イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

セミナー軽食☆季節の薬膳がゆ~旬の野菜を添えて~

 

セミナー当日の軽食のご紹介です♪こんな感じのメニューでした☆

季節の薬膳がゆ~旬の野菜を添えて~

薬膳ケーキが紅いことと、秋のカラーから、白そして金という色をきめました。このテーマカラーをベースに季節性などを考慮しながらレシピをくみたてました。肺を潤す百合根、白きくらげを白粥とともに炊き込み、同じく肺によく、お通じにも良い、松の実と目によい聞くかをトッピングに用いました。

 

具材とトッピングの食感を楽しんでいただくため、ベースの白粥は胃の働きを回復しエネルギーをチャージする硬米のみとしました。副菜にも肺を潤す柿、蓮根を甘酢につけてお粥に添えました。お粥のお口なおしにお召し上がり下さい。

 

 

 

 

 

レシピ監修:佐藤薫/登録販売者・国際中医専門員・国際中医薬膳師

~経歴~

北京中医薬大学日本校卒業。現在イスクラ薬局日本橋店に勤務。薬膳セミナーの講師など中医薬の普及に携わり、また北京中医薬大学の通訳もされている。主婦の視点から、簡単でおいしい薬膳レシピに定評あり。

2013/11/21

店内もクリスマス♪♪

こんにちは。柳沢です。

ハロウインも終わり、街はクリスマスモードですね。この時期、街はとてもキレイでウキウキします♪日本橋店も乗り遅れてはいけない!!と思い、ツリーをだしました♪

点灯準備中の店長折原。必死にコードつないでいます。

点灯~♪♪

去年のクリスマスから、もう1年なんて。。。1年が本当にあっという間だなぁと思いながらクリスマスの準備です。

シンシンもサンタになりました!!(ちなみに、このシンシンの服はシンシン用の特注を買っています。だいぶ衣装もちになってきました。)

 

この時期、街はキレイですが、皆様、イルミネーションなど見に行かれる際は、しっかり防寒対策を!!

中医学では、自然界にはいくつかのワルモノ(これを邪気といいます)がいると考えます。

性質は、風、湿、燥、寒。。。。など6種類います。秋は、燥の邪気、冬は、寒の邪気が勢力を増す時期です。日頃から寒さ対策は冬を健康にのりきるためには重要です。

 

外に行かれる際は、ぜひマフラーなどで、首もとをガードしてくださいね。風邪(風の邪気)は、首の後ろから入ると言われています。

ぞくぞくっと来て、悪寒が強いときは、風寒邪にやられているサイン、風邪のひきかけです。そのままにしておくと、風邪をひいてしまいます。すぐに邪気を追い出してください!

この時の漢方は、葛根湯です。食べものですと、ネギ、ショウガも邪気を追い出す力があります。

しっかりと対策をして、クリスマスの街並みを楽しんでくださいね♪

2013/11/21

婦人科勉強会/今回のテーマは流産。

こんにちは。柳沢です。

火曜日は私が受けている不妊症の講座の日でした。この勉強会は、症例を発表し、さらに中医学講師の先生の解説、講義と続きます。実践的な内容なので現場でとても役に立ちますので、勉強会の日は楽しみな1日です。毎回急いで仕事を終わらせて講義を受ける準備です!!

この日のテーマは、‘流産’

自然流産は、全妊娠の10-15%、また、自然流産の50-70%に染色体異常が認められるといわれています。

この日は流産の定義から始まり、不育症における病院での検査、治療方法、また中医学での対処方法などを学びました。

講座は、20時~22時。盛りだくさんな内容です。また新たな学びがあったので、早速臨床の場で生かしていきたいと思います。

充実した勉強会でした!!

 

元気に、健康に、無事に生まれることって、本当に奇跡なんだなって改めて思います。まさに‘子は授かりもの’です。

私たちに出来ることは、妊娠しやすいお体をつくるためのちょとしたお手伝いにしか過ぎないかもしれませんが、これからも皆様を精一杯応援していきたいと思います。

 

 

2013/11/20

女性のための漢方セミナー☆当日

2013年11月13日イスクラ薬局主催、女性のための漢方セミナーを開催しました。

ありがたいことに、告知から1週間程度で、申し込み人数に達しました♪ありがとうございました。また、定員に達してしまいお断りしてしまった皆様、大変申し訳ございませんでた。

今回のセミナーは、‘すぐ実践できる’がテーマのセミナー。

①『自分の体質を知ろう!~自分にあった食事、養生法とは?』をメインに、②季節の養生の『秋~冬を快適に過ごすには?』という二本立てでした。

①では、体質チェックシートを使い、自分自身のタイプと、健康でいるために注意すること、お勧めの食材など、②では、秋、冬の季節の特徴や、快適に過ごすために何を食べるか、どう過ごすかという具体的な内容をお伝えしました。

 

お腹の空く時間ですので、ちょっとした薬膳の軽食もご用意いたしました♪当店の、国際中医専門員・国際中医薬膳師が考案したメニューです。

●季節の薬膳粥~旬の野菜を添えて~

●紅麹と酒粕のパウンドケーキ~なつめのソースを添えて~

をご用意いたしました。今回は、日本橋にある、『二丁目ダイニング』さんとコラボレーションして実際に作っていただきました。

(二丁目ダイニングさんは、日本橋二丁目にあり、旬の食材を贅沢につかった料理で人気のお店です。日本全国から産地直送で厳選した食材を取り寄せ、お客様に提供されています。)

 

 

皆様に、中医学の考え方を知って欲しい、様々な健康法まどわされず、自分にあった健康法を実践して欲しいという思いを込めて今回のセミナーを開催させていただきました。セミナー終了後には、こんな嬉しいお声をいただきました!準備不足の点もあったかと思いますが、来てくださった皆様のおかげで、楽しい時間となりました。本当にありがとうございました。

 

~講座にご参加いただいたお客様のお声~

《30代女性》説明がわかりやすく、もっと深く中医学を知りたいと思った。軽食もおいしくいただきました。

《30代女性》母と一緒に参加しました。健康で長生きして欲しいと思っているので、母娘で食養生をしっかり実施して、元気な毎日を過ごしたいと思っています。とても充実した内容で楽しかったです。ありがとうございました。

《30代女性》秋冬の養生がすぐに役立つ内容でおもしろかった。体質チェックは、なるほど、と思うところが沢山あった。今後はアロマセラピーのセミナーを聞いてみたい。

《20代女性》勉強になった。もっと中医学を学んでみたいと思った。また機会があったら是非参加したい。

《50代女性》薬膳、漢方の事、勉強したいと思いました。とても良かったです。現在、体調不良なので、一度薬局にも相談に伺いたいと思います。

《30代女性》資料も内容も、お食事も大満足でした。中医学は話す人の言葉1つ違うだけで理解度が変わってくるので、いろんな先生のお話をこれからもききたいと思いました。とってもよい講座でした。おもてなしもありがとうございました。

 

 

~セミナー講師紹介~

●杉村敦子/薬剤師・漢方相談処あっぱれ代表(水・木 イスクラ薬局日本橋店勤務)

静岡薬科大学卒業後、国内大手化粧品会社勤務。出産後2ヶ月で職場復帰をするというキャリアウーマン。御主人の転勤で退職後、子育て中に勤務していた漢方薬局で漢方に魅せられて20年。‘みんなの気持ちを晴れ晴れとする場所にしたい’という想いを込めて、2010年11月に漢方相談処あっ晴れをオープン。現在は、漢方相談と講師業で活躍中。西洋医学・東洋医学共に知識・経験豊富で、特に子宝相談に定評あり。

●柳沢侑子/薬剤師・国際中医専門員/アロマセラピスト

明治薬科大学卒業後、外資系製薬メーカに勤務中体調を崩し退職したことがきっかけで、代替医療に興味をもつ。北京への短期研修を経て国際中医専門員の資格を取得。
現在は、年間1万人が訪れるイスクラ薬局日本橋店で漢方相談の傍ら、講師活動などで中医学の普及に携わる。

 

 

2013/11/20

スイートポテト作り♪/胃腸に優しいさつまいも

こんにちは。佐藤です。

小2の息子は、“ものづくりニッポン”をまさに体現している子供で、日頃からロボット、ジオラマ、色々作っております。

その延長線上で自分のおやつも時折作ります。

勿論私がお膳立てしているわけなので、本当は私が作ってしまった方が簡単なのですが、まあ、これも自立へ向けての第一歩となればと積極的に応援しています。

 

まずは下ごしらえですが、さつまいもを160度の低温でじっくり焼くことで、さつまいもの甘さを十分に引き出します。甘みは補う程度、それも栄養豊富なメープルシロップを使う所が家のレシピの特徴でしょうか。

そこからの作業は子供がメインで担当、なかなか上手く出来上がりました。

さつまいもは健脾、補気(胃腸の機能を高め、エネルギーをチャージできる)作用があり、子供のおやつにはピッタリの食材ですね♪

2013/11/19

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売