イスクラ薬局日本橋店の橋本です。
5月3日から6日に日本橋店の能瀬さんの母校がある台湾に直営店スタッフ14名で研修に行ってきました!チーム分けで7月にも第2弾の台湾研修があります。
今回の研修は、
@はし子こと橋本が団長(◍˃̵ᗜ˂̵◍)
@みね子こと峰村が副団長(❀╹◡╹)
@のせ子こと能瀬がアテンド(灬ºωº灬)♡
として、みんなのお世話係をさせて頂きました。
では、私たちの台湾研修の様子をレポートしたいと思いま~す。
まず羽田で集合、いざ出発です!(のせ子自撮り棒で撮る)

みんな凄く良い笑顔☆
夜に着いてすぐみんなで台湾料理の『梅子』というお店に食事しに行きました。
ここ、日本人にも人気だそうで芸能人もよく利用しているみたいですよ!!(みね子)
食事が大変おいしく、ついつい食べ過ぎちゃいました~♪
食事会のお供、晶三仙と木鶏丹を飲んで、おいしい台湾伝統料理を堪能♡
台湾では食事にも中医学の考え方がふんだんに使われているのか、薬膳みたいな料理が多かったです!!

仏が壁を越えて吹っ飛んじゃうくらい美味しいスープ♪
(フカヒレ、ホタテ、アワビ、なまこなど・・・豪華なものばっか♡のせ子)
![IMG_1752[1]](https://www.ikanpo.jp/nihonbashi/wp-content/uploads/sites/5/2018/05/IMG_175211-300x250.jpg)
日本では珍しいヘチマの料理♫
これがまた美味しいのなんの・・・♡日本でもできるかしらと薬膳も専門としているスタッフたちが話していました(みね子)
そして、台湾といえば!の夜市に。

台湾では、暑さをとるためのフルーツが盛りだくさん!!屋台で切ってくれて歩きながら食べれます!!
スイカやスモモ、マンゴー、パパイヤ、パイナップル、フルーツトマト・・・などなど食べれました。
台湾にしかないフルーツの蓮霧(レンブ)や釈迦頭(シャカトウ)などもありましたよ!!
![IMG_6150[1] (1024x768)](https://www.ikanpo.jp/nihonbashi/wp-content/uploads/sites/5/2018/05/IMG_61501-1024x7681-300x225.jpg)
シャカトウとは、文字の通りお釈迦様の頭の形をしているフルーツ。一番美味しいものを売り場のおばさんに選んで頂いて剥いてもらったのが、ちょうど熟していて甘くて食べ頃でした!(のせ子)
![IMG_6152[1] (1024x955)](https://www.ikanpo.jp/nihonbashi/wp-content/uploads/sites/5/2018/05/IMG_61521-1024x955-300x280.jpg)
こちらは棗です。生の棗で、甘さ控えめですが、みずみずしくてとても美味しかったです!(みね子)
翌日からいよいよ研修に。
まずは、勝昌製薬の工場見学。
ここは工場内にある応接室。大統領でも座るのかって感じのVIPルームでした。

私たちの加味逍遥散は、ここの工場で作って頂いています。
見つけました!加味逍遥散!女性の強い味方!

品質が高い為、効きがすごーい良いんです。(みね子)
そしてお勉強の時間です。
講義して頂いたのは、中国中医薬大学附属病院の中医婦人科主任の蘇先生。
講義テーマは、多嚢胞性卵巣、子宮内膜症、高齢不妊。
私たちから用意した質問にズバズバ答えてくれました。
台湾の処方は、日本と似ていて、古典の傷寒論や金匱要略などの処方がベースとなっており私たちには理解しやすく大変勉強になりました。


不妊の男性と女性に良い食べ物などもお聞きしたので、みなさんも参考にしてみてください!!
※男性に良い食べ物
補陽薬を中心に食べる
動物性の食べ物:
動物のペニス、睾丸、動物の腎臓、鹿茸、胎盤
卵や魚卵が良い、卵子と精子を作るうえで高タンパク質のものを取ると良い。
鶏の卵(熱性)アヒルの卵(涼性)1日おきに食べる
ウナギ
植物性の食べ物:
にら、くるみ
龍眼肉、ライチ
※女性に良い食べ物
潤いの多いもの、コラーゲン質の食べ物を多く食べる
動物性の食べ物:
なまこ、あわび
鹿角膠、阿膠
植物性の食べ物:
山芋・おくら・つるむらさきなど粘性があるもの、黒きくらげ、白きくらげ
いちご、ブラックベリー、ベリー類
結構身近にある食べ物が多いので、普段の食事に取り入れてみてもいいかも!!(のせ子)
また、台湾の中医診療所3件と中医養生センターを見させていただきました。

台湾での診療所は、一人一人丁寧な問診を行っていて、患者様に十分説明をされている印象を受けました。とてもうれしかったのは、心容中医診療所で、研修1ヵ月前からFacebookにて、私たちの研修日の診療を患者さまに呼びかけて頂いたことです。研修の様子も一部Facebookでみられます。
歓迎して頂き、非常感謝です~
台湾研修を快く受け入れて頂いた、のせ子の恩師である中国医薬大学の張先生とアジア大学の謝先生、大学附属病院や各診療所の先生方、本当にありがとうございました!
