おはようございます、いのうえです。
3月に入り太田と四方が常勤スタッフとして加わり、賑やかな新宿店です。
さて、お世話になっているタウン誌JGさん、
次号のための撮影が先日あり、さっそく2人が参加しました。

↑撮影の合間の四方

↑太田、手にしているのはパンダ?!
しばらく私か渋沢が出ていましたので、
新スタッフお披露目号(?)どんな仕上がりになるのか楽しみです。
ちょうど御苑の桜が咲き始める3/26(土)発行です♪
イスクラ薬局(東京)
おはようございます、いのうえです。
3月に入り太田と四方が常勤スタッフとして加わり、賑やかな新宿店です。
さて、お世話になっているタウン誌JGさん、
次号のための撮影が先日あり、さっそく2人が参加しました。

↑撮影の合間の四方

↑太田、手にしているのはパンダ?!
しばらく私か渋沢が出ていましたので、
新スタッフお披露目号(?)どんな仕上がりになるのか楽しみです。
ちょうど御苑の桜が咲き始める3/26(土)発行です♪
2016/03/12
こんにちは。
3月より、日本橋店・六本木店より異動してまいりました太田です。
今後も新宿店でもどうぞよろしくお願いいたします。
さて、タイトルの「特別相談会」。
実は日本橋店にいらしている漢方医・別府正志先生(プロフィールはこちら)が新宿店へもいらっしゃる事になりました!
別府先生は、写真からもにじみ出ているように、とてもにこやかで優しく、
そして私達スタッフには時には厳しくご指導くださる先生です。
産婦人科医でもいらっしゃいますので、女性特有のお悩みにも精通されています。
3月は第二・第四金曜日の14時から。
予約制ですので、ご予約をご希望の方は03-3351-9886
イスクラ薬局新宿店までお電話ください。
2016/03/04
こんにちは、花粉症歴20数年の井上です。
先週、公休日と祝日で連休だったため下呂温泉まで行ってきました。
滞在中の2日間はマスクもせずウロウロしていたのですが、
その翌日金曜の午後、悲劇が起こりました。
マスクをしていても止まらないくしゃみ、鼻水、くしゃみ、鼻水……
恐らくは、岐阜で体の許容量ぎりぎりまで花粉を吸い込み、
東京で始まった飛散により一線を越え、ダム決壊したのでしょう。
久しぶりに鼻水で溺れると思いました。。。
せっせと漢方薬を飲んだ甲斐あってか、
日曜の暖かさと風でもぶり返すことなく今に至っております。
今、私が飲んでいる漢方薬は弱っていた防御力を高めるための衛益顆粒。
土曜だけは症状に対処するものをしっかり飲みました。
症状に対処する漢方薬はもちろんですが、防御する薬があるのは漢方薬のいいところ。
もし漢方薬をお試しになりたい方はぜひぜひご相談ください♪
ちなみに写真は鼻水に溺れそうになっていた私に
四方が笑顔で薬をお湯に溶かして差し出す場面。

楽しんでいるようにも見え、若干怖かったです…(おかげさまで治りましたが。
2016/02/18
こんにちは、いのうえです。
暖冬で夏の花まで咲いてしまっていた陽気は一体どこへ行ってしまったのか…
先週は、四方が来る土曜に再び雪の予報が出ていたので苦笑いでした。
さて、今年に入ってから紅梅が咲いているのちょこちょこ見かけていたのですが、
先日東京都薬用植物園では、
ロウバイ(蝋梅)がとてもいい香りで見ごろを迎えていました。

ロウバイにも品種があり、これはソシンロウバイといって園芸用の品種だそうです。
下向きにつく花をしゃがんで見上げるように観察したり、
蝋のように艶のある花を触って質感を確かめたり、
顔を近づけて、近くにあった紅梅との匂いの違いを比べてみたりと、楽しめました。
ちなみに木の上の部分を見ますと、黒っぽいものが見えます。
写真では分かりにくいかもしれませんが、この黒いものが実だそうです。

ロウバイ(蝋梅)には「梅」という字が含まれますが、
私たちがよく知っている梅はバラ科サクラ属の植物で、
ロウバイ科ロウバイ属のロウバイとはまったく違うのです。
「梅」がつく名前の由来は、花が蝋細工のようで、梅に似ていることや、
蝋月(旧暦12月)に梅に似た花がつくことからきたそうです。
花やつぼみから取れる精油を蝋梅油(ロウバイユ)というのですが、
香料としてだけでなく、抗菌作用などがあるため昔から薬用にも使われており、
実は私たちが取扱う水虫薬「イスクラ華陀膏」にも香料として蝋梅油が含まれています。
(といっても、圧倒的にカンフルの匂いが強い。。。)

シンプルな成分内容ですが、
実は添加物にも薬用植物の恩恵が含まれているため、今回ご紹介してみました。
最後に恒例の、花言葉検索。
先導 先見 慈愛 優しい心
この早春に香りを漂わせる主にはぴったりな言葉で安心したいのうえでした。
2016/02/04
皆さんはじめまして、四方 聡(よも さとし)と申します。
2016年1月から毎週月曜・土曜、新宿店に出勤しております。

中医学に魅了され、
高校卒業後は中国へ渡り、北京中医薬大学の中医学部にて学んでおりました。
これまで子宝相談や生理痛、生理前の頭痛など婦人科のお悩みを中心に、
その他、現代医学でもなかなか治り難いお悩みなどにも幅広く対応しておりました。
これからもより多くの方々のお悩みを的確に、
最短で解決していけるよう努めていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします!
—–
四方の本日の一言
「店長、僕が新宿店に来ると雪が降るんですかね。」
やめて…(いのうえ心の声)
2016/01/23