツかぼちゃのポタージュ

秋の味覚といえば、新米!サンマ!松茸!柿!
それから「いも🍠くり🌰なんきん🎃」
さつま芋・栗・南京(カボチャ)はおかずにしても、スィーツにしてもとても美味しいですね。

ご紹介するのはバターナッツかぼちゃです。

ひょうたんのような形で、水分が多いので、ホクホクのカボチャの煮つけを作るにはいまいち…。
上半分はシャキシャキした食感を活かして生で千切りにしてサラダに。
下半分はねっとりした食感とナッツのようなコクを活かしてポタージュが定番。バターナッツかぼちゃだけで作ると透明感のあるきれいなオレンジ色のポタージュになります。

かぼちゃは体を温め、脾と胃の働きを助けてくれます。
ポタージュに生クリームを加えると美味しいけれど、生クリームは痰湿(※)がたまりやすく、脾胃の負担になってしまうので、代わりに、胃腸の働きを調える玉葱とマッシュルームを炒めて加え、コクを出すのがオススメです。
※痰湿:水分代謝がうまくいかず体内に溜まっている余分な水分や脂肪

バターナッツかぼちゃのポタージュ

【材料】
バターナッツかぼちゃ 下半分
玉葱 1/2個
ホワイトマッシュルーム 6個
水(またはチキンスープ)
牛乳または豆乳

【作り方】
①  かぼちゃは皮をむき、縦に切って種とワタを取り出し、小さく切る。 玉葱とマッシュルームはスライスする。(マッシュルームスライスは飾り用に数枚とっておく)
②  鍋にかぼちゃとかぶる位の水(またはチキンスープ)を入れ、柔らかくなるまで煮る。
③  玉葱とマッシュルームをしんなりするまで炒める。
④  ②と③を混ぜ、ミキサーにかける。
⑤  牛乳または豆乳を加え、塩で味を整え、上にマッシュルームを飾る。

2023/10/07

【胖大海を初めて飲みました】

 

はじめまして!

7月より中野店の新スタッフになりました勝俣です。

 

今まで飲んだ事がない「胖大海」をハーブティーとして早速、飲んでみました。

胖大海(ハンダイカイ)とはアオギリ科植物の成熟種子。

漢方の分野では、清熱解毒・潤肺・喉の渇きや痛み・声枯れなどに効能があるといわれている生薬です。

 

お茶として飲むには一粒をコップの中に入れ熱湯を注ぎ3分程そのままに。

お湯に入れて間もなく種が膨らみ、モヤモヤと“もずく”が生えてきた様な姿になります。

 

お茶の味は薄いハトムギ茶の様に感じました。

(ほんのり甘く優しい味。少々トロミも感じ喉が潤いました)

この出し殻、プルプルしていて美味しそう+美容にも良さそう♪捨てるのは勿体ない!と調べたところ、インドネシアの方ではデザートとして食べている様子。

 

そこで、出し殻(種のゼリー状の部分)に寒天、きな粉を加え、黒蜜をかけて和風スイーツ風にしてみました。

 

 

 

 

どちらも美味しく、一つの生薬で二度楽みました♪

 

蒸し暑い夏でもエアコンの効いた部屋は乾燥していますし、ノドの乾燥が気になる方や声を使う方の潤いに良さそうです。

 

※胖大海の出し殻は軟便になりやすい副作用も考えられますので、体調が気になる方はご注意下さい

2022/07/23

  • 1
  • 2

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売