イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

JG10+11号本日発行☆

こんにちは、いのうえです。

 

本日、JGの最新号が発行されました!

昨日、記事の私の写真を見た柳沢が

「真顔!!!!」

と大笑い。

 

えぇ、えぇ、私の写真の微妙さはわかってますわかってます…

 

9月はまだ暑いのではと思っていた先月でしたが、

思いのほか秋が来るのは早く、

肌の乾燥感を訴える方が増えております。

 

急な冷え込み・乾燥などによるトラブルなど、どうぞお気軽にご相談くださいませ。

2013/09/26

OTC医薬品普及イベントに渋沢も参加!

昨日から2日間、新宿西口で行われました、

OTC医薬品に関する普及啓発イベント「よく知って、正しく使おうOTC医薬品」

私どもの本社イスクラ産業も参加、

そして渋沢も本日お手伝いに行ってまいりました♪

渋沢、会場にて新宿店が広告を出しているJGやアーバンぱどを渡したお客様の何名かに

「あー本物!ほんものー!」と言っていただけたようです。

 

ん~その様子ちょっと見てみたかった 0o。(´- `*)

 

ご来場された方でもしも漢方薬を服用してみたいなどございましたら、

お気軽にお問合せくださいませ☆

本物の渋沢や、私、井上もおりますし、

中国の漢方の先生や不妊カウンセラーなどの相談日もございます。

2013/09/14

富士登山日記・その③

長々と引っ張ってすみません。。。

渋沢の富士登山日記、完結編(たぶん・・・)です。

 

・・・・☆・・・・★・・・・☆・・・・★・・・・

高山病からも復活し、なんとか行けるか??と思った矢先、

次なる試練が・・・!

 

ここにきて、まさかの大雨

ちなみに強風は山小屋を出てから相変らず。。。

台風の真っただ中にいるような状態。

しかもここは標高4000m近い真っ暗闇の岩場。

「山に拒否されてるのかも・・・(涙)」


ずぶ濡れで風に吹き飛ばされそうになりながら足場もろくに見えない闇の中での登山は

本当に遭難するかもしれないと考えずにはいられませんでした。

 

とは言え、ここまで来たら登山道を下山して山小屋に戻るより、

登りきってしまった方が安全だし、早い。

山頂がここからすぐなのはわかってるのに

全然たどり着ける気がしなかった時間でした。

あれは本当につらかった・・・

 

山小屋を出て、1.5時間でつくはずの距離に、

ほぼ倍の約3時間かかって、

午前5時。

どうにか山頂到着---!!!

 

・・・が、とにかくこの悪天候。

山頂での気温は約5℃、風速は約15m

風速1mにつき、体感気温は1℃下がります。

つまりこの時の体感気温はマイナス10℃

雨に濡れている事も考えたら多分もっと下がるんでしょうが・・・。

 

ずぶ濡れだし、風に何度も吹き飛ばされそうにもなるし、

雲も厚くて真っ暗なままで御来光も見れる天候ではないし、

唯一、暖を取れそうな売店は登山者が集中していて、

入る余地も無いし、とにかく下山を!!と下山道へと焦る登山者の面々。

(多分、初めて登頂した人は、あの場所が山頂だったと言う事に

気付いていない人もいたような気がします。)

 

が、ここで!!

神は私たちを見放してはいなかった!

 

それまで暗雲たちこめて、雨風が吹き荒れていた空。

しかし、その強風が一気に雨雲を流してくれたのか、

まさに日の出のその瞬間、

さーーーっと真っ黒だった雲が下界に流れ、

その隙間から、オレンジ色の光が広がり始め・・・

なんと、本当に奇跡的に、御来光を拝むことが出来ました!!!

 

あまりにも奇跡的なタイミングに、感動して涙が出ました。

この時ばかりは心の底から「やっぱり山に呼ばれてた・・・!」と思いました。

太陽のエネルギーの凄まじさと、ありがたさ、そして自然への畏敬、

更に言えば、自分が生きている事のありがたさも感じる御来光でした。

 

ここから後の下山はまた素晴らしい晴天続き。

下山はひたすら坂道を3時間近く下っていくので、膝ガクガク(--;)

それでも、下山道から見える景色も本当に綺麗で、

数時間前までの暴風雨の事も遠い記憶になっていきます。

午前10時には、無事に5合目まで到着!

 

下山した時は、個人的に恒例となっている、こけももソフトクリームで乾杯!

これから登山に向かう人々を見送りながら、帰路へ着いたのでした。

 

頂上からの眺望が見れなかった事やお鉢巡りをできなかったのは残念でしたが、

これもまた今までに無い体験の富士登山ができました。

何度登っても毎回違う姿を見せてくれる自然って本当に素晴らしい!!

 

ちなみに、下山して翌日は出勤していたのですが、

さほど疲れも無くケロッと出勤していたので、井上にも驚かれました(^^;

さすがにふくらはぎの筋肉痛と、古傷の股関節が少し痛んだので、

血の巡りを良くして、関節や筋肉の痛み・炎症を緩和するため、

独歩顆粒田七人参茶をドドンと服用!

お陰さまで更に翌日には筋肉痛もすっかり改善したのでした。

 

今回は、悪天候こそありましたが、本当に漢方の威力を実感する富士登山になりました。

なんにせよ、やっぱり最後は「楽しかった!」としか出てきませんね(*^。^*)

また来年も富士山に登りに行きたいなーと思いました。

 

もしお客様の中で富士山登ったよ~、今度登ろうと思ってるよ~など

あればぜひお話聞かせてください♪

 

長々とお付き合いいただきありがとうございました(^^)

2013/09/13

富士登山日記・その②

すっかり間が空いてしまいました(汗)

お忘れの方もいるかと思いますが、富士登山続編です。

 

☆★☆★☆★☆★☆

5年ぶりの富士登山ながらも、想像以上に順調にたどり着いた本八合目。

 

山小屋に着いたのが18時。

次の日の日の出時間(午前5時)に合わせるため、

ここで一度夕食と仮眠を取って午前2時頃に再び登頂開始する予定です。

富士山の山小屋ご飯の定番と言えばカレー!なのですが

こちらの宿のカレーはハンバーグ付き♪

 

新宿を朝7時に出発して今まで約12時間。

やっとホッと一息つけました。

夕食後、山小屋の外に出ると、外は既に日も暮れています。

本八合目はもうとっくに雲の上。

雲の隙間から富士吉田市の街明かりを見降ろせます。

 

さて、今日は天気も良かったし、体調も順調だし、

午前2時の出発に合わせて、4~5時間ほどですが睡眠を取っておこう!

と言うことで、21時過ぎには寝る体制に入ったのです。

 

が。

今まで順調だったこの富士登山、まさかの事態はここからでした。

 

本来体を休めるはずの睡眠中、高山病の症状が出てきました

ガンガンする頭痛と、熱っぽさ、気持ち悪さで、まともに眠る事ができません(涙)

 

布団の中で悶えながら結局一睡もできないまま起床時刻。

一緒に行った友人は思い切り爆睡してスッキリした顔。

そんな友人、私の顔を見て

「めっちゃ顔むくんでる!目腫れてるし開いてないし!!てか誰?!」と大爆笑。

人が苦しんでるのに~~っ(涙)

過去の富士山登山でも高山病の症状には悩まされていたのですが、

今回はそれこそ麦味参と心沙棘の効果か、ここまでその症状が全く出ず、

本当に順調だったのです。

ですが、実は山小屋には落とし穴がありまして、

仮眠を取ることで体を休める事も大事ではありますが、

標高が高く、既に空気も薄くなっている地点で、

山小屋などの閉鎖空間に沢山の人が入ってしまうと、

山小屋内では更に酸素濃度が薄くなってしまって

それによる高山病症状が出てしまう事も多いのですよね。

 

ここでこんな罠に陥るとは・・・orz

でも、過去の登山の時も外に出て空気が吸えると復活してくる事が多かったし、

多分大丈夫であろうと判断。

 

深夜2時。

頭痛と吐き気と自分でも自覚するくらいの顔のむくみにウンウン唸りながら、

モソモソと防寒着を着こみ荷造りをし直して、外に出ると、強風&思い切り曇り空。。。

晴れた夜空なら、満っ天の星空が見えるはずなんですが、

雲は厚く、全く空が見えず。。。

しかも5合目でも気になっていましたが、更に強くなっている風。

帽子なんてあご紐がついていない人は吹き飛んでいっています。

今まで3度とも御来光を無事に拝む事ができていた私でしたが、

これは今日は御来光は見れないかなぁ・・・

 

とりあえず様子を見ながらですが、ゆっくり山頂を目指す事に決めました。

しかしそれまでの軽快な足取りとは打って変わって、

やっぱり全然歩が進みません・・・

風が強く足が取られる事もあり、ことさらスピードが全体的に落ちてるにも関わらず、

ちょっと進んでは、進んだ時間の倍くらいの時間を休み・・・。

更に御来光に合わせた登山客が増え、登山道は渋滞になっていた事で

強制的にゆっくり進まざるを得ない状況にもなっていました。

しかし、これでゆっくり進めた事で、高山病の症状自体は徐々に緩和されてきた私。

 

これは頑張れそうだぞ?と思ったその時。

 

次なる試練が待ち構えているのでした・・・。

 

(その③へ続く・・・引っ張ってごめんなさい。)

 

2013/09/12

富士登山日記・その①

あれは8月半ば頃だったでしょうか。

ふと思ったんです。

「山が私を呼んでいる・・・」

と。(←怪しい)

 

て事でわたくし渋沢、9月1・2日に富士登山に行ってきました!!

 

渋沢、富士登山はこれで4度目。

父がアウトドア好きだったこともあり、小さい頃は家族旅行と言えば

キャンプやらスキーやらに連れ出されて、結構登山もしていました。

富士山も20代の頃は何を思ったか2~3年に1回登りに行っていたのでした。

 

ですが今回は富士山は5年ぶりの登山。しかも準備期間はほぼ無し。

ここ数年、まともに運動らしい運動もしていないし・・・と思ったのですが

そこは漢方薬局に勤めているのですから!

せめてもの心肺機能のフォローのため、

8月半ばから(慌てて?)せっせと麦味参顆粒心沙棘を服用開始!

麦味参顆粒はもう皆さんにもお馴染みかもしれませんが、

心肺機能もフォローしますし、何より体力を補うのにもってこい。

また、心沙棘は、その名に「心」とつくだけあり、

心臓の血流量を増加しつつ、心筋の酸素消耗量を減らすなどの

データが出ているものなのです。

(あと、一応、毎日スクワットも20回×2セットは最低するようにしました・・・)

 

出発日の9月1日は当初、台風予報で

これは登山できないかも?とハラハラしていたのですが

いざ当日はビックリするくらいの晴天!!

「やはり呼ばれたな・・・」

 

12:00 五合目(標高約2,300m)

ちょっと風が強いのが気になりましたが、

手にはこのブログでもお馴染み(?)の

アクエリアスに麦味参顆粒を溶かした

その名もバクエリアス」を持って意気揚々と出発!!

奥に見える弓型の湖は山中湖です。六合目までの道中。

 

体力的な懸念が非常に大きかったので、

ペースはかなりゆっくりで行きました。

しかしそれにしても我ながら予想外に順調。

 

20代の頃よりも息切れ感が無いかも?

これはやはり麦味参&心沙棘効果なのか??!

やや調子に乗りつつ、18:00には

無事、本日の山小屋、本八合目トモエ館に到着。

ここで仮眠を取り、頂上での御来光に向け、

午前2:00に山小屋を出発する予定になっています。

この地点の標高約3,400m。

 

山頂の標高は3,776m。

通常通りに行けば、山頂までもここから1時間と言うところです。

 

そうなのです、ここまではなんの問題も無く順調だったのです。

ここまでは・・・。

 

(その②へ続く)

 

2013/09/05

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売