イスクラ薬局(東京)

漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局KANPO HYAKKA

この症状って?

おりものが少ないのはどうして?/その原因と対策/おすすめの漢方も

気がつけば以前と比べておりものの量が少ない・・・と心配されている方はいらっしゃいませんか?分泌物、中でも女性にとっておりものの状態は、体から発信されたサインの一つとも言えます。では、おりものの量が少ないとき、身体はどのような状態なのでしょうか?今回はその中医学から見た原因と対策、そしておすすめの漢方についてご紹介します。

PHM06_0279

おりものの生理的な量とは?


おりものは、卵巣から分泌される女性ホルモンの影響を受けており初潮~10代の思春期から少しずつ増えてきますがまだ安定はしていません。20~30代の成熟期になると女性ホルモンの分泌が増えるとともにおりものの分泌も増え、月経周期によって量や質の変化がはっきりしてきます。40代以降は女性ホルモンの分泌が徐々に減りはじめ、おりものの量も少なくなってきます。閉経後は女性ホルモンの分泌がなくなり、おりものも減少し膣内が乾燥するため自浄作用も低下します。

おりものと月経周期の関係


おりものの量は月経直後から排卵期までの間に増えていき、卵胞ホルモンがもっとも高まる排卵期におりものの量も増え、卵の白身のような透明な白色で糸状で伸びが非常によくなります。高温期になり黄体ホルモンが分泌される時期は粘度があり量はさほど多くなく、月経直前になると乳白色のおりものが分泌します。

排卵期にみられる帯下の変化は非常に重要で、膣内を潤し精子が通過しやすくなること、卵胞が正常に発育し排卵がスムーズであること、また女性生殖器官の発育と生長の表れでもあります。古典では “帯下、精之余也”と言われています。つまりおりものが少ないことは、月経血の量や質とも相関するので月経不順や閉経、卵胞発育不良や無排卵などを早い段階で推測することができます。

中医学からみる原因とその対策


おりものと月経はどちらも五臓のうちの「腎」の気と精、奇経八脈の任脈帯脈(生殖機能に関する脈)の影響を多く受けています。おりものが少ない原因は大きく分けると2つあります。

一つは先天的に虚弱で腎気(生命エネルギー)が盛んでなく、天癸(女性ホルモン)が衰弱して不足、更には過度な性生活や中絶、流産、胎児の発育停止、或いは大病や長患いの後に肝腎陰精(生殖にかかわる潤い栄養)が欠乏し、天癸も衰弱し不足します。

もう一つは長期にわたる感情・心理的要因と関係があります。女性は本来毎月月経があることなどから陰血(体の潤い栄養)が不足しやすく、加えて仕事や家事、子育て、介護のストレス、受験勉強、或いは長期にわたって落ち込んだりイライラした状態が続くと、心肝気鬱化火(体のエネルギーが鬱滞し、熱が発生)し、天癸を消耗し、おりものの減少に繋がっていきます。現在はこの感情、心理的要因が主流となっています。

更にこの2,30年の生殖補助医療の進歩に伴い、排卵誘発剤の使用や、卵胞を穿刺し採卵する手術などにより、卵巣組織にダメージを与えてしまい、これにより天癸が不足、衰弱減少し、おりものの減少を引き起こすケースも見られます。

中医学で考えるおりもの不足のタイプは、主に① 肝腎不足(主証) ②心肝鬱火 ③脾胃虚弱となります

肝腎不足タイプ


最も代表的なタイプで、先天的に肝腎(生命力・生殖能力)が弱い、あるいは長期にわたっての病気や過労、ストレスが肝腎陰精を消耗したことによって至った状態です。おりものが少ないということに加え、疲れやすい、不眠、心煩、口渇などの症状がみられます。

中医学では「肝」と「腎」は密接に関係しており、特に「陰(体を潤し栄養する性質をもつ物質)」が不足した状態を「肝腎陰虚」といいます。肝は「血」を蔵し、目や筋、情緒、内分泌、自律神経に関わり、
腎は「精(生殖能力の源)」を蔵し、成長・発育・生殖・骨・耳などに関係します。

この両者の陰が不足することで、全身に様々な「熱」や「枯渇」傾向が現れます。
これは特に女性の更年期や慢性的な体調不良、ストレス過多の方に多く見られる症状で、身体の内部環境のバランスが崩れることで多彩な症状が現れます。

◆主な症状


以下のような特徴的な症状が見られます

1.身体的な症状


  • 目の乾き・かすみ目・眼精疲労:目の乾燥や充血 視力低下やピント調節の困難も。肝血が不足し、目を滋養できない

  • 難聴・耳鳴り:腎精が不足し、耳の機能が低下

  • 腰・膝のだるさ、痛み:腎精が不足し、骨髄や筋肉にエネルギーが行き届かない

  • 口・喉・皮膚の乾燥:陰の不足により、体の潤いが欠乏

  • ほてり・ホットフラッシュ:陰虚により「虚熱」が生じ、特に夕方以降に顔や手足が熱っぽくなる

  • 寝汗:夜間に陰が消耗され、熱が発生し、発汗する

  • 不眠・夢が多い:陰虚による虚熱で心神が乱され、睡眠が浅くなる、熱感や動悸を伴うことも

  • 性機能の低下・生殖能力の低下:腎精不足により、月経異常や不妊、性欲減退などを伴いやすい

  • 月経量が少ない、周期の乱れ:血の源である陰が足りず、経血も不足しがち。特に更年期以降多くみられる

  • 2. 精神・感情面の症状


  • イライラや情緒不安: 情緒不安や怒りっぽさ、落ち着きのなさ。肝の陰虚は気の巡りを乱しやすく、精神的な不調を招く

  • 不安感:何となく不安な気持ちや焦燥感。特に夜間に悪化しやすい

  • 頻繁な感情の揺れ:気分の沈みやすさ、感情の乱高下。精神的な疲労感も伴う

  • ◆肝腎陰虚を引き起こす原因


  • 加齢:腎精は加齢とともに自然に減少

  • 慢性病・長期の体力消耗:病後や長期の疲労・ストレスが陰液を消耗しやすい

  • 睡眠不足・過労:十分な休養がとれず、陰が回復できない

  • 情緒の乱れ(怒り・ストレス):肝の働きが失調し、陰を消耗しやすくなる

  • 無理なダイエットや栄養不足:血や津液の材料が不足し、陰が生成されにくくなる

  • 性生活の過多・多産(中絶・流産含む):腎精の消耗により、肝腎が弱りやすくなる

  • ◆肝腎陰虚の改善方法


    1. 食事療法(滋補肝腎の食材)
    肝腎陰虚を改善するためには、滋養滋陰作用のある食材を積極的に取り入れることが重要です。
  • 黒きくらげ:潤いを与え、血を補う (黒きくらげのスープや炒め物)

  • 牡蠣・貝類:潤いと滋養

  • 黑豆、黒米: 潤肺潤腸、滋養腎陰(黒豆ご飯や黒豆茶、黒米入りのお粥)

  • 黒ごま・黒豆・クルミ:腎を補い、陰精を養う

  • クコの実:肝腎を養い、目を滋養する

  • 山芋・蓮の実・百合根:胃腸を養いながら腎陰を養う

  • ナシ・スイカ・キウイなどの果物:陰を補い、体を冷やしつつ熱を和らげる

  • 豚肉・鴨肉・イカ:滋陰作用があり、虚熱やほてりに効果的

  • ※辛味・揚げ物・アルコール・刺激物など「陽熱」を助長する食品は控えめに。

    2. 生活習慣の調整
  • 夜更かしを避け、睡眠を十分にとる、特に夜間の休息を重視、肝腎陰は夜に養われるため、23時前に寝るのが理想です

  • 適度な運動やストレッチで肝の気を流す、激しい運動は陰液を消耗。軽めのヨガやストレッチがおすすめ

  • ストレスを溜めないように心のケア:過労や過度の精神緊張を避ける、怒りや緊張が続くと肝の陰血が損なわれるため、深呼吸や瞑想で整える

  • 目を酷使しない:PC・スマホの見過ぎは肝血を消耗。こまめな休憩を

  • 入浴・足湯:ぬるめのお湯で血行を促進し、リラックス。陰虚体質には熱すぎる湯は避ける



  • おすすめ漢方


    六味地黄丸・杞菊地黄丸・瀉火補腎丸・加減亀鹿二仙膠・二至丸






    心肝鬱火(しんかんうっか)タイプ


    中医学において「心肝鬱火(しんかんうっか)」とは、情志(感情)の不調により、肝の疏泄機能が滞り、気が鬱結して内熱化し、火となって心を乱した状態を指します。

    「肝」は感情(特に怒りや抑うつ)と関わり、気の巡りを調整します。「心」は神(精神活動)を蔵し、情緒・睡眠・思考を司ります。この二つの臓腑が火熱の影響を受けることで、心身にさまざまな症状を引き起こします。具体的にはイライラ、頭痛、煩躁、不眠、口が苦い、便秘などの熱症状がみられます。

    ◆主な症状


    1. 精神・感情面の症状


  • イライラ・怒りっぽい:肝気の鬱滞により、情緒が抑えきれず不安定になり、爆発的になることも

  • 不安感・焦燥感:恒常的な心配や焦り。心火が旺盛になり、神(しん)が安らげない

  • 不眠・夢が多い・寝つきが悪い・眠りが浅い:心神が火に乱され、安定できない状態

  • 集中力低下・落ち着きのなさ:心火が盛んになることで、思考が乱され定まらない

  • 2.身体的症状


  • 頭痛・めまい:肝火が頭部に昇騰してしまう

  • 顔面紅潮・目の充血・咽頭の痛み:目の乾燥や充血、喉の違和感。肝火が上炎し、顔や目に熱症状が現れる

  • 口苦・口渇:火熱が内にこもると、口に苦みや乾きが現れる

  • 胸や脇の張り・胸苦しさ:肝気鬱結により気が巡らず、胸や脇が張るような不快感を覚える

  • 月経不順・月経前症候群(PMS):肝気鬱結によるホルモンバランスの乱れ。生理前に怒りっぽくなる、胸が張るなどが典型的

  • 便秘:心肝の火が大腸に及び、腸の潤いが損なわれて便が乾燥する

  • 動悸・不整脈:心火による心の機能の乱れ

  • ◆心肝鬱火の原因


  • 長期的なストレス・抑うつ:仕事、対人関係、学業、家族問題などによる感情の抑圧

  • 怒りや不満の積み重ね:肝は怒りに最も敏感な臓腑。怒りを抑えすぎると、気が鬱結しやすくなる

  • 睡眠不足・過労:陰液を損傷し、虚火が発生しやすくなる

  • 飲食の不摂生・刺激物の過多:辛い物やアルコールなどが内熱を助長し、鬱火をさらに悪化させる

  • ◆心肝鬱火の改善方法


    1. 食事療法(清熱徐煩の食材)
    心肝の火を鎮め、気の巡りをよくするための食材や生活の工夫が重要です。
  • 苦味のある野菜、苦瓜、蓮の実:苦味は心火を鎮める。

  • 緑色野菜:ほうれん草、小松菜など。陰血を養い、熱によるイライラを鎮める

  • 緑茶: 熱を冷まし、リラックスや精神安定

  • セロリ、菊花、ミント:肝に作用し、目の充血やイライラを改善

  • 小麦、百合根、蓮の実:心を安定させ、不眠や焦燥感を和らげる

  • 柑橘類(みかん、柚子など):気の巡りをよくし、気滞による胸のつかえを改善

  • 緑豆、苦瓜:清熱解毒作用があり、肝火・心火を鎮める

  • クコの実、黒ごま、松の実:陰を養い、虚熱が再燃しないようにバランスを整える

  • ※刺激物(唐辛子、アルコール、コーヒー)や揚げ物、脂っこい食事は控えましょう。

    2.生活習慣・セルフケア
  • 感情をため込まない:日々のストレスや怒りを紙に書き出す、信頼できる人に話すなどで適宜「発散」させましょう

  • 趣味や自然の中で過ごす時間を増やす:深呼吸・瞑想・気功。自律神経のバランスを整え、心肝の機能を回復します

  • 十分な睡眠:夜更かしは心火の状態を悪化させます。早寝早起きを心がけましょう

  • 軽い運動(ウォーキングなど):気の巡りを助け、ストレスを自然に解消、軽い散歩や太極拳、気を巡らす運動がおすすめ

  • 入浴・ハーブティー、アロマや音楽療法など:リラックス効果で心神を安定させ、不眠やイライラの緩和に役立ちます



  • おすすめ漢方


    加味逍遥散・逍遥顆粒・柴胡加竜骨牡蛎湯・黄連解毒湯・天王補心丹など





    脾胃虚弱タイプ


    中医学において、「脾胃虚弱(ひいきょじゃく)」は、脾と胃の機能が弱まり、消化吸収の働きが低下した状態を指します。その結果、身体全体のエネルギー不足や症状が生じる状態です。

    「脾」は後天の本(生まれた後の生命活動の源)であり、飲食物から気血津液を生成・運搬する役割があります。「胃」は受け取った飲食物を消化・腐熟する役割を担います。脾胃が虚すと、気血の生成が不足し、全身にさまざまな虚弱症状があらわれます。具体的には疲れやすい、食が細い、軟便、お腹が張りやすいなどの症状がみられます。

    ◆脾胃虚弱の主な症状


    1. 身体的症状
  • 食欲不振:食べる気が起きにくい、食べてもすぐ満腹になる。消化吸収力の低下が原因

  • 腹部膨満感、ガス、ゲップ:食後の腹部の張りや不快感。胃腸の働きが滞っている状態

  • 疲労感、倦怠感:だるさ、疲れやすさ。気虚によるエネルギー不足

  • 下痢・軟便:便がゆるくなる。脾虚に伴う水分代謝障害

  • 皮膚の乾燥・むくみ:皮膚や顔の乾燥、むくみ。水分代謝の異常による

  • 女性特有の症状:月経不調や冷え。脾虚は血の生成を支えるため、月経に及ぼす影響は大

  • 油物に弱い:揚げ物や脂っこい物で腹痛・下痢を起こしやすい

  • 四肢の冷え:脾胃虚弱が進行した脾陽虚の場合、寒がり・冷え性が強くなることが多い

  • 顔色が黄色っぽくくすんでいる:脾虚の代表的な症状の一つ

  • 2. 精神・感情面の症状
  • 無力感・意欲低下:何事もやる気が出ない。気血不足と関連

  • 注意力散漫・集中しにくい:脾虚による精神の疲弊

  • 不安や落ち込み・精神的不安定:脾の虚弱で心肝を養えない

  • ◆脾胃虚弱の原因


  • 過度の思慮・ストレス:「思(考えすぎ)」は脾を傷つける。心配性・悩みすぎが原因になる

  • 飲食の不摂生:冷たいもの、脂っこい物、暴飲暴食、偏食など

  • 慢性疾患や病後の虚弱:長引く病気や体力の消耗により脾胃の機能が低下

  • 先天的虚弱:生まれつき胃腸が弱く、乳幼児期から下痢や虚弱体質が見られる

  • 加齢:加齢により消化吸収機能が自然と低下してくる

  • ◆脾胃虚弱の改善方法


    1. 食事療法(補脾健胃の食材)
    消化しやすく、脾と胃の働きを補い、気血の生成を促す食材を日常に取り入れましょう。
  • 白米・玄米・雑穀類:脾気を養い、胃腸を整える。消化しやすいおかゆがおすすめ

  • 薏苡仁(ハト麦):水分代謝を促進、脾虚に伴う水腫やむくみの改善に役立つ

  • 鶏肉、鰹・鮭、白身魚、豆類(小豆、黒豆):良質なタンパク質。気血を養う栄養源

  • 生姜、人参:消化促進と気の補充。胃腸の働きを整える

  • 山芋:健脾補腎・収斂作用による下痢予防

  • かぼちゃ・さつまいも:温性で脾胃を補い、便通にも良い

  • ※冷たい飲食物、生もの、脂っこい物、刺激物、甘すぎる物は避けましょう。

    2. 生活習慣の工夫
  • よく噛んでゆっくり食べる、消化に優しい温かい食べ物を心がける。:脾胃を養う最も基本で大切なこと

  • 規則正しく決まった時間に食事:脾胃はリズムを大事にする臓器です。不規則な食事は機能低下の原因に。

  • 適度な運動:ストレッチやウォーキングなど、軽めの運動で気の巡りを良くして消化吸収機能の活性化に。深呼吸や腹式呼吸もおすすめ。

  • 十分な休養:過労やストレスを避け、心のリラックスを優先。

  • 湿気・冷え対策:湿気や冷えは脾胃に負担をかけるため、適切な衣服や環境調整を行う。

  • 心身をリラックスさせる:趣味や散歩、気晴らしを心がける。

  • 睡眠をしっかりとる:気血生成のために、夜は早めに休むことが望ましい

  • 過度の思慮を避ける:考えすぎ・悩みすぎは脾を傷つけます。適度な気分転換を



  • おすすめ漢方


    補中丸・健脾散・健胃顆粒・理中湯





    まとめ


    以上、おりものと体の関係、中医学的な原因と対策についてご紹介しました。以下にまとめます。

    1. 肝腎陰虚(かんじんいんきょ)
    肝腎陰虚は、陰の不足により、目や耳、生殖機能だけでなく精神状態にまで影響します。特に更年期以降の多くの女性が気づかずにこの状態に陥り、不調を「年齢のせい」と見過ごしがちですが、しっかりと養生すれば改善が十分可能です。滋養する漢方や食事、生活習慣の改善を組み合わせて、体の「潤い栄養」を取り戻しましょう。

    2. 心肝鬱火(しんかんうっか)
    現代社会のストレス環境下で多く見られる心身のバランス失調の状態です。特に「怒り」「不眠」「イライラ」「不安」などの症状を伴う場合はこの証に該当する可能性があります。感情の乱れは気の巡りを滞らせ、火(熱)を生じさせやすくします。中医学では、火熱を治め気や血の巡りを整えることが根本的な対策です。

    3. 脾胃虚弱(ひいきょじゃく)
    脾と胃の働きが弱まり、慢性的な疲労感や胃腸の不調(下痢、腹満、食欲不振)、冷え、栄養不足といった症状を引き起こします。特に現代のストレスや飲食の乱れにより、多くみられるタイプです。体質に合わせた丁寧な補養や調整を行うことで、根本からの改善が可能です。無理をせず、日常の習慣を見直しながら、脾胃を養う食事と漢方対策を取り入れることが大切です。

    肝腎陰虚・心肝鬱火・脾胃虚弱はいずれも、女性のライフステージや心身の変化と深く関係しています。
    「なんとなく調子が悪い」「年齢のせいだと思っていたけど…」という不調も、体質に合わせた養生や漢方で改善できる可能性があります。

    おりものの減少は、閉経、更年期症状、不妊症、陰部の炎症や痒み、性機能の低下などと関係する病症のひとつです。あなたに今必要なのは、どのタイプのケアでしょうか?不調を我慢せず、まずはご自身の体質を知ることから始めてみてください。中医学の知恵が、あなたの心と体にやさしく寄り添います。おりもののお悩み、どうぞイスクラ薬局までお気軽にご相談くださいませ♡

    参考文献:『実用中医婦科学』

    おりもの,帯下,
    監修
    佐藤薫
    more

    上海外国語大学留学中に中医薬膳に出会い、帰国後北京中医薬大学日本校に入学。中医薬膳専科で中医薬膳学、中医中薬専攻科で中医学を学ぶ。現在、イスクラ薬局日本橋店での漢方相談のみならず、日本中医食養学会講師、北京中医薬大学日本校で中医中薬専攻科での通訳を務める。体の基礎を作る食事からしっかり指導できる学会認定不妊カウンセラー。

    「食養生は、中医養生法の礎となるものです。漢方同様、お一人お一人の体質体調に合った食養生法をご提案します。」

    店舗案内STORE GUIDE

    イスクラ薬局の運営会社情報

    運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
    本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
    設立年月日 1960年3月1日
    事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
    中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売