イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

抗生物質の乱用は肥満の原因に?

こんにちは。店長の今井です。

今日は久しぶりにネットで気になった記事シリーズです。

 

抗生物質が家畜を太らせるだけでなく人間にとっては「肥満薬」にもなり得るメカニズムの解明へ

抗生物質の乱用が叫ばれている昨今、耐性菌の出現が度々取りざたされており、不要な抗生物質の使用は制限するべきという考えが一般的になっております。

今回は抗生物質の乱用が新たに肥満の原因にもなっているという研究結果が発表されました。

なんと。

抗生物質と肥満の関係・・・

どこでどう結びつくのか、気になりますね~。

 

養鶏所や養豚所では、飼料に抗生物質パウダーを混ぜて飼育するのがごく当たり前の光景となっています。

それは抗生物質入りの飼料を食べさせることで家畜がより大きく育つことから、安い肉を生産するために抗生物質の利用は生産現場では当然のように使われる「スーパー飼料」として扱われているようです。

家畜に抗生物質が使われるようになったのは、1948年にオーレオマイシンが家畜に与えられたのが始まりと言われていいます。

生物学者のトマス・ジューク博士とレダリー研究所の同僚は、ひよこにオーレオマイシン入りのエサを与えたところ、体重が2倍になる個体が現れることを発見しました。

ジューク博士は家畜を肥えさせる用途にオーレオマイシンを活用したいと考えましたが、周りの反対により家畜用に使用することは禁止されました。

しかしながら、オーレオマイシン製造後に出てくる副産物(スラリー)を家畜に与えたところ、全ての家畜の体重が増加することがわかりました。

抗生物質の研究が進むと、「アメリカ人の肥満の原因の一つに抗生物質があるのではないか?」という疑念が投げかけられます。

1980年にニューヨーク大学のマーティン・ブレイザー教授が家畜飼料へ大量の抗生物質パウダーを混ぜる光景を目の当たりにして、その量の多さに驚愕し、抗生物質と家畜の体重増加について数年に渡り実験を行いました。

また、ブレイザー博士は、腸内細菌の数に注目しました。

腸内で活動するバクテリアの中には、免疫反応、食物の消化、栄養素形成、健康的な体重の維持などに関係するものがあることが知られていますが、ブレイザー博士は抗生物質が有益なバクテリアを殺してしまうことが肥満につながっているのではないかと考えたというわけです。

その後の研究で、抗生物質が腸内細菌に与える影響と肥満の誘発との因果関係が徐々に判明してきており、抗生物質と違って腸内細菌を殺さない新薬の開発が望まれていると述べられています。

 

たかが肥満、されど肥満、とは言いますが、腸内細菌の乱れによる肥満というのは、怖いというふうに感じますね。

逆説的に考えると、腸内細菌を整えることはダイエットに繋がるということも言えなくはありません。

ヨーグルトや牛乳が苦手な私は、腸内細菌を整えるために五行草フェカリンを服用しています。

下痢をしやすい状態が改善して、便通もモリモリと出てくれるので喜んでいたのですが、実は食べ過ぎ飲み過ぎの中年太りも予防してくれていたのかもしれませんね。

 

抗生物質が家畜を太らせるだけでなく人間にとっては「肥満薬」にもなり得るメカニズムの解明へ

http://gigazine.net/news/20140401-antibiotic-fat-drug/

 

2014/04/05

春眠とは言うけれど

本日は雨で少々肌寒く感じますね。

桜散らしの雨にならないければいいのですが。

こんにちは、今井です。

今年はまだお花見に行けていないのですが、家の近くに庭に立派な桜の木が生えているお宅がありまして、

その桜の木が満開になったのを横目に見ながら、この下でお酒を飲みながら宴会をしたら楽しいだろうなぁと妄想しているわけです。

さて、最近、漢方相談で増えているのは、春のこの季節に多い自律神経の乱れによる諸症状のお悩みです。

漢詩の「春眠暁を覚えず」という一節もありますが、身体の調子が崩れてしまうと逆に不眠の症状も現れます。

春の季節は「肝」の季節で、気血流れを調節していまして、ストレスをコントロールする働きも持っています。

過度なストレスがかかったり、生活習慣が乱れることにより、肝がダメージを受けて気血の流れが悪くなってしまいます。

それにより、自律神経の乱れによる不眠やめまい、動悸、耳鳴りなどもこの季節には多くなります。

また、春は始まりの季節。東という象意もあります。

東というのは太陽が昇る方角ですね。

沈んでいた太陽が初めて地表に出るということから、今まで潜在していた状態(症状)が明るみに出ることがあります。

もともと抱えていた身体の弱い部分や、ちょっと無理をしていたけど何とかごまかして過ごしてきた体調が症状として出てくることがありますので、注意してください。

春の不調を予防するには、昼に活動をして、夜には寝るように心がけるのが良いです。

ゆったりとした気持ちで過ごしてストレスを溜めないように、気持ちをコントローする事も大切です。

寝る前のテレビやスマートフォンなどはできるだけ控えた方が良いかと思います。

当店では、逍遥丸、温胆湯、天王補心丹、シベリア人参茶、ミンハオなどがよく使われています。

 

私も明日の休日には桜の木の下でゆったりとした気持ちで物思いに耽ろうと思います。

 

2014/04/03

3月最終日

今日は暖かい陽気で花粉も舞いあがっていましたが、花粉症の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

店長の今井です。

今年の花粉は例年より少ないので、漢方薬を服用しつつ余裕をかましておりましたら、

一昨日の暴風の時に急激な鼻炎の症状がやってきまして、それから体調が思わしくありません。

漢方薬の服用回数を増やして何とか過ごしております。

 

さて、今日で3月も最終日ですね。

消費税が5%なのも本日まで、ということもあり、有難いことにお店は大賑わいでした。

フルパワーで効率良く動いていたにもかかわらず、お客様をお待たせしてしまったり、

電話を取ることもできない時間帯もあって、大変ご迷惑をお掛けしました。

申し訳ございませんでした。

 

明日から4月。

新しいスタートですね。

桜も満開になりまして、皆のスタートをお祝いしているようです。

イスクラ薬局中野店も気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。

今後とも応援していただけますと幸いです。

 

2014/03/31

4月の中医学講師・スタッフ勤務予定

4月の中医学講師 勤務予定日

河野康文先生(毎週月曜日・土曜日)
毎週月曜日:4月7日、14日(4月17日、24日はお休み)
毎週土曜日:4月5日、12日、19日(~13:00迄)(4月22日、29日はお休み)

不妊子宝相談をメインとして、男性不妊、婦人科、内科(特に消化器・免疫系)、
不妊症周期療法の講師として全国で活躍中です。
また、生活習慣病や更年期症状、頭痛や肩こり、めまい、など日常生活のお悩みの相談も承っております。

楊暁波(ようきょうは)先生 (月2回火曜日)
火曜日:4月8日、22日

皮膚科をメインとして、婦人科、内科、
中医美容(美肌・スキンケア)の相談も。
美しく聡明な先生で、全国にファン多数!
雑誌、新聞等のメディア取材も多数!
予約はなかなか取れないので、相談をご希望の方は今すぐ電話でご予約を!

包海燕(ほうかいえん)先生 (月1回金曜日)
4月18日

我らがお母さん!包先生登場!
いつもニコニコ優しく朗らかな包先生にはスタッフ一同いつも癒されます。
きっとお客さんにも先生のお人柄が伝わっているのでしょうね。
先生のファン多し。

周軍(しゅうぐん)先生 (月1回)
4月11日(金)

熱烈なラブコールにより、月に1回中野店にも来て下さるようになりました。
先生の優しい口調にはカウンセリングのスペシャリストとしての貫禄があります。
予約に空きがあるうちに一度相談されてみてはいかがですか!

秋本佳媛(あきもとよしえ)先生(月2回木曜日)
4月10日、24日

2014年1月より中野店に来て下さることになりました。
「痺れ・痛み」の症状を得意としておりまして、もちろん様々な身体の不調にも対応が可能です。
秋本先生は西洋医学の知識も豊富で、整形外科に通院されていても症状がなかなか改善しない方など、
是非とも相談のご予約をお待ちしております。

 

4月のスタッフ 勤務予定日

今井 健二:4月4日(金)、10日(木)、17日(木)、24日(木)は休み

北原 麻里:4月3日(木)、11日(金)、12日(土)、18日(金)、25日(金)は休み

和田 裕子:毎週木曜、金曜出勤

大森 裕子:毎週水曜出勤(4月2日、9日、16日、23日、30日)

2014/03/28

花粉症の体験談

こんにちは。

日に日に花粉の飛散が増してきていることに恐れをなしている今井です。

私の花粉症歴は長く、遡るほど20数年前、

小学生の高学年になります。

この頃は花粉症という言葉が流行し出した頃だと記憶していますが、

春一番が吹くと、背中あたりに悪寒が走り、その後、目の痒みとくしゃみ鼻水がやってくるという、

地獄の日々の始まりでした。

私は生まれてから数カ月で中耳炎になり、

以来、中耳炎を繰り返していまして、

小学生の高学年ともなると耳鼻咽喉科には顔パスで通っていました。

後に、春のこの時期の目の痒みとくしゃみ鼻水は、アレルギー性鼻炎だということがわかり、

当時は眠くなる抗アレルギー薬がほとんどでしたので、毎日薬を飲んでうつらうつらとした日々を送っていたのです。

あの時に、漢方薬の存在を知っていたらなぁと思います。

 

高校生になると、ステロイドの点鼻薬、なるものを入手しまして、

出かける前に鼻の穴にシュッとひと吹きするだけで、

あら不思議と鼻のつまりと鼻水が緩和さましたので、

ステロイドの点鼻薬とマスクのセットは最強だと思ってました。

その代わりに、鼻の粘膜の痛み、乾燥、そして何よりも嫌だったのが、鼻血がよく出るようになったことです。

突然の鼻血にトイレに駆け込むこともしばしばありましたが、

背に腹は代えられないということで、

点鼻は朝と夜の1日2回まで、プラス眠くならない抗アレルギー薬を1日2回、外から帰ってきたら顔を洗う、

という所で落ち着いたわけです。

 

され、漢方の仕事に関わるようになりまして、何とかこの花粉症を漢方薬のみで抑えられないかと考えました。

毎年、自分で考えた漢方薬の組み合わせを数種類使い、

何とかして西洋薬を使わずにどこまで頑張れるかを試してみました。

気合で我慢することはせずに、あ、これ無理だな、と思ったら、西洋薬の薬を使用することしていますが、

なんと今年の組み合わせはすこぶる調子が良いのです。

今年の花粉は少ないと言われましても、2月の大雪の後くらいから、鼻がグズグズと来ていまして、マスクなしでは外を歩くのが怖くなっていました。

で、漢方薬を2種類飲み始めたのが2月下旬で、それから1ヶ月近くが経っていますが、まだ西洋薬の薬は使用していません。

目の痒みは我慢できる程度、くしゃみ鼻水は時々、のどや耳の痒みはなし、悪寒や微熱もありません。

ですが、今年は寒い冬が続いていましたので、後ろにずれ込む可能性もあります。

まだまだ予断を許さない状況ではありますが、今年は漢方薬のみで乗り切れそうな、そんな予感を感じています。

 

薬局では、私の体験を基にした花粉症にオススメの漢方薬をご紹介しております。

体質に応じて、どのような漢方薬を使えばよいのか、どのような対策を取ればよいのかをお話しさせていただきますので、

宜しければ足を運んで頂ければと思います。

2014/03/17

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売