おりものの生理的な量とは?
おりものは、卵巣から分泌される女性ホルモンの影響を受けており初潮~10代の思春期から少しずつ増えてきますがまだ安定はしていません。20~30代の成熟期になると女性ホルモンの分泌が増えるとともにおりものの分泌も増え、月経周期によって量や質の変化がはっきりしてきます。40代以降は女性ホルモンの分泌が徐々に減りはじめおりものの量も少なくなってきます。閉経後は女性ホルモンの分泌がなくなりおりものも減少し膣内が乾燥するため自浄作用も低下します。
おりものと月経周期の関係
おりものの量は月経直後から排卵期までの間に増えていき、卵胞ホルモンがもっとも高まる排卵期におりものの量も増え卵の白身のような透明な白色で糸状で伸びが非常によくなります。(中医学では綿糸状帯下とも言います)高温期になり黄体ホルモンが分泌される時期は粘度があり量はさほど多くなく月経直前になると乳白色のおりものが分泌します。
排卵期にみられる綿糸状帯下は非常に重要で、膣内を潤し精子が通過しやすくなること、卵胞が正常に発育し排卵がスムーズであること、また女性生殖器官の発育と生長の表れでもあります。古典では “帯下、精之余也”と言われています。よっておりものが少ないことは、すなわち月経血の量や質とも相関するので月経不順や閉経、卵胞発育不良や無排卵などを早い段階で推測することができます。
中医学からみる原因とその対策
おりものと月経は同じように五臓のうちの「腎」気、「腎」精、奇経八脈の任脈帯脈の影響を多く受けています。おりものが少ない原因は大きく分けると2つあります。一つは先天的に虚弱で腎気が盛んでなく、天癸(女性ホルモン)が衰弱して不足、更には過度な性生活や多産(多くは中絶、流産、胎児の発育停止)、或いは大病や長患いの後に肝腎陰精が欠乏し、天癸が衰弱して不足します。もう一つは長期にわたる感情・心理的要因と関係があります。女性は本来毎月月経があることなどから陰血(体の潤い栄養)が不足しやすく、加えて仕事のストレス、受験勉強、或いは長期にわたって落ち込んだりイライラした状態が続くと、心肝気鬱化火し、天癸を消耗し、おりものの減少に繋がっていきます。現在はこの感情、心理的要因が主流となっています。
更にこの2,30年の生殖補助医療の進歩に伴い、排卵誘発剤の使用や、卵胞を穿刺し採卵する手術などにより、卵巣組織にダメージを与えてしまい、これにより天癸が不足、衰弱減少し、おりものの減少を引き起こしてしまいます。
中医学で考えるおりもの不足のタイプは① 肝腎不足(主証) ②心肝鬱火 ③脾胃虚弱となります。
肝腎不足タイプ
おりものが少ない主な原因ですが、先天的に肝腎陰精(生殖能力)が弱い、あるいは長期にわたっての病気や過労、ストレスが肝腎陰精を消耗したことによって至った状態です。おりものが少ないということに加え、疲れやすい、不眠、心煩、口渇などの症状がみられます。
心肝鬱火タイプ
陰が不足すると次第に熱がこもりやすくなり、精神的に不安定で、イライラし怒りやすくなります。これが続くと「気滞化火」という状態になりさらに火邪が津液(体の潤いや栄養)を傷つけ消耗していきます。イライラ、頭痛、煩躁、不眠、口が苦い、便秘などの症状がみられます。
脾胃虚弱タイプ
脾胃は「後天生化の源」といって飲食から栄養を吸収し気血を生み出すところですが、脾胃が虚弱であると津液の原料である血が養われない「脾虚血少」から次第に肝腎へ影響が及びます。疲れやすい、食が細い、軟便、お腹が張りやすいなどの症状がみられます。
漢方薬による対策
現在イスクラ薬局にてお勧めしている漢方薬や保健食品をご紹介します。おりものが少なくなったのはいつからなのか或いは排卵誘発剤を使用しているのか、その他全身症状など詳しいことをお尋ねしたうえでお選びしますが、よく使われる一例を以下に記載します。
肝腎不足タイプ:肝腎を養う代表的なものとして
杞菊地黄丸、参茸補血丸、亀鹿仙、海精宝、二至丹など
心肝欝火タイプ:心をリラックスさせる代表的なものとして
逍遥顆粒、加味逍遥散、シベリア人参茶など
脾胃虚弱タイプ:胃腸を養う代表的なものとして
健胃顆粒、健脾散、晶三仙などを使用することがあります。
以上、おりものと体の関係、中医学的な原因と対策についてご紹介しました。おりものの減少は、閉経、更年期症状、不妊症、陰部の痒み、性機能の低下などと関係する病症のひとつです。おりもののお悩み、どうぞイスクラ薬局までお気軽にご相談くださいませ♡
参考文献:『実用中医婦科学』
おりもの,帯下,