イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

花粉症と衛気について

こんにちは、吉村です。寒い時期がもう少し続きますね。

今回初めて記事を書かせていただきます。テーマはもうすぐ流行する花粉症について発信させていただこうと思います。

2021年の関東甲信地方のスギ、ヒノキの花粉飛散量は例年よりは下回るものの、2020年の1.8倍と予想されています。(日本気象協会より)昨年は非常に花粉飛散量が少なかったため、昨年症状が軽くても今年は症状が重くなるという人もおられるかと思います。

私自身、花粉飛散の多い年は目が痒くなるので、今年は漢方薬を飲んで予防しようと考えています。

中医学では外部の異物(花粉やウイルス)から身体を守る力を「衛気」(えき)といいます。「衛気」は体を守るバリアのようなもので、目や鼻・のどの粘膜や皮膚などに存在し、外敵の侵入を阻止しています。花粉症、風邪をひきやすい、アレルギー性鼻炎などある人は「衛気不足」(えきぶそく)と考えます。「衛気」が弱いと外部の異物の侵入を簡単に許し、アレルギー反応を起こして花粉症の諸症状を引き起こしたりする他、ウイルスに感染して風邪をひいてしまいます。 これを防ぐためにはしっかりとしたバリアを体の周りに巡らせ、「衛気」を高めることです。

「衛気」の元となるエネルギーは胃腸(中医学では「脾(ひ)」と表します)の消化吸収作用によって作られます。そして、そのエネルギーの一部が肺に送られて、肺の「衛気」の機能を維持しています。

 

○養生法

・風の強い日、晴れて暖かい日、雨上がりの翌日などは花粉の飛散量が増えるので、外出はできるだけ避ける。

・外出時には、マスク、帽子、めがねカバーやゴーグルなどを着用して花粉を遠ざける。

・帰宅後は、衣服に付いた花粉をしっかり払い落とす。

・脂っこいもの、味の濃い物、甘い物、冷たい飲食物は胃腸に負担をかけるのでなるべく控える。

・ファーストフードや加工食品の摂りすぎに注意し、栄養バランスのとれた生活を心がける。

・たばこやお酒、刺激性の強い香辛料などの摂取は控え目にする。

・ストレスをうまく発散する。

・過労、睡眠不足を避ける。       など

 

花粉症の症状が出ることなく穏やかに過ごしたいですね。

「衛気」を充実させたい方におすすめの漢方薬もありますのでお気軽にご相談ください。

2021/02/03

本年もよろしくお願いします

新しい1年がスタートしました。

中医学でお客様に笑顔と健康をお届けできるよう

スタッフ一同精一杯精進いたします。

新型コロナウイルス対策を万全にして対応させていただいておりますので、

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

本年は1月4日より通常営業しております。

ご来店のお客様には感染予防対策として検温と手指の消毒のご協力をお願いしております。

 

イスクラ薬局中野店一同

2021/01/09

暑くても食べすぎても時に悲しくなっても何とかしてくれます。

イスクラ研修塾34期生の日高です。

現在、人生始めての薬局研修をさせていただいてます。

と申しますのもわたくし社会人になって二十数年、美容師をしてきております。

何がどうしたら漢方に辿り着いたのかと。

でも、学べば学ぶほど、間違ってない気がしています。

 

今日はさっそくお昼に食べすぎましてね。

非常にピンチに陥ってましたところ、助けていただきました!

 

 

なんでも、中野に激ウマな「ケバブ」があるよと。

日高、食べたことありませんで、ケバブ。

食べてみようケバブ。

 

 

 

でか!!

 

よせばいいのに、ライスまで入れちゃったんですね。

はちきれますよね。えへ。

 

 

しかしながら、本当に本当に美味しかったです!

人生初のケバブがこのケバブで良かったと思います。

グーグル先生の口コミもめちゃ良いです。

111件で4・7って、めちゃ高評価ですよね。

 

 

 

 

グルメリポみたいになってきました。

要するに食べすぎまして。

ちょっと、ふーふー言ってきまして。

そしたらば、、、

 

魔法のような出来事が次々と起こりましたよね。

まだまだ勉強の浅いわたしは聞いたこともないお薬が出てきたり(生薬の教科書では虫下しに使うと書いてたやつが入ってました笑)

 

後は、左足の2箇所をですね、グリグリされましてね。

 

 

「いってええええええええええええええええええ!!!!」

 

と、おっさんのような声が出ました・・・

だってほんとに痛かったちゃもん・・・

 

ひとつは、この場所です。

忘れないようにマジックで描いたところ、

先生から

「違う、そこじゃない」

と冷静なツッコミが。

左のバツは間違い。右側です。

 

 

もう一箇所は、やはり同じ左足の膝のちょっと下あたり。

こちらも悶絶の痛さ。

 

でも確かに、コリコリがあるんです。

それが痛い、、、

そして、順番に流してるうちにコリコリがなくなってきて、、、

 

 

そしたらば、、、、

あら不思議、、、、、

 

 

あれだけ胃の辺りに居座ってた塊が、、

なんか、、、

 

降りてきてる!????

 

 

びっくりです、、、

奥さん、びっくりです、、、

 

 

 

中医学って、、、

本当に奥深い、、

そして、どうしてここの先生たちはこんなに仙人みたいなひとたちばかりなのでしょうか。

 

 

この道に間違いはないって思うんですけど、

すごい人達ばかりで時々背筋が凍る思いです。。。笑

 

 

今年はコロナだけでなく、長い長い雨が上がったと思ったら猛暑ナウです。

おまけに、あまり外にも出れなくて体を動かさなかったりと、

いつもよりも更に体調不良になってる人も多いのではないでしょうか。

 

お腹の健康は、体全体の要です。

 

食欲がない、

お腹が痛い、

便秘、

下痢、

 

これらの症状ですが、ひとによって、どうしてそうなるのか?の原因が違います。

そして漢方は、その原因にとことん寄り添ってお薬を選びます。

 

 

残暑を乗り切って、来るコロナが怖い季節に向けて。

ものすごい頭脳の先生たちに是非、聞いてみてください。

ほんとすごいんで。

 

 

 

 

長々と失礼いたしました。

 

今月くらいまで、わたしの力作の看板が店頭でお迎えしております。

 

全部、パンダですから!

 

 

2020/08/20

春の不調に中医の知恵

こんにちは。

さくらの開花が間近のようですが、急に冬に引き戻されるような気温に身震いしてしまいます。コートをクリーニングに出すのはまだしばらく先のようですね。

毎朝服装を選ぶのにも一苦労です。

日々の寒暖差に振り回されて、調節に大変な思いをしているのはからだも同じ。

春は一年のなかでも特に自律神経の乱れが起きやすい時期です。ふだんなら平気なはずなのに興奮・緊張してしまったり、やる気が出ない・憂鬱になってしまったり。

いくら寝ても寝たりない、寝付きがわるい、めまいがする、便秘、下痢など、様々な不調に悩まされるかたも多いかと思います。

中医学では、春は肝の季節。肝をすこやかに保つことが元気にすごす秘訣とされています。

具体的には、春菊、三つ葉、せり、ハーブティーなど香りの良いものをとりいれて、気のめぐりをよくしてあげましょう。軽い運動や散歩もオススメです。

酸味のある柑橘類、苦味のある山菜類も、冬から春のからだへ移り変わるのをサポートしてくれます。

自分をとりまく環境変化の多いこの季節、中医の知恵で気になる症状を軽減・改善できるかもしれません。

気になったかたは、どうぞお気軽にイスクラ薬局までお問い合わせください。

 

イスクラ薬局中野店研修生 土佐

2020/03/14

からだの防御機能を高めてこの春を乗り切る!

こんにちは。イスクラ薬局中野店です。

あたたかく春めいた日が増えてきた一方、冬のように冷えこむこともあって、体調を崩しやすい時期ですね。

気温の変化にからだがついていくことができず、免疫力も低下しがち。すると、様々な感染症にもかかりやすくなってしまいます。

話題になっているコロナウィルスだけでなく、カゼ、インフルエンザにもまだまだ注意が必要です。

そこでご紹介したいのが衛益顆粒というお薬。

中医学では、からだ表面を覆っている目に見えないバリア(衛気)があると考えられています。衛益顆粒はこの衛気の機能を強めてくれるので、ウィルスにも細菌にも、更には花粉にも負けないからだに!

うがい、手洗いとともに日々の感染症・花粉症対策にとりいれていただくと鬼に金棒です。

実際に飲み続けている方々から、カゼをひきにくくなった、花粉症の症状が緩和したというお声も多数寄せられています。服用後眠たくならないのもうれしい所。

ほんとうにオススメのお薬です。

気になった方はぜひイスクラ薬局までお問い合わせください。

 

イスクラ薬局中野店研修生 土佐

2020/03/12

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売