こんにちは。柳沢です。先日、イスクラ産業の本社の開発の方とお食事&勉強会が開催されました☆(写真を取り忘れたのが残念。。。)
ゲストは、毎度おなじみ、前店長の今井太郎さん(*^_^*)笑。
ここで、イスクラ産業の商品に関して、ちょっとご紹介☆
イスクラ産業のつくる商品は、日本中医薬研究会という会に属していないと販売できません。
’‘婦宝当帰膠’‘冠元顆粒’など、イスクラ産業の商品が普通のドラックストアに販売していないのはこのためです。
日本中薬研究会とは→http://www.chuiyaku.or.jp/
会に入るためには、定期的に行われる勉強会参加など一定の条件を満たさないと入れません。お同じようなお悩みでも、漢方の場合、お客様の体質によっておすすめするものが変わります。ですので、皆様に正しい漢方の知識で商品をおすすめできるよう、安心して相談できるよう日々研鑽を積んでおります。ちなみに、日本中薬研究会の目印は店頭にある、このパンダです。

この日は、その研究会に向けてイスクラ産業で商品を開発している方とのお食事会。
もう、知識がすごい!!泉のように溢れてくる知識、知識、知識…
中医学は勿論、アロマ、ハーブ、健康食品、あらゆるものに精通していらっしゃいます。そして、中医学的な解説は勿論のこと、西洋医学的に、化学構造式で説明してくださるので、本当にわかりやすい!!なんでも、植物が大好きで、大学生の時に中医学に出会ってから中医学の魅力にとりつかれたそうです。
『趣味の世界ですよ~』とおっしゃっていましたが、趣味の世界にしても本当にすごい。
商品に関しても、開発の背景、なぜ作ったか、なぜこの成分を入れたか、大変熱~くお話しして下さいました。
‘世の中にいい商品を出したい、せっかく作るなら最高の物作りたい、人々を健康にしたい’そんな熱い想いがひしひしと伝わりました!
自社製品を褒めるのは恐縮ですが、改めてすごい商品ばかりだと思いました。素晴らしい商品を、中医学を広めて普及させるのが薬局の役割なので、しっかり勉強して、お客様のお役に立ちたいと思います。
開発の方が、『中医学は趣味の世界』とおっしゃていましたが、薬局スタッフも負けていません。みんな、やっぱり大好きなんですよね、中医学が。笑
そして、なんとか目の前のお客様のお悩みを楽にしたい、解決したいと熱く想っているのです。
食事しながら、『これを使ったら良かった』『こんなことがあった』といつのまにか、個々で話していた内容は。症例検討会になっていました。いつもの光景です。笑
中医学が繋いだ素敵な仲間たちです(*^_^*)
これからも皆で切磋琢磨してがんばっていきたいです。