秋になると気温が下がり始め、雨も少なくなって湿度が低くなり、空気が乾燥していきます。東洋医学の考え方では、秋は肺(呼吸器・皮膚)に対応しており、乾燥した気候は肺を損傷させやすいと考えられています。そのため、「口や咽喉が渇く」、「渇いた咳が出る」、「皮膚が乾燥する」などの症状が現れやすくなります。
従って秋の養生は乾燥を防ぎ呼吸器の働きを整えることが重要となります。もちろん日々のスキンケアで乾燥を防ぐことはとても重要なことですが、「咳」などの呼吸器症状には経穴経絡(けいけつけいらく)(ツボ)も取り入れてみてはいかがでしょうか?
兪府(ゆふ)・・・気管支の流れをスムーズにして炎症を鎮め不快な咳や痰を抑えるツボ。
風邪の咳の他、喘息の炎症を和らげ、肋間神経痛などによる胸の痛み、吐き気に効果が あるといわれております。ゆっくりとした呼吸に合わせて、息を吐きながら押し、吸うときに指の力を抜きます。これを気持ちよくなるまで数回くり返すのがポイントとなります。

市川 貞行