8月も終わりに近づいてきました。二十四節気では処暑ということで、暑さも峠を越える頃ですが、まだまだ残暑は厳しそうです。このコーナーでは、暑い中なるべく火を使わないで作ることが出来、ひんやりとはしていますが、身体を冷やさない、夏バテに有効な薬膳をご紹介します。
続きを読む薬膳について
- おいしく食べて内側から健康に。
残暑に効く!ピリッ辛刺身丼
トウモロコシのひげスープでむくみ解消
外湿と内湿 梅雨はムシムシして過ごしにくいですね。温度変化も激しいので、体調管理が難しい季節です。実は夏ばてするかどうかの鍵は、1つ前の梅雨をどう過ごすかにかかっています。梅雨の間に十分な体力を養っておけば、次にやってくる夏に万全の態勢で臨めますから、暑さのダメージを受けても回復しやすいのです。 し…
続きを読む食べてすこやかダイエット
中医学では、肥満の原因は主に『 痰湿 』と『 お血 』にあるとみます。 痰湿 ・・・水分や脂肪が蓄積した状態で、①暴飲暴食や間食など飲食の過剰摂取 ②新陳代謝の低下 が原因 お血 ・・・血流が滞った状態で、冷え・頭痛・肩こり・便秘などの症状を伴う 痰湿があるとさらに悪化 中国では古くから『医食同…
続きを読む夏に負けない体をつくる!【冬瓜とスペアリブのスープ&とうもろこしご飯】
夏バテの中医学的な考え方 夏バテは病気ではありませんが、体が重だるく、意欲が湧かず、食欲もなくなり、病気の原因となりやすい状態です。中医学的には、 暑さ、湿、気虚 が夏バテの主な原因とされています。 暑さ 夏の暑さにうまく順応できないため、体内の熱バランスが崩れてしまい、体が過熱気味な状態 症状:の…
続きを読む夏に涼しい食欲増進のお惣菜<茄子とトマトのカラダひんやりサラダ>
梅雨が明ければ夏本番。楽しい予定に胸が弾む季節ですね!とはいっても日常では強い陽射しにぐったり、からだも重だるく、何をするにも億劫・・・。やる気と体力を出すために何か食べなくてはと思ってはみても、食欲もわかない。毎年そんな夏バテに苦しむ人も多いでしょう。 蒸し暑い日本の夏は身体に余分な熱がたまり、冷…
続きを読む栄養たっぷりの冷たいスープ
夏野菜には、穏やかに身体の熱を冷まし、余分な水分を排出したりする働きを持つものがたくさんあります。安くて栄養価も高い旬の野菜を豊富に使い、かつ「気」も補う夏向きのスープを飲んではいかがでしょうか。冷たくしても温めても美味しいので、ぜひお試し下さい。
続きを読む暑い夏の休日ランチ
「梅雨が明け、蒸し暑い日が続いていますね。今年(2010年)は偏西風とラニーニャの配置から猛暑になる予想がでています。天気予想を聞いただけで、夏バテしそうになりますね。休日に家族や友達が集まった時などお喋りしながら楽しく作って一緒に夏の養生をしてみてはいかがでしょうか??」
続きを読む夏の冷え~食欲不振には生姜がお勧め!
いよいよ本格的な夏がやってきますね。今年も相当な暑さのようです。うだるような暑さの中、どうしても手が出てしまうのが、冷たい飲み物、食べ物、生ものですよね。ランチは冷たい麺類、食後はアイスコーヒー、夜はお刺身でビール、なんて方はいらっしゃいませんか?冷たい飲食物を摂り過ぎると、脾(中医学用語で消化器系統のこと)の働きを弱めて、食欲不振、吐き気、お腹がゆるい、食後お腹が張るなどの症状につながることも。そんなときにお勧めなのが、生姜です!
続きを読む6月・7月の季節の薬膳ランチ
イスクラ薬局中野店の2階にあるイスクラ茶坊も、一年を通じた季節の変化をおおまかに分けて、その時期に対応しやすい身体作りをするための薬膳ランチを提供しています。6月7月のメニューは、暑気あたりにならず、体力作りに役立ち、消化器系をいたわり、湿気と熱気を取り除ける料理です。
続きを読む初夏にすっきり緑茶のデザート
新茶のおいしい季節がやってきましたね。中国でのお茶の歴史は古く、お茶についての不朽の名典である陸羽の『茶経』では、お茶は中薬発見の祖とされる伝説上の人物『神農』が初めて喫茶し広めたとする「茶の薬用起源説」が紹介されています。
古くからお茶を薬としても用いてきた中国ではお茶を使った様々なレシピがあります。今回はそんな中から緑茶を使った簡単なデザートをご紹介したいと思います。