寒さが一段と厳しさを増す2 月。乾燥した日が多く、インフルエンザの流行が心配ですね。

国立感染症研究所の調査によれば、先月半ばの時点で、わずか一週間のうちに感染者が倍に増加、*注意報レベルを超えたとのことです。
さらに、今年のインフルエンザの特徴は、20 代30 代をメインとした成人への感染が約6割を占めていること。
昨年は20 歳以下の低年齢層の感染が目立ちましたが、今年は免疫を持たない20 歳以上の感染がさらに広がるおそれがあり、年齢問わず注意が必要です。
*注意報レベル;一週間に一医療機関を受診した感染者数が10 人以上。
その後4週間以内に大流行が発生する。
板(ばん)藍茶を毎日の習慣に

抗菌・抗ウイルスの働きと免疫力を高めるといわれる板藍根を使ったお茶“ 板藍茶”。
大人も子供もこの時期の必需品です。
湿(しつ)度を保ちましょう
インフルエンザウイルスは低温・乾燥が大好き。

室内を乾燥させないように加湿器の利用も効果的。
手(て)洗いしましょう
外出後は流水・石けんで1 5 秒以上手を洗い、
清潔なタオルで拭き取りましょう。

速乾性アルコール消毒剤もあると便利です。
マ(ま)スクを着用しましょう
人混みはなるべく避けるかマスクを着用しましょう。マスクは予防するだけでなく、他人にうつさないためのエチケットです。

睡(す)眠と栄養をとりましょう。
十分な睡眠と栄養で体力をつけ、抵抗力を高めるバランスのとれた
食事“ ま・ご・わ・や・さ・し・い”
ま…豆類(インゲン豆・大豆・豆もやし・小豆など)
ご…ゴマ、種実類(ゴマ・クルミ・落花生・栗など)
わ…ワカメ、海草類(海苔・昆布・ひじきなど)
や…緑黄色野菜(ブロッコリー・トマト・カボチャ・小松菜・ピーマン・オクラ・ナス・春菊など)
さ…魚類(鯵・鰯・秋刀魚・鮭・鯖・海老など)
し…しいたけ、茸類(椎茸・シメジ・舞茸・木耳など)
い…芋、根菜類(サツマイモ・山芋・ゴボウ・人参・ニンニク・タマネギ・コンニャクなど)
板藍茶ってなに?(補足)
受験生とそのご家族にとっては、カゼやインフルエンザにかかっていられない大切な時期です。
板藍茶の成分である板藍根には、細菌・ウイルスによる感染や炎症に伴う発熱、疼痛、腫脹などの症状を抑える『清熱解毒』の働きと、のぼせ、紅斑、充血、鼻血やのどの症状を抑える『涼血利咽』の働きがあり、予防だけでなく、のどの痛みや発熱時にも大いに活用できます。
インフルエンザ薬が使えない小さなお子様や抵抗力の低下したご高齢の方にも使いやすいこともポイントです。