こんにちは、北です。
本日3月1日は冠元顆粒の日!
3月は冠元キャンペーンとして色々企画がありますが、
中野は特にコレです、「血管を見よう!!」
指の爪の生え際あたりが毛細血管がよく見える場所なんですが、
そこをスコープで拡大してみると……
見てください!!わたしの毛細血管!!
ギュンギュン流れてます!!
ぜひ皆さま、中野でご自身の血管を見てみてくださいね!
イスクラ薬局(東京)
こんにちは、北です。
本日3月1日は冠元顆粒の日!
3月は冠元キャンペーンとして色々企画がありますが、
中野は特にコレです、「血管を見よう!!」
指の爪の生え際あたりが毛細血管がよく見える場所なんですが、
そこをスコープで拡大してみると……
見てください!!わたしの毛細血管!!
ギュンギュン流れてます!!
ぜひ皆さま、中野でご自身の血管を見てみてくださいね!
2025/03/01
こんにちは、大森です。
連休がとれたので家の片付けをしました。
ワタシ、掃除は嫌いですが、整理整頓はかなり好きです。
ほとんど趣味といってもいいかもしれません。
実は、引越16回、このほか2,3ヶ月滞在もあり、荷造りをする機会が多かったので、整理整頓の趣味が大変役立ちました。
荷造りは物の量の多さより、物の種類が少ないことがポイントだと思います。
本、食器、衣類、洗面所に置く物、開封済みの洗剤類など、どのダンボールに入れるか、物の所属がはっきりしていると、ポイポイ放り込んで荷造りはすぐ終わります。
これはどの段ボールに入れようかと迷うと、どんどん後回しが増えて、荷造りは遅々として進まない。
普段の生活では、ちょい置きが積み重なると、家が散らかりますね。
でも物の所属がはっきりしていて、「ちょい置き」にも定位置があると、散らかりにくい。
そして、ちょい置きしたものを片付ける時、「で、これ要る?」と心に聞いてみる。
「要る!」と即答できないものは、ゴミ箱へ直行です。
お片付けには、湿気が少なく、暑くも寒くもない時季の、ゴミの日の前日がオススメです。
2025/02/25
こんにちは!北です。
インフルの感染者数はだいぶ落ち着いてきましたね!
ところが最近チラホラ聞くのが胃腸炎です。
実はウチのダンナさんも腹をこわしまして。
タイミングを考えると、私も一緒に食べたアレのせいだと思うんですが、
私は何ともないので余計かわいそうです…。
もう一週間くらい経つのに、まだ腹の様子はおかしいようです。
こういうときに使いたい、五行草!!
腸の湿熱を取ってくれるので、出てくる便やガスが臭いときにはしっかりめに。
普段でも、胃腸が気になる方なら晶三仙と合わせてお茶代わりに飲んで常に整えておきたいところです。
腸はだいじですよ~。
食べ物の消化吸収が関わるところであり、
身体の免疫システムにも大いに関係する場であり、
自律神経にだって関わります。(脳腸相関/ちょうのうそうかん)
普段の養生は胃腸から。
胃腸が元気なら!何でもできる!!
2025/02/18
こんにちは、大森です。
前回に続き、花粉症についてお話します。
このシーズンの食養生は、和食中心のあっさり目に、コーヒー・紅茶・アルコール・辛い食べ物などの刺激物は控えめにと言われます。
そして、この他に注意したいのが水の摂取量です。
「毎日1.5Lの水を飲みましょう」という健康法がありましたね。
水は酸素や栄養を細胞の隅々まで運ぶのにも、老廃物を排泄するのにも重要ですが、大きな落とし穴があります。
水分代謝の力はかなり個人差があるので、飲めば飲んだ分だけむくむような人は、飲んだ水を有効活用する力が弱めな人。
きちんと循環させることができず体内に滞った水は、中医学では「水湿(すいしつ)」「痰湿(たんしつ)」に変わり、いろんな体調不良を引き起こします。花粉症もその一つ。
習慣的にひっきりなしに水を飲むクセがある方は、一度見直してみませんか?
2025/02/04
こんにちは、北です。
今年は花粉の飛散がとんでもなく早い!!
1月の中旬にはもう花粉の存在を感じている方がいらっしゃいました。
花粉対策は、「なんとなく知っていることだけやっている」という方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
花粉症の対策は、主に2点です。
①アレルギーの原因である花粉を寄せ付けないこと
②くしゃみや鼻水などの症状を抑えること
ではその2点、詳しくみていきましょう。
①アレルギーの原因である花粉を寄せ付けないこと
目や鼻、口に花粉が接触してアレルギー反応が起きているので、
花粉に当たらないことがまず一番の対策です。
目にはゴーグル、鼻・口にはマスクでカバーしましょう。
髪の毛や肌への付着を防ぐには、花粉ブロックスプレーやクリームを。
外出時に着るコートは、なるべく花粉が入り込みにくい表面がツルっとしている生地を選ぶのがベターです。
ウインドブレーカーのような種類のものですね。
メーカーによっては『花粉対策アウター』として販売されています。
洗濯物は室内干しがおすすめです。外に干したときは手でよく払うと付着した花粉は半分程度にまで減らせます。
接触しても反応が出なければよいので、鼻やのどの粘膜のバリア機能をより良くする漢方薬もおすすめです。
②くしゃみや鼻水などの症状を抑えること
すでに花粉症の症状が現れているなら、症状を抑えるお薬の出番です。
漢方薬はどんな症状に対してのものでも眠気はほとんど出ません。
また、抗アレルギー薬と重ねて服用することもできます。
抗アレルギー薬は、最近は眠気の少ない成分や、1日1回服用でよい成分のものがありますが、当然お薬の効果の出方には個人差があります。
飲んでみてイマイチと感じたら、異なる成分の抗アレルギー薬を使ってみましょう。
初めての成分のお薬は、まず少ない日数分の箱を購入するのが安心。
服用してみて、眠気やぼーっとする感じはあるか、口の渇きは困らないか、鼻水やくしゃみ、目のかゆみがラクになるかを確認したうえで、「これで問題なし!」であれば多めの日数分の箱にしましょう。
そして①②と並んで大切なのが、普段の生活養生です。
中医学的には扶正去邪(ふせいきょじゃ)、身体に必要なものは補い、身体に不要なものは取り去ることが花粉症対策となります。
そのためにも、まずは食欲・便通・睡眠が良い状態を目指しましょう。
そして食事内容は、あっさり・あったか・消化によいもので。
コッテリ♪アマーイ♪カラーイ♪ は消化の負担になり、痰や熱を生みます。
痰や熱は、鼻水やくしゃみ、目のかゆみの材料です。
すぐできるところから、コツコツと。
そして飛散時期が過ぎるのを、待ちましょう!!!
2025/02/01