イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

お誕生日会☆

こんにちは。柳沢です。

木梨さんのお誕生日♪ということで、日本橋メンバーでお食事に行ってきました!

この日は、お客様に教えて頂いたお店に♪♪

8月誕生日である、前日本橋店長、今井太郎さんも一緒にお祝いしました~!

 

季節のジュースでこんなジュースが♪

 

 

すいかジュース☆★おいしかった!

和気藹々♪の会。

ですが、気付くと真剣に漢方話をするシーンが。木梨さん、今井さん真剣に漢方トークしています。

 

こんな感じで、飲み会でも常にどこかで症例検討、漢方トークが繰り広げられます。

 

実はお酒好きが多い日本橋店。田七人参で肝臓対策、晶三仙で胃腸対策です。みんなの飲んだ漢方の残骸をあつめてみました。笑

(この他にもそれぞれ飲んでいたものがありました)

以上、日本橋店スタッフの日常のヒトコマでした。

 

とっても美味しいお食事で、楽しい時間を過ごせました。ご紹介して下さったお客様に感謝です。ありがとうございました!!

2013/08/29

不妊症専門講座スクーリング/西洋・東洋最新治療

こんにちは。柳沢です。

不妊症専門講座スクリーニング、日曜日は、西洋・東洋最新の不妊治療に関しての講演会でした。

西洋医学に関しては、佐藤考道先生による、講演。
佐藤先生は東京大学講師・病棟医長、虎ノ門病院産婦人科部長、聖路加国際病院 女性総合診察部部長・生殖医療センター長もされていらっしゃるというご経歴です。
現在、日本カウンセリング学会の理事も務められていらっしゃいます。いつも私たちに、最新の不妊治療を教えてくださいます。

女性の年齢による、出産時のリスク、妊娠率はもちろん、男性の年齢による妊娠率の変化などデータで示してくださいました。

一般的によく、35歳以上は妊娠率がさがるといわれていますが、先生のお話によると30歳を過ぎたあたりから、統計をとるとゆるやかではありますが妊娠する可能性は低下してくるということでした。

その他にも最新の治療に関する事例を沢山お話しいただき、大変勉強になりました。

 

東洋医学に関しては、中国からいらしてくださった、南京中医薬大学付属病院生殖医学科の談勇教授による講演。談勇先生は、不妊症周期調節法を最初に考案された、夏桂成先生とご一緒に研究されていらっしゃる方です。台湾での学会の帰りというお忙しい日程の中、私たちのために日本に来てくださいました。中国での最新治療を教えていただきました。

 

日本では2000年では、ART(高度生殖医療)での出生児数は、2000年では、1.00%に対して、2010年では、2.70%になっているというデータが日本産婦人科学会により発表されています。

30人に一人はIVF(体外受精)などにより産まれている計算です。最新の医療の技術をもってしても、46歳での出産率は、0.3%です。1000人チャレンジして3人という数字。佐藤先生によると、チャレンジしている1000人もホルモン値など条件のいい方ということです。

 

0.3%という現実的には非常に難しい数字ではありますが、当店にも、45歳、46歳で妊娠・無事出産されたお客様がいらっしゃいます。あきらめず、漢方の力を信じて頑張ってくださった方でした。

漢方を信じて、私たちを信じてがんばっていらっしゃるお客様の為にも、これからも一生懸命勉強していかないとと思う毎日です。

 

2013/08/28

不妊症専門講座スクーリング/症例検討

こんにちは。柳沢です。

23、24日と2日間に渡り勉強会に参加してきました。

23日は、全国で不妊症・婦人科を学ばれている先生方と症例検討会でした。

1グループ15名ほどでおこないました。

3つの症例をもとに、ディスカッション。

活発な意見交換会となりました。

その後、河野中医学講師による講義。

西洋医学的なところから、中医学的な見方、薬の使い方を詳しく教えて頂きました。

また、最近多い男性不妊に関しても、漢方でどこまで期待できるかなど、先生の臨床経験からアドバイスをいただきました。

全国で第一線でご活躍されている先生方とディスカッションできる機会はなかなかないので、毎回刺激を受けます。

実りある研修でした。

2013/08/27

中医婦人科・不妊症専門講座10周年/勉強会・記念パーティー

こんにちは。柳沢です。

23・24日の二日間は、銀座で中医婦人科・不妊症の勉強会がありました。

毎月、インターネットを使い全国の先生方と20時~22時頃まで勉強会をするのですが、

今回は、全国の先生方が集まり一緒に勉強しました。

土曜日は、グループに分かれての症例検討会・日曜日は、最新の不妊治療に関しての講演でした。

(佐藤先生、談勇先生による西洋医学、中医学二本立てという豪華な内容!)

 

(土曜日の様子)

この中医婦人科・不妊症講座は10年前にスタートした講座です。

私は、おそらくこの講座に参加している最年少。

周りは漢方○○年という、ベテランの先生方ばかりです。先生方は今までの臨床経験を惜しみなく私たちに教えてくださます。すごい講座です!この講座で勉強できて本当によかったと思います。

(勉強会内容は、またブログに書きますね!)

土曜日の夜は、10周年の記念パーティー。

佐藤考道先生による、乾杯のご挨拶。

 

佐藤先生は東京大学講師・病棟医長、虎ノ門病院産婦人科部長、聖路加国際病院 女性総合診察部部長・生殖医療センター長もされていらっしゃるというご経歴。

現在、日本カウンセリング学会の理事も務められていらっしゃいます。いつも私たちに、最新の不妊治療を教えてくださいます。

 

弊社社長、大野も。(大野は、何年も前ですが、日本橋店の元店長です)

 

この講座のメイン講師の陳先生、河野先生、劉怜先生、張先生、王先生。

月1回の講座は、メイン講師の先生から教えて頂きます。

特に、劉先生・河野先生・王先生には大変お世話になっています。

婦人科の勉強を始めたとき、不妊治療のこと、婦人科の西洋医学、東洋医学を劉先生にイチから丁寧に教えて頂きました。

そして、今年は店頭で河野先生、王先生にご指導頂いております。

先生方にも本当に感謝しています。

教えて頂いたことをしっかり復習し、お客様のお役にたてるように頑張ります!!

 

 

2013/08/26

中国からのお客様☆

こんにちは。柳沢です。

イスクラ薬局日本橋店に、中国からお客様がお越しくださいました!!

 

中国のイスクラの自社工場で、製品を管理していらっしゃる方々です。

日本での厚生労働省の基準を厳守し、良質な商品を作ってくださっています。

婦宝当帰膠、冠元顆粒、独歩顆粒といった、人気商品を作っている工場なのですが、実際に並んでいる商品をみて、

とても喜んでくれました。笑みがこぼれていました♪♪

いつも携わっている商品が、他国の店頭で並べられているなんて、想像しただけで感慨深いですよね。

私たちも、商品が、工場で作られているところを見に行きたいなぁと思いました。

 

お忙しい中、お立ち寄りいただき本当にありがとうございました。

私達が、お薬を販売できるのも、中国の皆さんが一生懸命頑張ってくださっているお陰です。

これからも、よろしくお願い致します。

 

中国語ができないため、通訳していただき、会話をしましたが、次にお会いできる際には、

少しでも中国語で会話ができたらなと思いました!

 

2013/08/23

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売