イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

中国へ皮膚科研修に行ってきます!

みなさま、こんにちは。

ここ数日暑い日が続いていて、もう気分は夏真っ盛りな店長の今井でございます。

 

来週から中国の雲南省に皮膚科研修に参加させていただくことになりまして、6月6日(金)まで薬局を不在にさせていただきます。

お客様にはご迷惑をお掛けすることになり申し訳ございません。

お店では楊先生とともに皮膚科の漢方相談に力を入れて対応させていただいておりますが、

本場の中国で臨床の現場を見学させていただいたり、講義を受けたりとパワーアップをして戻って参りたいと思います。

雲南省(Wikipedia)はこちら

雲南省は中国でもすいぶんと南に位置していて、ミャンマーやラオス、カンボジアを隣接している、亜熱帯の気候です。

雲南省はキノコやコーヒーが有名で、生薬の田七人参の栽培も盛んなところですね。

次号のぱんだよりには、この研修の模様を詳しく紹介させていただきますので、お楽しみにして下さい。

 

2014/05/30

勉強会に参加してきました!

みなさんこんにちは。

ここ東京地方はずいぶんと蒸し暑くなってきており、梅雨の到来を感じさせる陽気です。

身体の重だるさを感じ始めるこんな時には、出かける前に勝湿顆粒を1包飲んで出かける今井です。

 

さて、先週の日曜日に勉強会に参加してきました。

テーマは「オ血」

血液循環が滞ると様々な症状が起こってしまうという話でした。

最近、なぜか、

椅子に長時間座っていると足がしびれてくる

さっきまでやろうと思っていたことが急に思い出せなくない

言葉がとっさに出てこない時がある

といった気になる兆候がありまして、

これはきっと血液循環が悪い事が関係していると判断してました。

加えて、暴飲暴食とまでは行かないですが、

過食気味の私には痰や湿などの水液代謝にも問題があるよねと感じていまして、

きっと「オ血」の勉強会でそのあたりの問題も解決できるのではないか思っておりました。

 

さて、いつもより遅めに出て、お昼過ぎに会場に到着。

全国各地から漢方薬局の先生方が来られているようで、拝見したことがある先生方に挨拶をしまして、

早速始まった勉強会。

中国で西洋医学と中医学の統合医療されていて「オ血」の研究をされている先生が登場。

 

 

 

 

 

 

 

先生曰く、「オ血」は単独で起こるのではなく原因となる状態があって、その結果として「オ血」の状態になると。

なるほど、私の症状も「オ血」に至るまでに、過去の食べ過ぎ飲み過ぎが原因としてあるのだと。

胸に刺さります・・・・。

なので、「オ血」の治療には、「オ血」の原因となる様々な状態(気の巡りが悪い、元気が低下している、生活の乱れにより代謝が落ちている状態などなど)の治療も同時に行っていく事の大切さを訴えておられました。

とてもわかりやすい説明で大変勉強になります。

 

その後は、他の講師の先生方とパネルディスカッションがありました。

 

 

 

 

 

 

 

「オ血」についての研究はここ50年で著しい発展を遂げていると。

また、世界な規模で専門的な研究施設が多数設立されているとのことでした。

今後も西洋医学と中医学でタッグを組んで、現代の複雑な病態の解明が進んでいけばいいなと切に思います。

 

2014/05/27

投資するなら赤ワインに

昨日の「雹」から一転して今日は穏やかな天気ですね。

店長の今井です。

 

さて、タイトルを見ると赤ワインの健康アピールかと思いきや、今日は全く健康とは縁遠い話題です。

今回は、投資をするなら赤ワイン。国債よりも投資効率が良い、というお話です。

アベノミクス効果という言葉が忘れつつあるものの、景気回復の兆しが見えてきたという声も聞こえてきているようで、

もしかしたらマネーに働かせて財を成しているという方もいらっしゃるかもしれません。

私はこのような仕事をしていることもあって、何よりも健康への投資が一番だと思っているクチではありますが、

お金はあるに越したことはない、いや、できればたくさんあってほしいと願う気持ちも少なからず胸に秘めているわけです。

また、20歳からお酒を覚えまして、サワー・カクテル・果実酒→ビール→焼酎・日本酒→と飲み進めていくうちに、ついに出会ってしまったワイン。

ワインの美味しさを知ってしまったことにより、ワインへの探究心も尽きないわけであります。

そして、このような記事に目が止まりました。

「投資するなら国債より赤ワイン」、研究で高利回り明らかに

英ロイターの記事のよりますと、投資をするなら英国債や美術品、切手よりも赤ワインの方が、投資効率が良いという研究結果が出たということらしいです。

そもそも切手の投資効率が良いという点にも驚きましたが、たしかに切手はコレクターが多いのも事実ですしね。

研究結果では、高級ワインは1900─2012年の年換算実質利回りが4.1%と、英国債や美術品、切手の利回りを上回ったようです。

年利が4.1%というと日本の銀行の定期預金よりもはるかに良い利回りですが、しかし、単なるワインではなく、高級ワインだという話です。

この時点で庶民の私には関係のない記事へと変わったわけですが・・・。

ただ、いつもとは違った角度から物事を捉えるのも良いことかもしれませんね。

きっと健康への投資を利回りという形で数値化できるのであれば、素晴らしい結果がついてくるように思いますが、

それは心のうちにしまって、今日も漢方相談に励むのでございます。

 

2014/05/23

ジャンクフード、たばこより害 国連警告

今日は久しぶりの雨。

梅雨の足音が近づいているのを感じます。

 

さて、いつものようにネット記事を散策していたところ、またしても心を奪われる、というか胸が痛くなる記事をみつけました。

「ジャンクフード、たばこより害 国連警告」

この瞬間、

小学生の頃にスナック菓子が大好きで、毎日のように親の目を盗んでは近くの駄菓子屋にお菓子を買いに行き、1日1袋は食べていたであろうそのお菓子の数々が次々と頭に浮かび、

中学生の頃に近くにハンバーガーショップができたことにより、揚げたてのポテト、口からはみ出してしまうほどの大きなハンバーガーを、毎週のように頬張っていたのを思い出したと同時に、

大学生になり、社会人になってからもジャンクフード好きは変わらず、毎日ようにファストフードと丼もののお店、リズナブルな居酒屋をヘビーローテーションしていたという歴然とした事実があったことに愕然としました。

タバコよりも害とは・・・。

 

国連の特別報道官によると、

高カロリーで栄養バランスが悪いジャンクフードなど不健康な食品について「地球規模で、たばこより大きな健康上の脅威となっている」と警告、課税などの規制を急ぐよう各国に促した。

とのことです。

イギリスの食品基準庁は、ジャンクフードを「高カロリー、高塩分、または多量の砂糖を含んだ食品」と定義しています。

食べ物から身体が作られているという意味では、毎日の食事が、高カロリーで塩分が高く、多量の砂糖を含んでいて、さらには油も多く使っている食べ物ばかりですと、余分な老廃物が体の中に蓄積していきそうです。

それが長い時間をかけて体に害を及ぼすことにも頷けます。

しかしまさかそれが、タバコより害であるとは・・・

 

漢方の世界に入りまして、身体のちょっとした不調や、未病を防ぐために漢方薬を飲むようになりました。

しかし食養生と漢方薬の服用は両輪で、いくら漢方薬をたくさん服用しても普段の食事が乱れていると体調はなかなか改善されません。

穀類4~5割、野菜4割、動物性のものが1~2割。

食べ過ぎないことが大切。

最近はこれを守って、野菜中心の食事を心掛けています。

 

2014/05/21

中野のタウン誌より取材を受けました!

今日は朝8時から本社でのミーティングに出席するため珍しく早起きをしたのですが、

朝はヒンヤリとして長そでシャツ1枚では肌寒く感じました。

そんな涼しい朝からは一転して、日中はとても暑く初夏の陽気を感じられましたね。

店長の今井です。

 

さて、

中野のタウン誌である「おこのみっくす」さんで健康の特集が組まれるということで、我が中野店も取材を受けました。

漢方薬局にクローズアップしていただけるなんて本当に有難いことです。

一般的に、漢方薬局は暗いイメージでなんだか入りづらい・・・

そんな残念なイメージを払拭しようと私たちも額に汗をかいて、手を変え品を変えアピールしているのですが、そう簡単にイメージが変わるものでもありません。

そんな中でおこのみっくすさんより取材を・・・とのお話があり、2つ返事でOKを致しました。

 

で、先日インタビューを受けまして、

今日は写真撮影を行いました。

何だか緊張をしているようです。

漢方薬の数々をとてもきれいに撮ってくれました。

発行は5月下旬とのことです。

興味を持ってくださったお客様が、安心して入って来てもらえるよう、通常の3割増しの笑顔でお出迎えしたいと思います。

(気持ち悪がられるので普通でいいですよ、と突っ込みをいれられました・・・)

 

2014/05/19

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売