スマホ老眼とは? スマホやパソコンの使い過ぎで、老眼に似た症状が一時的に起こることを「スマホ老眼」と言います。 次のような目の不調があれば、スマホ老眼の可能性があります。 ●スマホから目を離すと遠くがぼやける ●近くが見えにくく、ぼやけることがある ●小さい文字が読みづらい ●薄暗い中や、夕方・夜になるとものが見えにくくなる ●ディスプレイの文字を片目で見ている ●目が乾きやすく、シ …
続きを読む薬膳について
- おいしく食べて内側から健康に。
「スマホ老眼」のリスク:現代の生活習慣病から目を守る方法
お正月明けの「脾」を健やかに!鶏手羽肉と大根の黒酢煮・黒米の栗ご飯(2022年最新版)
そろそろお正月気分も抜け、仕事に家事に育児に本格的に始動されている頃だと思います。この一年健やかに過ごすため、クリスマスやお正月のご馳走で酷使した脾胃を労わり、一年乗り切るための気を補う「年初の薬膳」、是非お試し下さい。
続きを読む秋の食材 落花生
薬膳食材としての「落花生」とは? 落花生(ピーナッツ)は中国語では「花生」「長生果」とも言い、 ゴマや松の実と並ぶ滋養強壮や老化防止には欠かせない食品です。 落花生はナッツ類には珍しく木枝になるのではなく地中を掘って収穫されます。 花が落ちて子房柄が地中にささってその先に実ができるので、「落花生」という名前がついているのです。 薬膳食材としては、肺を潤す効能があるので空咳が出る人や、 豊富な脂質と …
続きを読む夏の食材:余分な熱を冷まして利尿する【冬瓜】
薬膳食材としての冬瓜は? 冬瓜は冬の瓜と書きますが、立派な夏野菜です。貯蔵性に優れ、丸のまま冷暗所で保管すれば冬までもつところから「冬瓜」の名前がついています。実は「冬瓜」は「トウガ」と読むのですが、訛って「トウガン」になったのだそうです。品種はいろいろありますが、今全国的に流通しているのは楕円形で濃い緑色の皮の「琉球トウガン」です。 冬瓜は全ての部位に薬効があります。茎は「冬瓜藤」と言って脱肛に …
続きを読む夏の食材「スイカ」
中医学的には、スイカは部位によって効能にすこし違いがあります。赤い身は「清熱利尿・解暑生津」利尿することで身体の熱を冷まし、喉の渇きを潤す効能があるとされ、「天然の白虎湯(熱を冷ます体表的な方剤)」にも擬えられます。スイカを食べるとお手洗いに行きたくなり、気づけば喉の渇きも身体の熱感も軽減していたという経験、きっと皆さんおありですよね。
続きを読む春のイライラには「セロリ」
桜も満開、いよいよ春本番ですね!身も心もウキウキしてくる季節ですが、実は情緒が不安定になりやすい時期でもあります。毎年この時期何故かイライラしてしまう方が多いのでは?そんな時にはセロリがお勧めです!!
続きを読む春の体質別感染症予防の養生法2021
例年春は体調を崩しやすい注意を要する季節ですが、今年の春は皆様ご存じの通り、感染症予防のため、より一層の体調管理が必要です。今回この記事を書くにあたり、改めて感染症専門医の本など読ませていただきましたが、案外皆さん盲点では?という点がありました。 それは、アルコール消毒についてです。今や、スーパーや商業施設の出入り口には「プッシュ式のアルコール消毒液」が設置されているのが当たり前の光景になりました …
続きを読む初夏のおすすめ食材:アスパラガス
初夏の体調不良にはアスパラ! 今まさに旬の食材アスパラ♡この時期三日に一回くらいの頻度で頂いています(笑)アスパラは成長が早く、一日で数センチも伸びるとのこと。その生命力の強さが伺えますね。 エネルギーをチャージし、体に必要な潤いを養い、不要な水分を排泄、こもった熱を清めることもできるので、急に気温が上がってくるこの時期におすすめの食材と言えます。 芽の部分に多く含まれるその名もアスパラギン酸は、 …
続きを読む薬酒で気軽に楽しむ薬膳
最近は梅酒ブームで何十もの種類がおいてある専門店もあり、梅酒はおいしくおしゃれに楽しむものになっていますよね。しかし、もともとの梅酒の起源は江戸時代までさかのぼり、当時は薬として使われていたと言われています。 もちろん中国でも、梅の実は〈烏梅〉という生薬名で薬として使われてきました。烏梅は平性で酸味…
続きを読む薬膳デザート(1) 杏仁豆腐
薬膳デザート 「薬膳」は今ではすっかりお馴染みとなっています。ヘルシーで食べやすく、胃腸にあまり負担がかからない。 などなど、みなさん様々な印象をお持ちかと思います。お店に行けば食べることは簡単にできますが、 ここではあえてご自身で作って食べて頂くことを提案します。 今回はみなさんがお好きな「デザー…
続きを読む