イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

体の中も除湿しよう!

こんにちは^^/座波です。

6月に突入しましたが、すでに真夏のような暑さの日が増えてきましたね。

気温が上がり汗をかくと、やっぱり冷たい物が欲しくなる!!

でも、冷たい物の摂り過ぎは胃腸をダイレクトに冷やしてしまう為、注意が必要なんですよね><

胃腸は食べた物を消化吸収し、体のエネルギーと栄養である「気血(きけつ)」を生む場所。

冷えて動かなくなると、体が疲れやすくなり、パワー不足になってしまうこともあるんです。

 

さらに、胃腸は水分代謝のはたらきも担っており、胃腸が上手くはたらかないことは、体の中に排泄出来なくなった余分な水分や油分である「湿(しつ)」が溜まってしまう原因でもあるのです。

すると、体が重だるい、頭痛・頭重感、軟便・下痢、むくみなどの症状が現れやすくなります。

特に、梅雨シーズンに入り湿気が多くなるこれからの季節は、体にも湿気がたまりやすくなる季節ですので、「除湿」が必要です★

 

体の余分な水分を代謝するのにオススメの食材は…

はとむぎ、春雨、黒豆、落花生、とうもろこし、あさり、プーアール茶、紅茶、コーヒー、はまぐり、のり、鯉、昆布、アスパラガスなどなど!

 

また、時期的には新茶の季節♪

新茶は、日を浴びすぎていない柔らかい茶葉なので美味しいのはもちろん、冬の間の栄養を含んでいるので栄養価も高いそうですよ!

unnamed

じゃん!

これは、北京研修を訪れた際に立ち寄ったお茶屋さんで購入したジャスミン茶。

ジャスミン茶は香りが良くて、冷たくしても温かくしても美味しく飲める人気のお茶ですよね!

中国でも古くから親しまれ、茉莉花茶(モーリーファチャー)とか、香片茶(シャンピェンチャー)というもの。

私はてっきり、ジャスミンの茶葉があるのかと思っていましたが、茶葉にマツリカの花の香りを吸着させて作られたお茶がジャスミン茶らしいのです★一般的には、緑茶が使用されるようですが、高級品にはウーロン茶などが使用されているらしい。

私の地元、沖縄でポピュラーな「さんぴん茶」もジャスミン茶で、中国語の香片茶(シャンピェンチャー)が由来だそうです!

IMG_9009

ジャスミン茶は、イライラしたり、くよくよ考え事があって気分がふさぎ込んでいる時、食欲不振やお腹の張りが気になるときにもオススメです★

香りを楽しみながら、夏に飲んでみるのもいいですよ♪

 

 

2017/06/02

トラブル肌にスミレを

こんにちは、太田です。
ゴールデンウィークも終わりを迎えて、既に初夏の気候ですね。
連休だった方も、連休ではなかった方も、明日で5月の1週目が終わってしまいますね…。
汗ばむ陽気が急に続いているので、体調を崩さずに5月を乗り切りましょうね。

イスクラ薬局はカレンダーどおりのお休みを頂戴しまして、私は丹沢の大山へ行ってきました。
お天気が良い一日で、山の中腹からは江ノ島と関東平野が気持ちよく眺められました。
頂上は残念ながらガスが出て、この眺め。
IMG_0650

けれど山はまぶしい新緑の中、ヤマツツジ・桜・スミレが満開でとてもにぎやかでした。

IMG_0624 IMG_0644

IMG_0615 IMG_0616 IMG_0631 

IMG_0625 IMG_0651

スミレは本当に沢山の種類がありますが、スミレの一種・ノジスミレは生薬「紫花地丁」(しかじちょう)として用います。
何に入っているのかというと、タンポポやスイカズラなどと一緒にブレンドされた「五涼華」です。お花をブレンドしてあるお茶で、お肌のトラブルにお悩みの方にお勧めです。
iskra30.goryoka

これから暑い時期にかけては汗で痒くなったり、紫外線を浴びたりと、お肌のトラブルがとても多い時期です。
今年の夏こそトラブルの少ないお肌で過ごしたい方、是非ご相談ください。

2017/05/06

御苑といえば桜

こんにちは、太田です。
新宿店から徒歩5分くらいで新宿御苑の大木戸門があります。
今朝、早めに出勤したので新宿御苑の桜を見てきました。

実は新宿御苑へ桜のシーズン真っ只中に行くのは初めて。
朝だったからか、平日だからか、そこまで「激混み!」ではなく、のんびりと桜を見ることができました。

御苑

ソメイヨシノは、これ以上無いくらい満開でした。

IMG_9181

蕾が開いていない桜もありましたので、御苑の桜はまだまだ楽しめそうです♪
色の濃い蕾は「江戸」、薄い色の蕾は「一葉」という桜。
本当にたくさんの桜が植わっていて、自分の好きな桜を探すのも楽しいです。

江戸

一葉

染井吉野のシーズンはあっという間ですが、新宿御苑は年中色々な桜が楽しめる場所、と、お客様から教えていただきました。

IMG_9262

IMG_9255

Instagramでは色々な桜の写真を載せてみましたので、是非そちらも御覧ください♪

今、新宿御苑のソメイヨシノが満開です。 「新宿御苑は1年中桜が咲くのよ」 とは、お近くにお住まいのお客様のお言葉。

ソメイヨシノのほか、さまざまな種類の桜が咲き始めています。 こちらの桜は「山桜」。 個人的にはこの桜が一番好きです🌸

是非、御苑の中をお散歩しながら色々な桜を見つけてみてくださいね♪

実は、桜の樹皮は日本独自の漢方薬として使用されてきました。

夏に桜の樹皮を剥ぎ取り、内皮を漢方させたものを「桜皮」(オウヒ)といい、 「十味敗毒湯」「治打撲一方」などにも使用されてきました。 薬にもなり、 葉や花は塩漬けにして香りを楽しみ、 染物や工芸品にも使用でき、 月並みですが桜って良いですね~。

オオタ 

【イスクラ薬局新宿店】さん(@iskra_shinjuku)がシェアした投稿 – 2017 4月 10 1:01午前 PDT

2017/04/10

百花の王とは

急に気温が上がって、冬物のコートも不要なほど気持ちのよいお天気が続いていますね。
皆さん、桜は見に行かれましたか?

新宿店の近くの新宿御苑は指折りのお花見スポットですので、
連日大きな観光バスが行き来しており、
お客様からも「人が沢山並んでいました~!」と伺ったりしています。

さて、タイトルの「百獣の王」ならぬ「百花の王」。
何かと申しますと、「ボタン」だそう。
因みに、牡丹と見分けが付きにくい芍薬は「花の宰相」という異名を持つそう。

「牡丹」「芍薬」、どちらも根っこを漢方薬にしますが植物の見分け方については過去のブログに載っていますので是非ご覧ください。
因みに、生薬の「牡丹皮(ぼたんぴ)」と「芍薬」はコチラ。

・・・根っこですね。
IMG_0514のコピー

 

牡丹皮は六味地黄丸や八味地黄丸、桂枝茯苓丸、加味逍遥散などに用いられています。
お飲みになっている方も多いのではないでしょうか。

それでは、最後になりましたが、「百花の王」の肝心なお花の写真を。
コチラは先日鎌倉の鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園で撮ってきました。
桜も美しいですが、丁寧に育てられた牡丹も見頃を迎えています。

IMG_0511

IMG_0488

IMG_0499

IMG_0491

IMG_0513

外で過ごすのも気持ちが良い季節になってきましたので、
皆さんも是非お花見を楽しんでくださいね☆

2017/04/06

穴があいていたら

こんにちは、太田です。
桜が咲き始めて、見ごろはもうすぐですね!
そんな中、今日は夕方から雷を伴う冷たい雨が降ってきてしまいました。

皆様、雨にぬれてカゼをひかないよう、
お帰りになったらゆっくり湯船に浸かり、温かくて胃腸に優しいものを食べてくださいね。

さて。今日は皆様におしらせがあります。
先日のブログでお伝えしましたインスタグラムをフォローしていただいている方には
既にご覧いただいたかと思いますが、本日新宿店に「あるもの」が届きました。

IMG_0471

かなり大きいですね。

中身はこちら。
IMG_0461  IMG_0467

 

顔出しパネルです。
店頭のパンダ、シンシンが通りすがりの方に大人気で、皆様写真を撮ってくださるのですが
なんだか申し訳なさそうに写真を撮られるので、いっそのこと、楽しんでいただきたい!と
スタッフの座波が考えてくれました。

「穴があいていたら、顔を出してみたい」方、是非スタッフまでお声掛けください!

2017/04/03

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売