イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

店長折原の美肌の秘密。/瑞花露愛用歴6年目♪ 浮気はしませんよ

こんにちは。店長の折原です。

いま、皮膚を専門としている私ですが、自分自身、肌のトラブルが多く、なんとか美肌にと思い勉強し始めたのがきっかけです。

今日は、私が愛用しているスキンケア商品のご紹介♪

 

スキンケア商品って星の数ほどありますよね。

お肌しっとり、お肌ぷるぷる、お肌のエイジングケア、お肌の・・・・

 

女性にとって魅力的な(ついつい手に取ってじっくり観察してしまう)キャッチフレーズの商品がずらりと並んでいると、もうどれを買っていいのやら分からなくなったご経験、ありませんか??

 

実は私もかつてはそんなひとり。

 

治りにくい大人ニキビがちょうど気になる20代後半、瑞花露(すいかろ)シリーズに出会いました。

ソープ、ローション、保湿クリームたった3ステップの朝晩のお手入れのみ、肌にスーと馴染んでべたつきもほとんどありません。

 

ニキビの原因のひとつは、皮脂やファンデーションなどの汚れが毛穴に詰まって炎症を起こすこと。

 

この汚れをキレイさっぱり落としてくれるのが瑞花露ソープ。

 

ポイントは細かい泡を沢山作って、泡で洗うこと。

 

やさしくやさしく・・・ね。

 

そのあと、瑞花露ローションと瑞花露クリームでお肌のバランスを整えていきます。

 

つけ方や量など、いくつかポイントもありますので、ご興味ある方はぜひお店で!!

 

使い続けて早6年。すっかりニキビの悩みもなくなりました♡

 

でもやっぱり瑞花露シリーズは手放せません。

 

なぜなら・・中医美容の考えに基づいて作られたスキンケアシリーズだから。

ニキビが出来にくい健康的なお肌と30代半ばでも20代と間違えられるくらいの瑞々しいお肌でいたいから、今日も瑞花露で一日がはじまります。

 

2013/08/16

体を元気にするカレーレシピ☆

2011年6月14日にもブログでご紹介していますが、最近はカレー人気!!ということで、体にいいカレーのご紹介をさせていただきます。ランニングスタイルさんに掲載されたカレーの元となったレシピです♪♪

 

~体にいい理由~

湿度の多いこの季節、なんとなく体が重だるかったり、浮腫み、下痢など胃腸の調子が悪いなんていうことはありませんか?

中医学では、そのような状態は体の中に“ 湿邪”が存在していると考えます。

そして、袪湿といって湿邪を取り除く治療法を使います。

食物の中でも利尿作用によって湿を取り除く食物があり、代表的な物をしては、ハトムギ、小豆、緑豆、とうもろこし、ナス、インゲン、セロリ等です。

今回はそれらの食材を使ったカレーと、スパイシーライス、そしてハイビスカスティーをご紹介します。

カレーやスパイシーライスに使われるスパイス類は、体を温める作用の物が多く、一見暖かいこの季節に使うのはふさわしくないと思われるかもしれません。

実は中医学の養生法として、”春夏に補陽し、秋冬に補陰す”という言葉があります。これは、春夏の食生活は体を冷やす食べ物に偏りがちで体の中の陽気を損傷しやすいので、逆に補陽を意識し、

秋冬の食生活は、体を温めようとして、熱性の食べ物に偏り、結果体の中に熱を溜め込みやすいので、今度は補陰を意識するようにすると、通年体内の陰陽のバランスを取ることが出来ると言う意味です。

このレシピは料理研究家の辰巳芳子先生の本の中のレシピを参考にさせていただいたものです。

辰巳先生のオリジナルレシピは中医薬膳学的に見てもとても理にかなっていて、素晴らしい物ですが、更に薬膳パワーをUPさせるようにアレンジさせていただきました。

辰巳先生曰く、“「作り方」は常識の範囲ゆえ、「材料」のみ紹介する”とのことですので、作り方は私流の簡単お気楽な調理方法を記載しました。

ですが、辰巳先生の本にもポイントとして記されている、ナスの下処理(作り方③)は必ず行ってくださいね、ナスの美味しさが断然違ってきますので。じめじめしたこの季節の体調管理の為のメニューの一つとして、どうぞお役立て下さいね。

(ハイビスカスティーを選んだのは、体を冷ます性質、余分な水分をだす力があるためです。)

~レシピ~

材料

① 夏野菜のカレー(3,4 人分) 
にんにく1 片、生姜1 片、玉ねぎ大1 個、ローリエ1 枚、トマト大1 個、セロリ1 本、インゲン1 袋、ナス1 袋、野菜ジュース200ml、

カレー粉大さじ3 ~ 4、米粉大さじ1 ~ 2、ガラムマサラ、ナンプラー、塩、オリーブオイル、各適量

② スパイシービーンズライス 
米1 合、ハトムギ*、緑豆*、小豆*、大麦(米粒麦)*、乾燥トウモロコシ*

*合わせて米の5 割~同量、オリーブ油適量、塩適量、ローリエ 1枚、カルダモン4 粒、 シナモン2 分の1 本、 クローブ4 粒、ハイビスカスティーパック1 袋

~作り方~

① 緑豆、小豆をそれぞれ固めに下ゆでしておく。米、ハトムギ、大麦、 乾燥トウモロコシを合わせ、通常炊飯の水量に浸しておく。

② 鍋に多めのオリーブオイルを入れ、スパイス類を入れて弱火で熱し、スパイスの香りを油に移した後、緑豆、小豆と共に浸水している米類に加えて炊く。

③ ナスを輪切りにして、切り口に塩を振り、7 分程置き、切り口に灰汁が出てきたら、水洗いし、水分を拭き取る。

④ にんにく、生姜、玉葱のみじん切りを多めのオリーブオイルでじっくり炒め、ナスやその他の野菜を適宜切って加え、ふたをして蒸らしな 
がら炒めていく。

⑤ カレー粉、米粉を加えて更に炒め、野菜ジュースを加え、水分が足りないようなら水を加え、野菜に火が通るまで煮込む。

⑥ 炊きあがったスパイシーライス、カレーを皿に盛り、ハイビスカスティーを添える。 ティーを添える。

食材分析メモ( 性 味/帰 経/効 能 )

にんにく:甘・温/脾胃肺/温中・健胃・止咳・化痰・宣竅・解毒

生姜:辛・温/脾胃肺/化痰・止咳・解表・散寒・健脾・解毒・温中・止嘔

玉葱:甘辛・温/肺胃/和胃・降逆・化痰・理気・活血

トマト:甘酸・微寒/肝脾胃/生津・止渇・涼血・平肝・健胃・消食・解暑

セロリ:甘苦・涼/肝肺膀胱/平肝・清熱・利湿・治淋

いんげん:甘・平/脾胃/補中・補気・袪湿

ナス:甘・涼/脾胃大腸/清熱・活血・利水・消腫・健脾・和胃

ターメリック:辛・苦寒/心肝胆/活血止痛・行気解欝・涼血清心・利胆退黄

米:甘・平/脾胃/補中・補気・健脾・和胃

ハトムギ:甘淡/涼/脾肺腎/利水・滲湿・健脾・止瀉・清熱

緑豆:甘/涼/心胃/清熱・解毒・解暑・利水・解酒

小豆:甘酸/平/心小腸/利水・滲湿・清熱・解毒

大麦:甘鹹/涼/脾胃/利水・通淋・健脾・和胃

とうもろこし:甘/平/大腸胃/健脾・補気・和胃・調中・利水・利胆

シナモン:辛甘/温/肺心脾肝膀胱/散寒解表・温経通陽

クローブ:辛/温/肺胃脾腎/温中降逆・行気止痛・温補腎陽

ハイビスカスティー:酸/涼/心脾胃大腸/解暑・降気・利水・活血

 

2013/08/15

水天宮に行ってきました。

こんにちは。柳沢です。

 

昨日はすごく暑い1日でしたが、お昼休みに杉村先生と

水天宮に行ってきました。

 

日本橋蛎殻町で、安産祈願、子授けで親しまれてきた東京水天宮。

始めていったのですが、日本橋店からそう遠くない距離です。

(タクシー1メーターの距離!)

お昼休みの限られた時間だったので、タクシーで。

先生と、私で乗った瞬間

『涼しい~!!外と比べたら天国ですね~♪』

と話していたところ、運転手さんが

『もっと気分をよくしちゃいますよ~』

と、アメをくれました!!

タクシーでアメもらったのなんて初めて!!

 

テンションあがる私たち。

 

 

杉村先生 『これ、疲れ取れるサプリだから!飲む前にもいいよ!』

私 『これも疲れたときに!』

 

手持ちの物をあげる私たち。笑

 

『私たち、そこの漢方薬局の薬剤師です!あやしいものではありません!(笑)

このサプリも、ネットで情報でてくるんで、変なものではないです!』

 

運転手さん『ありがとう~!飲みますね!じゃあコレもあげるよ!』

と、ペコちゃんのキャンディー。笑

 

ノリが良くてすっごく面白い運転手さん。すごく楽しい時間でした。

 

また、いつかこの運転手さんのタクシーに乗りたいなぁ。

 

そんな楽しい道中を経てついた水天宮。

 

杉村敦子先生が書いたお願いごとは。。。

 

これはお店に購入。

子授け守りです。

 

 

ベビ待ちのお客様に、かわいい赤ちゃんが産まれますように。。。。

 

 

2013/08/09

サルコペニア肥満(2013.7.18アサイチより)

こんにちは。柳沢です。

サルコペニアという言葉をご存じでしょうか。

7月18日 NHK『あさイチ』で取り上げられていました。

 

サルコペニアとは、進行性および全身性の骨格筋量および骨格筋力の低下を特徴とする症候群です。

最近、女性の肥満、筋肉減少によるサルコペニア肥満が話題になっています。

サルコペニア肥満は生活習慣のリスクが高く、また階段の上り下り、段差がない平坦なところでのつまずき、転んでの骨折などは、

実はサルコペニア肥満が原因ではといわれています。

 

特に、脂質異常症(LDLコレステロール、中性脂肪の高い人は注意!!

 

ちょっとしたことで、転んで骨折して寝たきりになってしまったり、生活習慣病になる人が多くなっている。

 

*サルコペニア肥満のチェック

◎BMI25%以上

◎筋肉質22%以下

 

太っていても、筋肉はそのままで周りに脂肪がついている思っている人が多いが実は、筋肉自身が萎縮している。

サルコペニア肥満は大腿からなる。

特に、大腿の筋肉が減少し、脂肪が増える人が多い。(筋肉が減少したところへ脂肪が入り込む)

 

*簡単な自己チェック

◎靴下を片手で立ったままで履けるか(履けない人は下半身の筋力低下)

◎椅子に座って、腕を組み、片足で立ってみる。立てればOK

 

対策は、

1,有酸素運動

2、食事(タンパク質)をとる

筋肉をつくるために必要な必須な栄養素(BCAA)の豊富なマグロ、カツオなどの赤み、ビタミンB群と一緒にとるとよい。

3、筋トレ

80歳でも、筋肉は育つ。

 

という内容でした!

 

簡単に自己チェックができますので、ぜひしてみてくださいね。

 

 

2013/08/08

この写真の裏話。

 

 

イスクラ薬局のFacebookページ。

https://www.facebook.com/iskrayakkyoku

100いいね!いったときにとった写真の裏話。
日本橋の母!2人。
王先生、杉村先生と一緒に撮影。
木下さんに撮っていただいたのですが、実はテイク15ぐらいしました。笑
杉村先生『この写真はやだ~!』『どううつったらいい?』
柳沢『寄った方がいいですよ~』
王先生『これ削除削除!!』
笑いの飛び交うスタッフルーム。
なんとか、3人のOKがでたのがこの写真というワケです。
(ちなみに、写真、PC編集で光ましてます。笑)
木下さん、ありがとうございました~☆
以上、日本橋店の楽しい光景でした。

2013/08/07

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売