これから、ペンネーム@はし子で時々ブログ『@はし子の部屋』を書くことにしました。
よろしくお願いしまーす!
今日は、最近始めたハタヨガについてレポートします。

そもそも、なんでヨガ?ってことになりますが、
子育てで自分の時間がない!ない!といってギャーギャー騒いでいたら、週に1回90分のレッスンに行っても良いと主人から。なんでもお祭りで一緒にお神輿を担いだ仲間(祭りで初めて話したらしい…)から、近くに良いヨガスタジオがあるよ~とおススメされたらしく。
なんてラッキーな。運命的〜!
とにかく自分の時間がほしいと思って行ったヨガでしたが先生がとっても素敵で、心も身体もリフレッシュしています。
『ハタヨガ』とは
ハタヨガの起源は数千年以上前に、インドで悟りを得るための修行から始まったもの。もともと瞑想をするためのものですが、じっと座って心を無にするというのは難しく、ポーズ(アーサナ)と呼吸を組み合わせたスタイルとして広まったのが『ハタヨガ』です。
『hatha(ハタ)』とは、サンスクリット語で「ha(ハ)=太陽」、「tha(タ)=月」という意味。太陽と月は、陽と陰、吸う息と吐く息、心と身体など相対するものの代表的な存在です。またヨガという言葉には「結ぶ」という意味があります。ハタヨガとは相対する2つのものを結びつけて調和させバランスをとることを原則としたヨガなのです。
中医学も陰と陽が基本なので、考え方が似ているなぁ〜と思いました。

レッスンで学んだこと!
①呼吸にとにかく集中して無心になる
ハタヨガの基本の呼吸は、基本、鼻から吸って鼻で吐く(鼻から吸って口で吐くこともある)
②自分の外側から内側に意識を向けていく
③考えることから離れていく
④ポーズ(アーサナ)を保ち、できなくても頑張る
この考えることから離れるということは、呼吸に集中し、無我夢中でポーズをとることからできる。そして、とにかくできなくても一生懸命頑張るということも無心につながるのだと思いました。
逆立ちなどもしてなかなかハードできついなぁ〜と思いましたが、あきらめず呼吸に集中してやってみると出来たり。

ぱんだ瞑想中
無心になれる時間があるので、より日々の生活も頑張ろう!という気持ちになれました!!
また新たな気づきがあればご報告しまーす。
はし子