イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

髪のパサツキ

こんにちは。大森です。
残暑が終わってやっと過ごしやすくなりましたが、毎年秋になると、どうも髪の調子がいまいち…
と思っていたら、それは夏の日焼けのせいと美容院で言われました。
紫外線を浴びるとお肌が老化するように、髪も頭皮も紫外線のダメージを受けるのだそうです。

・紫外線は髪の内部まで入り込んで、髪の主成分のタンパク質を傷つけるので、ツヤが減り、パサついた感じになる。
・頭皮も皮膚の一部なので、日焼けすれば頭皮が老化して、抜け毛・薄毛・白髪の原因にもなる。

そんなダメージヘアで秋冬に突入すると、冬の髪の静電気などの問題に悩むことになってしまいます。

漢方では、髪も生薬の一つで、「血余(けつよ)」という名前です。
血は生命維持に欠かせない臓器に優先的に分配され、余った分が髪に行くのですね。
ですから、中医的ダメージヘアの修復には、十分な血液量と頭皮の血行が大事!

血行不良の瘀血(おけつ)体質や、血の量が不足気味の血虚(けっきょ)体質の方は、家でのトリートメントや美容院のヘッドスパに加えて、「補血活血(ほけつかっけつ)」の漢方薬も取り入れてみませんか?

2024/09/24

9月25日認知症予防セミナー

こんにちは。
イスクラ薬局中野店です。

9月21日は「アルツハイマーの日」です。
日本では9月を認知症月間としていますが、世界中でこの日は認知症に関するキャンペーンが行われているようです。
イスクラ薬局でも今後、皆さまの認知症についての理解を深め、予防していく上でのサポートを続けてまいります。

当店では、来たる9月25日(水)に第1回イスクラ中医学講師 呉雪峰による認知症セミナーを開催いたします。
将来的に認知症になる人が増え続けるとされていますが、認知症はご本人も、周囲も、正しい認識で向き合っていくことがとても大切です。

MCIという言葉をご存じでしょうか?
軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment)のことで、もの忘れなどの認知機能低下が現れ始めていても、日常生活には支障がない状態、いわば認知症予備群のことです。
MCIでも100%認知症へ移行するわけではなく、健康な状態へ戻せる可能性もありますので、生活習慣などを見直し、日頃の養生を行うなど、早めに対応していくことが鍵となります。

今後増え続けるとされている認知症について、予防のお助けとなるべく今後も発信してまいります。
セミナーは間もなく開催!
当日も受け付けておりますので、ぜひご来店ください。

2024/09/21

🎃ハロウィンに枸杞の実ジュース!🎃

こんにちは、北です。
もはや9月も真ん中、来月のハロウィンのグッズもお店に並ぶようになりました。お友達とハロウィン・パーティーや、家族でハロウィンごはんの予定の方、

枸杞ジュース!!!
……はいかがでしょうか!?

常々思っていたんですよ、このジュースの色!!

赤い、血のジュース……っぽく見えませんか?!

薬膳では、枸杞は「精(せい)を補う」ものとされています。
(ち)のようななジュースで精(せい)を補う……
とてもハロウィンですね!!🎃

枸杞の実の効果は他にも色々な効果があります。
中医学での書き方を解説付きでみていきましょう。

性:平 …温めも冷やしもしない
味:甘 …実際の味とは少し異なり、補ったり滋養してくれる意味
帰経:肝・腎・肺 …左記の臓または経絡に働きかける
効用:滋補肝腎・明目、潤肺 …肝と腎を潤して目を良くする、肺を潤す

肝は目のお悩み、
腎は加齢によるお悩み、
肺は呼吸器のお悩みと関係します。
肝・腎・肺とも、ほどよく潤っているのがよい調子の秘訣。
中国最古の薬物書「神農本草経」には、命を養い、長期間服用しても害がないとされる「上品」の中に枸杞が載っています。
近頃は「スーパーフード」と言われるものが色々ありますが、
その中でも枸杞は特に抗酸化力が高いそうですよ!

ドライフルーツになっていると甘みを感じやすい枸杞ですが、
ジュースだとフルーティな味わいで飲みやすいです。
しかもジュースのおちょこ1杯分(20㏄)は、枸杞140粒ほどという!
めちゃくちゃエッセンスじゃないですか?!
年齢や美容が気になる方には特にオススメです!!

そんな枸杞、今なら店頭にてお味見できます!!
国内できちんと検査されている、安心なイスクラの枸杞。
ぜひ味わってみてくださいね~!!!

2024/09/17

秋の味覚 生落花生(母乳の出が悪い・乾燥肌向きの薬膳スープ)

こんにちは、大森です。
今年も生の落花生が出回るようになりました。
まだ未熟なうちに収穫した生の落花生は、9月の短い間しか売っていないので、見かけたらすぐ買ってしまいます。

塩ゆでにして食べるのもよし、殻から出して炊き込みご飯やサラダにするのもよし。

今回ご紹介する「生落花生と豚足の薬膳スープ」は、母乳の出が悪くなっている時の定番です。
中医学では
①飲食したものを消化吸収して「気」「血」を作る
②その「気」によって「血」を母乳に変化させる
とされているので、気血が不足すると母乳が十分に作られなくなるんですね。
(母乳不足の原因は他にもあります。詳しくは『漢方百科』の記事秋の食材 落花生をご覧ください)
産後の友人に差し入れしたことがありますが、その夜から母乳の出が良くなったそうです。

豚足はコラーゲンを豊富に含む美容食品で、薬膳的には補血(血を増やす)・潤膚(お肌プルプル)・通乳(母乳の出をよくする)の効能があります。

ですから、授乳中のママだけでなく、血不足で肌が乾燥しやすい人、粘膜強化や便秘解消を目指す人にもお勧めのスープです。

授乳中の方用に、塩だけのシンプルなスープになっていますから、もし豚足のニオイが気になるなら、頂く時にお好みの薬味をたっぷり添えてみてください。

花生黄豆猪蹄湯(豚足と落花生と大豆のスープ)


【材料】
豚足      加熱済み半割になったもの1本分
生落花生    むきみ120g
水煮大豆    120g
塩 小さじ1(スープ味付け用)
陳皮      0.2gほど
葱の青いところ 1本分

【作り方】
①    生落花生は殻ごと水の中でこすり洗いし、表面の泥など汚れを落とす。
②    鍋に海水より濃いめの塩水を沸かし、落花生を殻ごと40分ほど茹でてそのまま冷ます。
③    落花生を殻から出して150g分用意する。
④    豚足は熱湯をかけて表面の脂を落としておく。
⑤    圧力鍋に豚足と水700ccと塩小さじ1を入れ、蓋をして高圧で10分加熱し自然放置する。
(または土鍋でコトコト煮る)
⑥    圧が抜けたら蓋をあけ、浮いた油をすくい取る。
⑦    水煮大豆と落花生と陳皮と葱の青いところを加え、蓋をしないで弱火で更に20分煮て火を止める。

2024/09/10

秋になる前の養生!

こんにちは、北です。

さて、暑い夏から涼しく乾燥する秋に向かっていくわけですが……
去年の季節の変わり目は今年と同じく高温で長かった!!
ということは、去年を振り返ると今からできる対策が見えてきます。
去年の秋は、急な気温と湿度の変化のためか、風邪を引かれる方、咳が長引く方が多かった印象です。

つまりこの秋にやっておきたい対策はふたつ!
①風邪予防 と ②乾燥予防 です!!

①風邪予防
風邪の原因はウイルスです。
体に入ってきたウイルス異物にすぐ負けてしまわないように、体には防御の仕組みが働いています。その働きは、中医学では「衛気(えき)」によるものとされています。
「衛気」は漢字の通り、体を防「衛」する「気」なので、
【疲れている=エネルギー不足=気虚】だと風邪を引きやすいということになります。
「疲れてると抵抗力が落ちるから」と言われる所以ですね!
このようなとき、漢方では補気(ほき)してくれるものを選びます。

【風邪の予防のために守りたいこと】
・疲れすぎない
・疲れても「きちんと食事」と「しっかり睡眠」でケア

②乾燥予防
風邪のあとの咳が長引く理由にも色々ありますが、「厳しい夏のあと」であることを考えると、夏に消耗した「気」「陰」のうち「陰」、つまり潤い不足が考えられます。
(参考:夏に弱い人とは??①)
中医学で呼吸器系を表す「肺」は乾燥に弱い臓とされています。
空咳が続く、口やのどに乾燥感がある、便がコロコロ…といった症状がある方には、補陰(ほいん)の漢方薬を使うことがあります。

【乾燥予防のために守りたいこと】
・水分はこまめにとる
・すでに鼻やのどに乾燥感があるときはマスクをして保湿を

美味しいものだらけの秋がもうすぐそこです。
秋が旬の果物や野菜は渇いた体に潤いを足してくれるものがたくさん!
旬の味わいをたっぷり堪能できるよう、風邪予防と乾燥予防で元気な秋を迎えましょう!

2024/08/29

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売