イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

補腎とスローエイジング

こんにちは、大森です。
今日は中医学におけるアンチエイジングについてお話します。

中医学では、身体を構成する要素として、
「気・血・津液・陰・陽・(腎)精」があります。
その中でも「腎精」は生命に関わる身体の一番根っこです。
(現代医学では、骨髄・受精卵・精子・卵子などが腎精に相当します。)
人間は不老不死ではないので、加齢に伴い腎精は必ず減っていきますが、遺伝的体質や生活習慣によって、減り具合や減る速度が変わります。

だから「中医学的アンチエイジング」とは、
・腎精を減らす原因を取り除き →生活習慣の見直し
精を充して →補腎効果がある食べ物や漢方薬を摂取

つまり「腎精が減るスピードをゆっくりにしましょう」ということで、加齢に抵抗する「アンチエイジング」ではなく、「スローエイジング!」なんですね。

補腎の漢方薬はいろいろありますが、毎日の食品から腎精を補充するには骨付き肉がお手軽です。
骨の中の髄は「腎精」ですから、コトコト煮て、髄が溶け出した補腎スープで滋養をつけましょう。

スープの味つけはなんでもいいのですが、鹹味(かんみ:塩辛い味)は腎に入りやすくしますから、シンプルに塩で調味するのがよいかもしれません。

 

2025/10/25

桃園地区まつり文化祭に参加してきました!

こんにちは、丹沢です。
今年も10月11日(土)、10月12日(日)に、中野区桃園区民活動センターで開催された「桃園地区まつり文化祭」にイスクラ薬局中野店は参加してきました!
当日は、漢方による体質チェックを実施し、当店スタッフがその方の体質について、中医学・漢方の視点から説明を行いました。
ご相談された皆様は、積極的なご質問や漢方への関心を寄せるなど、非常に前向きな姿勢で聞いてくださいました。
皆様、健康への関心がとても高いですね!

また、会場では、他にもいろいろ健康チェックが行われていました。
私自身も体験させていただき、改めて日頃の食生活や運動習慣の大切さを実感しました。
こうした気づきがまさに「養生」の第一歩となります。

イスクラ薬局では、漢方薬をただ提供するだけでなく、皆様の体質や生活習慣、お悩み(ストレス)の状態などもお伺いし、お客様にとって最適なご案内をしております。
現代医学では解決できないお悩み、見落とされがちな不調や違和感に対して、身体のバランスを観察することによってお薬や養生を提案できることは、漢方相談の神髄です。

普段受けられている病院の健康診断の結果などと、漢方による体質チェックを組み合わせることで、ご自身の体調をより深く理解し、日々の生活に役立つ具体的なヒントを得ることができます。

今後も、漢方相談を通じて、皆様の健康づくりのお手伝いができれば幸いです。

2025/10/18

栗食べる秋・補腎の秋!

こんにちは、北です。
さすがに10月中旬となると日が落ちるのが早いですね。

秋と言えば!
栗ですよ栗!

最近はむき甘栗がいつでもドラッグストアにあります。
それはそれで好きなんですが、栗ご飯は甘くないほうが私は好きですね!!
塩気の、生の栗で炊き込んだ栗ご飯が好きです!

栗はその形が腎臓に似ているため、補腎の効果があると言われます。
生薬としての名前は「栗子(りっし)」。
ミネラルやビタミン類もと栄養豊富なので冬の前の滋養に良いですね!

秋冬は陰の季節。
この時期は補腎にうってつけの季節です。
「腎」のケアに栗!も良いですが、おすすめは何といっても【亀鹿仙(きろくせん)】です。
動物性の生薬が含まれる亀鹿仙は、ちゅーっと飲むだけの甘くておいしいケア食品。

今年の秋は「補腎を始める秋!」にしてみませんか^^

2025/10/11

滋陰潤燥の薬膳 白キクラゲ編

こんにちは、大森です。
ようやく秋がきて、空気が乾きはじめましたね。空咳や乾燥肌など乾燥タイプのお悩み、風邪やインフルエンザの感染予防のご相談が増えてきました。

風邪予防にはうがい!手洗い!と昔から言われていますが、実はノドの粘膜の状態も大事だそうです。
以下のような最近の研究のニュースがありました。
・上気道のバリア機能に関わってくるのが、唾液の質ノド粘膜の状態
・良い唾液が出て、ノド粘膜が潤っていれば、粘膜にある「罠」にウイルスが引っかかるので、感染を阻止できる

中医学では、秋の気候の特徴は「乾燥」ですから、秋の養生は乾燥対策から!ですね。

乾燥対策といっても、水をたくさん飲めばいいわけではありません。
中医学では、ノドの粘膜は肺の一部分と考えるので、肺の潤いを保つ食材(白キクラゲ、山芋、レンコン、白ごま、豆腐、梨、ブドウなど)を多く摂ることで、体の中から潤いを補いましょう。

オススメは白キクラゲです。
スーパーではスパイスや中国食材のエリアで乾物が販売されていることが多いです。
薬膳の基本は、なによりもお粥とスープ。
白キクラゲを煮ておくと、いろいろに使えます。

【白キクラゲの下準備】
白キクラゲはさっと洗って、たっぷりの水に1~2時間浸けて戻します。
茶色い石づき部分を除き、一口サイズに切り、水で煮ます。
コリコリした食感を活かすなら、煮る時間は数分でも大丈夫。
トロトロにしたいなら、1時間半コトコト煮ます。

あとは、レンコンと長芋を加えてスープにしたり、
蜂蜜と梨を加えて煮てデザートにしたり。

肺は潤いを好み、デリケートで傷つきやすい臓腑です。
刺激物やアルコールは肺を傷つけ潤いを奪ってしまうので、控えめにしましょう。

2025/10/04

スポーツの秋!

こんにちは、丹沢です。
秋といえば、スポーツの秋ですね。
運動会や部活終わりに“レモンの蜂蜜漬け”を召し上がっていた方も多いと思います。
実は、中医学的にレモンの蜂蜜漬けはとても理にかなっています。

【酸甘化陰とは?】
「酸甘化陰(さんかんかいん)」とは中医学の理論のひとつで、
酸味と甘味を組み合わせることで、体の陰(潤い)を補う働きがあるとされています。

・レモン:酸味、生津止渇(潤いを生み喉の渇きを止める)
・蜂蜜 :甘味、補中 緩急止痛(脾胃を助け痛みを和らげる)

この組み合わせは、運動後の渇きや疲れにピッタリです。

栄養の面から見ても、蜂蜜の糖分やレモンに含まれている「クエン酸」は、疲労回復に効果的です。
また、「カリウム」も汗で失われた電解質の補給に役に立ちます。

「酸甘化陰」は、他にも「梅干しのおにぎり」や「酢豚」など身の回りにたくさんあります。
皆様もぜひ探してみてください。

2025/09/27

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売