
冬の寒さ対策は万全ですか?
今年もまた、カゼやインフルエンザの流行が気になります。
そこで活用したいのが、
板藍根(ばんらんこん)。
板藍根は、清熱解毒涼血のはたらきと免疫機能調節のはたらきの両方を兼ね備えています。
つまり、血中の熱を取り、ウィルスや細菌がもたらす炎症をとると同時に、体の免疫力を高めるため、板藍根を使用した“ 板藍茶(ばんらんちゃ)”は、特にカゼやインフルエンザの予防としても、治療としても大活躍なのです。
カゼの漢方薬といえば“ 葛根湯”・・だけではありません。
カゼの症状や発症してからの経過期間によって漢方薬も異なります。
中医学では、風邪と書いて“ ふうじゃ”と呼びます。
風邪は、寒・熱・湿などの他の邪気ともくっつきやすい性質があるので、人によってカゼといっても症状が異なります。
例えば・・・
発症初期(表実証)

風+寒タイプ(ぞくぞく寒気があるカゼの初期)
→板藍茶+葛根湯・麻黄湯(無汗のとき)、桂枝湯
風+熱タイプ(寒気より熱っぽい、咽の痛み)
→板藍茶+涼解楽(りょうかいらく)
一方、カゼ症状は変化も速く、寒から熱に症状が転化することもしばしば。
高熱、咽の痛みなど熱・炎症症状があるときには、清熱解毒と発汗のはたらきのある涼解楽(りょうかいらく)が効果的です。
インフルエンザの解熱にも使います。
寒と熱の両症状があるときには、葛根湯と涼解楽両方で症状をみることもあります。
いずれも板藍茶と併用するとより効果的です。
*板藍茶は、小さなお子様からご高齢の方までご服用できます
また、普段からカゼをよくひく人とほとんどひかない人といますね。

この違いは、外邪が入らないように体の表面を守っている気(衛気:えき)が十分にあるかで決まります。
周りの人よりカゼをひきやすい人は、普段から疲れやすい、話すのが億劫、汗をかきやすいなど気虚(気の不足)症状もよく見られます。
このタイプの人は、衛気を補う衛益顆粒(えいえきかりゅう)で皮膚や粘膜を強化してカゼをひきにくい体をつくることも大切です。
祛湿の生薬の力で、鼻水もピタッと止めます。
カゼは万病のもと。たかがカゼと思わず、ぜひご談下さい。( 折原美香)