イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

なかなか妊娠しない原因。原因は男女で半々です。

こんにちは、柳沢です。今日は、妊娠しない原因についてのお話です。

昔は、妊娠しない=女性側原因がある!と思われがちでしたが、実際はほぼ半々です。最近は、テレビでも『男性側も不妊の原因が多い』と放送していますので、だいぶ一般的になってきました。何年か前にダイヤモンド☆ユカイさんも男性不妊で治療されていたことを公表し、本を出版されています。不妊の割合として、現在いわれているのは以下の数値です

女性側の原因
●排卵障害
●卵管因子
●子宮因子
●子宮内膜症など

男性側の原因
●精液異常障害
●性機能障害

原因不明 約20%
男性側+女性側の原因約10%

男性側、女性側、ほぼ半々です。女性だけでなく、ぜひ男性も一緒に検査してくださいね。女性側の原因ですと、排卵の状態、子宮の状態はやはり妊娠に大きく影響を与えます。

●基礎体温をつけて、なかなか二層にならない → 排卵障害の可能性

●生理痛が酷く、鎮痛剤が欠かせない → 大人になってからの生理痛、特に年々酷くなる生理痛は要注意。

発達途中での生理痛は、器質的な疾患の可能性が高いのですが、年々痛みが増す場合は内膜症など、婦人科疾患が隠れている可能性が大きいです。また、女性に多い疾患の子宮筋腫は初期症状が無いことも多いのです。婦人科検診を受けたことが無い方は、ぜひ受けてくださいね。

2015/01/22

胃腸が弱いと向かない【餅】の話

こんにちは。櫻井です。

今年の鏡開きは1月11日でしたが、皆さん、お餅は食べられましたか?

関東で餅と言えば角餅、関西は丸餅という決まりというか、風習というか、そういうものがあるのですが、皆さんのお家はいかがでしょうか。私の実家は今北海道にあり、餅は各餅のですが、父は奈良、母は大阪出身で、私も小さいころは奈良に住んでいましたので、小さいころのお餅の記憶は丸い丸餅でした。関西以外でも鏡餅は勿論丸いお餅ですね。

私の生まれた奈良の大和高田というところでは、子供が生まれると近所にお餅を配る風習があり、男の子だとおでこに赤い字で「大」、女の子は「小」と書いて、お披露目するのですが、餅は大きいのをいくつかと、小さいのを沢山つくってもらい、その餅(大きいもののみ)に、大もしくは小と食紅で書いたものを用意していました。

祝い事には餅がつきものですが、それは何でなんでしょうか。

 


rice cakes 丸餅 / kuromeri

餅つき

お正月や年末にお餅つきをやった方も多いと思います。親戚や近所の方々など、沢山集まってつくお餅は楽しいし、美味しいですよね。

餅の歴史は古く、古墳時代(6世紀前後)の遺跡から蒸し器の様なものが見つかっており、このころから食物を蒸して食べる「蒸し料理」が出現したとされ、そのうち米も蒸すようになって、「餅」も食べられるようになったのではと考えられています。平安時代ごろからは朝廷が推奨した稲作信仰とも相まって、さらに餅文化は広がりを見せます。餅を作るには、ある程度量がないと難しいので、大人数が集まるときの行事となっていったようです。そういった経緯から年中行事や神事などと相まって、餅は「祝いもの」として扱われるようになってきたようです。世界的に見ると、中国の一部(広東省、福建省、江西省など)、台湾の一部の民族、そしてラオスの一部の民族でも、餅つきの文化は今でも残っているそうです。

餅文化は、朝廷があった京都を中心として、近畿地方で古くから根づいており、その後東にも広がったと考えられています。その辺に関西の丸もち、関東の角もちの違いになった原因がありそうですね。

 

 

餅は元気の元!ただし胃腸が弱い人には不向き!

ところでこのお餅、「力うどん」なんかもあるように、「元気が出る食べ物」という認識が一般的かと思います。中医学から見ても、その見識は間違っておらず、明代(1578年ごろ)に書かれた薬物についての書物、『本草綱目』(ほんぞうこうもく)にも、「益気暖中」(えっきだんちゅう)といって、胃腸を温めて元気をつける食べ物と記載されています。手元の資料でも、餅は、「脾(消化器系)の働きを高め、胃を温める効果があり、慢性的な疲れの改善に有効」と書かれています。さらにもち米は温性で、身体を温める力があるので、冷え性や冷えからくる下痢にも有効です。

ただし、餅は粘りけが強く、消化吸収が遅いので、食べ過ぎには注意しましょう。胃腸機能低下時や老人、子供などでは胃腸への負担が大きくなってしまうこともあるので、食べ過ぎには十分注意してください。

 

 餅

【性味】 温性、甘・苦

【帰経】 肺、脾

【効能】補中益気・温中止痢・止消渇・止汗

【注意】粘っこくて消化しにくいので、小児や病人はひかえめに。常食すると動悸や皮膚に炎症を起こしやすく、眠気がしやすくなる。酒と一緒にたべると、酔いが解消しにくくなる。(本草綱目)

 


New year decoration / pelican

 餅は美味しいけど、気をつけよう

今年の鏡開きは1月11日でした。鏡開きは、お供えしたお餅を神様に感謝しながら食べ、その年の無病息災を祈るという風習です。鏡開きを木槌で行うのは、「餅を切る」という行為が「切腹」を連想させ縁起が悪いということから来ているそうです。しかし、昨今の鏡餅や餅は、真空パックで包装されているので、11日を過ぎても昔のお餅のようにカチカチにならず、木槌では割れないですね。

後、カビが生えた餅もあまりみることが無くなりましたね。亡くなったおばあちゃんは、カビの部分だけ取って雑煮にしてよく食べていたもんですが、カビの根は見えない所にも伸びていて、食べてすぐお腹を壊したり中毒症状を起こすわけではないんですが、カビ毒というのは発がん性も確認されているので、できれば食べないほうが好ましいです。

ちなみにカビの毒は、熱に強く、焼いても煮ても無毒化されないそうですので、やっぱり食べないほうが良いですね。昔の人は食べ物をとっても大事にしてたので、餅を捨てるなんて概念ははなっから持ち合わせていないようでした。それにずっと食べてきたおばあちゃんはガンにはならず90歳ぐらいまで生きて大往生でしたしね。

ということで、身体を元気にするお餅ですが、胃腸が弱っているときや、お子さん、お年寄りはお気をつけお食べください。特にお年寄りは、毎年正月に喉に詰めてなくなる事故があります。そういった事故を防ぐためにも、お餅は小さく切って食べるようにしてくださいね。

2015/01/13

Yahooのトピックに何先生のコラムを発見!!

こんにちは、柳沢です。

昨日、Yahooのトピックに新宿店の何(ふう)先生のコラムを発見しました(^^♪ びっくりです!!

掲載された記事はこちらです↓

物忘れ、うっかりミスが多くなったと感じ始めた人へ

 写真が、小さくてわかりにくいですが・・・・・・

Yahooデビュー!!!

 

2015/01/09

瘀血の女性は妊娠しにくい。

こんにちは。柳沢です。本年もどうぞよろしくお願いたします。今日は、“瘀血(おけつ)”についてのお話です。瘀血女性は妊娠しにくいと言い伝えがあることをご存知でしょうか。瘀血とは、血の巡りが悪いことをいいます。

・目の周りが黒ずむ

・舌に青紫、黒い斑点がある

・唇が黒ずむ

・月経血に血の塊が多い

・生理痛が辛い

・生理の色がどす黒い

などは、瘀血の目安になります。

骨盤の血流を良くして、卵巣や子宮の改善することは、卵胞の発育をよくするために非常に重要です。 生理の時に鎮痛剤が手放せないというかた、結構いらっしゃいます。鎮痛剤飲めば大丈夫!ではなく、鎮痛剤なしで過ごせるように、瘀血の状態を良くしていきましょう。

 

瘀血を防ぐためには…

まずは、瘀血の原因になる食生活の改善です。瘀血にいい食材も沢山あるのですが、いいものを継続して摂取することって続けることが難しいです。ですので、まずは原因となるモノを極力減らしていきましょう!

・肉の脂身など、動物性の脂肪

・バター

・チョコレートなど甘いもの

これらの食べすぎは控えてくださいね。例えば、食事にいって“パンかご飯か”という時には、ご飯を。パスタはクリームものでなく、和風のものを、というところからでいいので、変えてみてください(*^^*)

 

また、瘀血は、血行が悪くなった状態を言いますので、瘀血を引き起こしている体の原因がどこかに潜んでいるはずです。

○食生活

○ストレス

○エネルギー不足

○寒さが原因(薄着のまま過ごしているなど)

瘀血になる要因は様々です。良質の血液が少なくて、巡りが悪くなることもあります。(川の水の量が少なくて、ちょろちょろしか流れないイメージです。)また寒さによる冷えも瘀血の原因の一つです。この季節は寒さに体がダメージを受ける季節ですので、外出時はあたたかくしておでかけくださいね。漢方での対策もいろいろありますが、養生が一番大切です。

 

2015/01/07

気圧の変化と体調不良について

こんにちは、店長の櫻井です。

台風と言えば夏場に多いものですが、この時期にも台風のような低気圧が日本を襲います。今日も発達した前線を伴う低気圧の影響で、体調を崩された方も多かったのではないでしょうか。

「台風がくると調子が悪くなる」と言う方は結構多いようで、Twitterでもとても反応の多いトピックです。台風が来ると頭痛がする、関節が痛い、身体がだるくなってやる気がおきなくなるなど、人によって症状は様々ですが、台風が近づくことで体調不良を起こす方はとても多いようです。

今日は、中医学とはちょっと離れて、気圧の変化と体調不良について考えていきましょう。

Super Typhoon Utor
Super Typhoon Utor / NASA Goddard Photo and Video

台風と低気圧

まず『台風』とは何なのでしょうか。台風とは、北西太平洋や南シナ海で発生する熱帯低気圧で風速17m/s以上のものを指します。で、この『低気圧』が体調とのつながりをお話しするうえで大切なポイントになります。

低気圧を考えるにはまず『気圧』を知らなくてはいけません。

『気圧』とは、空気の重みが作り出す圧力のことです。目には見えない空気にも、実際には重みがあります。これが天高く積みあがっているので、地球上に存在するすべての物質には、この空気の重みによる圧力がかかっています。大気中の空気の圧力なので『大気圧』と呼ばれています。標準大気圧は高さがゼロの海面で1気圧、 1013.25 hPa(ヘクトパスカル)とされています。気圧とは空気の重みなので、空気が少なくなればなるほど軽くなり、気圧は低くなります。地上よりも空気の薄い富士山山頂では計算上0.7気圧になるそうです。これは1気圧に比べて体全体にかかる圧力が0.3気圧少ない低気圧状態と言うことになります。

 

Storms
Storms / Jerry.Raia

 

高気圧と低気圧

空気は熱されて膨張すると体積は増えますが密度が低下するので、比重が軽くなります。熱された空気は周囲の空気よりも軽くなり上へ上へと登っていきます。これが低気圧の正体です。上昇気流により周りの空気を引っ張るので空気が人の体を地面に押し付ける力が弱くなります。低気圧とは文字通り、空気の層が薄く、軽く、気圧が低いところです。

この気圧の変化は主に太陽光により作られます。地球上で太陽に一番近い赤道付近では空気が温まって上昇気流を作り出して気圧が低下しやすい環境が整っています。これが熱帯(赤道付近)で生まれる低気圧、『熱帯低気圧』となり、冒頭の『台風』となるわけです。なので、台風は常に赤道付近で生まれて風にのってやってきます。日本から見ると下から上がってくるんですね。

逆に『高気圧』では上空で空気が冷やされて重くなり、下降気流が発生します。空気が地表に押し付けられるので気圧が上がった状態が高気圧です。

というのが、低気圧と高気圧のお話です。低気圧は体を押し付ける力が弱いもの、高気圧は体を押し付ける力が強いものという理解は何となくしていただけたでしょうか。

 

Storm Cell Over the Southern Appalachian Mountains
Storm Cell Over the Southern Appalachian Mountains / NASA Goddard Photo and Video

人体は繊細なセンサーの塊

気圧は空気の重みが生み出す圧力ですが、この圧力が変化することで体調に影響を及ぼします。人間の体というのはほんの少しの変化も敏感に感じとる、ものすごく繊細なセンサーの塊です。様々な物を作る職人が、仕上がりをチェックするのに最後は指で触って確かめるというのを良く耳にしますが、どんなに正確な機械も人間の感覚の敏感さを超えることは出来ない程、人の身体は微小な違いも感じ取ります。その超敏感センサーの塊である人体にかかる圧力が変化すれば、もちろんその変化を敏感に感じ取り、様々な反応がおこることは間違いないですよね。

また耳の奥の三半規管には気圧を感じるセンサーがあるようで、ここが気圧の上昇と低下を感じ取り、それに合わせて血圧などをコントロールしているそうですが、急激な気圧の低下や上昇では、そのコントロールによる順応が間に合わず、混乱してしまう様です。これも不快な症状を起こす一要因になっているようです。

 

Towson, MD on 695
Towson, MD on 695 / Forsaken Fotos

気圧の変化と体調不良

人の体は今現在の気圧状態に順応しています。この「順応している状態」というのは、「内側から同じ力で押している状態」です。もしこの力が無ければ気圧にまけてぺしゃんこにつぶれてしまいます。

写真の袋入りスナック菓子を御覧ください。破れんばかりにパンパンに膨らんでいます。これは空気の層が薄くなる高所で撮影されたものです。高所では物体にのしかかる空気量が少なくなるので、空気の重み減り、圧力(気圧)が低下したます。そうすると、平地で作られたスナック菓子の袋は平地の気圧に順応されているので、高知に持って行くと、外からかかる力(大気圧)よりも、内側からの圧力の方が勝ってしまい、お菓子の袋は下の写真のように膨らみます。飛行機の中に袋入りのお菓子を持って行くと、上空では同じことが起きるので、機会が有れば観察してみてください。

untitled
untitled / holisticmonkey

むくみが不調の原因

これが人の体だとどうなるでしょうか。人の体がパンパンに膨れるわけではないですが、体にかかる圧力が弱くなるということは、例えば常に着ているゴム製のスーツを脱いだような状態です。そうすると抑え込む力から解放されて、体は若干ですが、膨張します。さらに60%以上が水でできている人の体は、その細胞内の水分も外に出ようとしますし、血液の水分も血管から細胞の隙間ににじみ出てきます。これらは体のあちこちで「むくみ」になります。これがもし頭蓋骨の中で起これば、圧力が逃げる場所がないので、周りの細胞を圧迫してしまいます。人によってはその圧迫で頭痛が起きてしまいます。これが喉で起これば喉が腫れて気管が圧迫されて喘息になったりもします。関節で起これば関節痛になります。

また、血管が拡張するということは一時的に圧力(血圧)が低下します。急な血圧の低下は、血流の低下を招き、細胞に行き渡る酸素や栄養素が少なくなり、肩こり・頭痛だけでなく、身体のだるさなども引き起こすか可能性があります。そして、血圧が低下すると、人の体はバランスを取ってもとに戻そうと血圧を上げようとするので、自律神経の一つで興奮を司る『交感神経』が介入してきます。そうすると人によってはイライラしたり、神経が過敏になったり、動悸が起きたりするようなこともあります。

逆に高気圧の場合は、身体を外から押す力が高まり血圧が上がるので、ちょっとした興奮状態になります。もしかしたらそれによって、気圧の低下時とは違う頭痛を感じる方もいらっしゃるかもしれません。また、いらいらしたり、そわそわしたり、ドキドキしたりするかたもいらっしゃるかもしれません。

人間の体には「恒常性/ホメオスタシス」といって、身体の状態を常に一定のバランスが取れた状態に保つ機能があり、気圧が変わればその都度順応できるようにできています。高山でも低い土地でも、低気圧も高気圧も時間があれば順応できます。でも台風のように急激な気圧変化にはその調節が追い付きません。

 

Typhoon
Typhoon / Jun Acullador

まとめると、

気圧が低下すると、体に対する外からの力が弱まることで内側から外に向けて力の方が強まり、血管や細胞が膨張して水分が染み出てむくみになったり、圧迫して痛みを起こしたり、だるくさせたりする。さらに下がった血圧を回復させようと自律神経が混乱し、イライラやほてりなども起こりやすくなるっというのが低気圧と体調不良の関係です。

また、低気圧は大体雨を降らせるので、湿度が上がります。これも体調に影響するのですが、長くなったので今日はこの辺で。

 

 

2015/01/06

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売