イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 新宿店BLOG

ブログ日記BLOG

7/2の半夏生にちなんで

水曜は私いのうえのお休みにて、

昨日のよい天気にここぞとばかり洗濯・布団干し・お掃除・ときどきTV見てぼーっと…

 

TV「今日は暦の上で半夏生(ハンゲショウ)、香川県ではうどん無料が振る舞われています」

 

なんで!!!Σ( ̄Д ̄)

 

半夏生って漢方ではよく使われる生薬半夏<はんげ>が生える頃って暦なんです。

ハンゲショウという植物が白くなる(半分化粧したようになる)頃ともいうようですが、

あれあれ、うどん関係なかったはずなんだけど……。

 

TVによると、ちょうど半夏生の頃に小麦の刈入れと田植えが終わるため、

この時に収穫した小麦でうどんを打ち、農家の人たちをねぎらうのが目的だったようです。

 

香川県ならではの半夏生、麺好きいのうえ思わずうっとり

 

それはさておき、漢方を取り扱う私たちですので半夏について。

 

半夏カラスビシャクという植物の塊茎。

カラスビシャクという名前も、

まるでカラスが使う柄杓のような形というところからついたようです。

私が薬草園実習で急いでスケッチした画

※いのうえ、美術は2

 

しぶさわに、何これ、ミドリムシ?と言われてしまったので…

写真はネットで検索してみてください(涙

 

畑などに生えるものなので、

農家の人が作物を収穫するときに半夏もこっそり収穫して売っており、

農家のへそくりなんて言われたりもしたようです。

 

そんな半夏ですけども、どんな力をもっているの?って話ですね。

体を温めて余分な湿気や痰をのぞいたり、吐き気を抑えたりと、

湿度が高い地域に住み、胃腸の弱い民族の日本人にとって

何かと不調時に役立つ処方によく含まれています。

 

半夏瀉心湯、半夏厚朴湯、健胃顆粒、温胆湯、勝湿顆粒、平喘顆粒…

う~ん、挙げるとキリがない 苦笑

 

とにかく広く使われている半夏

カラスの柄杓だの農家のへそくりだのと

呼び名いっぱいなところが私のお気に入りです★

 

ちなみに今までのブログの流れをくむのならば、

カラスビシャクの花言葉は「心落ち着けて」

 

みなさま平常心を持って検索してみてください(笑)

2014/07/03

スイカの花言葉は…

 

「どっしりしたもの」

 

…。

……ん?

それ、花言葉??見た目だよね???

しかもどっしりしてるの、花じゃなくて実だよね???

花言葉って1つの花に複数ついてたりするよね?

他にもあるかな??

 

「かさばるもの」

 

…。

………。(涙)

 

井上がドクダミやクチナシの花言葉をブログに載せていたのをみて、

ほうほう、スイカも花言葉なんてあるのかしら、と調べてはみたものの、

その結果に、二度見と言わず五度見くらいしてしまいました。

ドクダミだって「白い追憶」とか、素敵な花言葉なのに、

なんだかかわいそうすぎる…とスイカへの哀愁が募る渋沢です、こんにちは。

 

なんでスイカを調べたのかと言いますと、わたくし渋沢、

先日、「富里スイカロードレース大会」に出場してきたからです!

3月に引き続き、10kmのマラソン大会を走ってきました~。

この大会、スイカの名産地である千葉県富里市で行われているのですが、

給水ならぬ、給スイカで有名な大会なんです。

 

給スイカ所の目印のスイカバルーン。

ちなみにゴール後もスイカ食べ放題!

 

スイカ、甘くて美味しかったです♪

食べ過ぎて、ややお腹を壊しそうになりましたが・・・。

ほどほどが大事ですね(^^;

 

さて、夏の代表選手とも言えるスイカですが、

スイカも実は生薬として使われているってご存知でしたか?

 

スイカの赤い実の部分・果汁は、「西瓜(せいか)」と言い、

清熱解暑・利小便の効能があるとされています。

(ちなみに、スイカの皮の部分は「西瓜翠衣(せいかすいい)」と言う生薬になり、

この部分は赤い実の部分よりも利尿作用が強いとされています。)

 

夏バテは、

暑さで体に熱がこもる→汗をかいて脱水症状気味になる→尿の出が悪くなる(浮腫む)

→暑さと脱水症状のため冷たい飲み物・食べ物を取る→胃腸が冷えて弱る

→疲れる・バテる

 

だいたいこのような流れが続くことで生じるのですが、

スイカはそもそも水分がとても多いので、水分の補給をするとともに体の熱を冷まし、

利小便作用もあるため、排出しなくてはいけない余計な水分を熱とともに尿として出してくれます。

 

ただ暑いだけでなく、多湿でもある日本の夏には本当にオススメの食材なんですね。

もちろん、今回のマラソンのように、スポーツ後の、汗をかき体に熱がこもってる時にも!

 

こう言った作用はスイカに限らず、他のウリ科の食べ物にもあります。

キュウリや冬瓜、メロンなど、やはり夏が旬の野菜や果物たち。

「旬」であるのにはワケがあるんですね。

更に言うと、お酒の解毒もしてくれると言う効果もあるので、

暑い夏、冷たいビールがたまらない!と言う方のオツマミにもgood!

ぜひこの夏はそんな事を思いながらウリ科の野菜・果物を

お手に取ってみてください^^

 

花言葉だけ見るとなんだか扱いがひどいですが、

スイカはできる子なんです…!!!

 

以上、スイカへの思いが止まらない、渋沢、心の叫びでした。

2014/07/01

くちなしの花言葉は…

「私は幸せ者」「とても幸せ」「優雅」「洗練」だ、そうです。

くちなしの花のイメージに合った言葉ですよね!

こんにちは、いのうえです。

 

先日、友人と夜ご飯を食べにいく途中で

私の大好きな香りがふわっと来たので思わず

「あ、くちなしだ!!!」とキャッキャしたのですが、

一緒にいた友人には分かってもらえず…

 

花がどこに咲いているのかとキョロキョロすると

前方、車道挟んだ向かい側に白いものが。

あるじゃ~ん♪と指差す私に、友人は相変わらず疑いの目。

 

くちなしの甘い香りは小さなころから好きで、

昔、近所の通称ミニ公園に咲くこの花のニオイをどうにか手に入れたかった私は

ビニル袋に公園で水をいれ、花をいれ、

シェイクし続けたが結局香水にはならずしょんぼりした思い出があります。

 

香りだけでなく咲いた姿は白くてきれいなのですが

必ずといっていいほど蟻んこが集っているのと、

あっという間に黄ばんで、枯れてしまうのもしょんぼりです。

 

さてさて、いのうえを一喜一憂させるくちなしですが、

私たちが扱う漢方薬でも欠かせない植物なのです。

使うのは、花が咲いた後の果実。

※写真の八重のくちなしには実はなりません。結実するのは一重のものです。

 

山梔子<さんしし>と呼ぶこの生薬、

着色料として栗きんとんやたくあんに使われるものだったりするのですが、

漢方薬では体の熱を冷まし、解毒してくれるものとして使います。

 

加味逍遙散、黄連解毒湯、清営顆粒、瀉火利湿顆粒などなど、

最近暑くなってきたせいか、お店で相談してお勧めする機会の多いお薬ばかり…

どの処方も山梔子がメインではないですし、

いい香りなのは花であって実ではないので、

薬のニオイを嗅いでもあの甘い香りは一切しないのが残念(´・ω・`)

 

お花のいい香りのする漢方薬もあれば

気持ちも華やいでいいのにな~なんて思ってしまういのうえでした。

2014/06/27

アスパラ余談

先日お客様にいただいたあのアスパラガスは

その日のうちにさっそく肉巻きにして食べたいのうえです。

 

で、完全に余談なのですが、

アスパラガスの成長した姿って見たことありますか?

 

わたしは薬用植物園や昨年夏の北海道旅行中にも見たのですが…

根本を拡大しますと…

分かりにくいかもしれませんが、

あ~アスパラっぽい!アスパラっぽい!と思いました。

思ってから、だってアスパラガスだもんな!と1人突っ込みです。

ちなみに撮影時の5月にはちっちゃな花が咲いていました。

 

秋になるとこの地上部分が枯れるので、刈り取り、

また次のシーズンにニョキっと出た新芽を私たちは食べるわけです。

 

六本木店の櫻井店長の美容と疲労回復に「アスパラガス」の記事も

是非checkしてみてくださいね^^

2014/06/23

どくだみの思い出・しぶさわ編

真夏の陽射しが続いていますね~。

毎朝、麦味参と勝湿顆粒を飲むのが欠かせなくなってきたしぶさわです。

 

いのうえが前回のブログでどくだみの思い出を語っていました。

で、そのブログの中で

『しぶさわは風邪をひくと鼻につめられていたようです』

と言う文章。

 

訂正です!

 『蓄膿症で全く鼻が効かなかった幼少時のしぶさわは、

母親にもぎたてフレッシュのどくだみを鼻につっこまれていた』

が正解です。

 

しぶさわ、今でこそだいぶ立派に(やや立派すぎるほどに)成長しましたが、

小さい頃はこれでもとっても体が弱く、小児喘息持ちで風邪もよく引く子でした。

で、小学校低学年の頃の持病の1つに“蓄膿症”がありました。

ちょっと汚い話で申し訳ないですが、

当時は、粘性のかなり高い黄緑色の鼻水が完全に鼻腔を封鎖していて、

においも感じなければ、鼻では呼吸できず口呼吸。

常に口が開きっぱなしの状態でした。

 

ある日、そんな娘(私)を見た母が一言。

「庭からドクダミの葉っぱ何枚か持って来なさい」

 

周りが田畑に囲まれた埼玉ののどかな家で育ったしぶさわ。

その頃、家の庭には、ドクダミが生い茂っておりました。

 

言われるがままに葉っぱを持っていくと、

母はその葉を数回もんだかと思うと、突如私の頭を押さえつけ、

そのドクダミの葉を私の鼻の穴に詰め込みました。

 

…。

………。

…………………!!!

クッサッッ!!!

 

衝撃的な臭いが鼻腔から脳天に突き抜けたのを覚えています。

 

しかし!

この臭いと共に見事に鼻づまりが開通

それまでは鼻をかんでも逆に耳を痛めてしまうくらいの頑固な鼻づまり。

逆を言うと、このくらい強烈なドクダミの香りを感じていないくらい

鼻が詰まっていたんですが、

ものの数十秒で!一発で!!見事に抜けました。

 

いろんな意味で衝撃的で感動した小学校低学年の私。

ドクダミの強烈な香りのダメージを受けつつも、

鼻が通った時の爽快感が忘れられず、

鼻が詰まると自主的に庭にドクダミを採りに行っては

「クサッ!」を繰り返すようになっていました。

 

あの衝撃的な体験から約20年後。

漢方の仕事をするようになって、生薬の勉強をしていた時、

ドクダミは『魚腥草(ぎょせいそう)』と言う生薬(いのうえが言っていたように十薬とも言います)で、

熱や膿・痰を取る作用がある事を知り、

ああ、あの母親のワイルドな治療法は正しかったのだな…と初めて認識したのでした。

 

うちの母があのワイルドな技をどこでどう知り得たのかはわかりませんが、

ですが、これ、本当に鼻づまりや蓄膿に悩んでいる方には即効性があるので、

今、どうしてもどうしても呼吸がつらくて、そんなときに道端にうっかりドクダミを

見つけてしまった時には、一度、是非チャレンジしてみていただきたい技です。

(ただし、いろいろ自己責任でお願い致します…!)

 

2014/06/19

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売