イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

🍓イチゴジャム🍓

「イチゴ=春」と思い込んでいましたが、露地栽培の旬は5,6月なのだそうです。八百屋で露地ものらしい小粒の完熟イチゴ🍓が格安だったので、ジャムにしました。
イチゴだけだと味が単調なので、リンゴと生姜もちょっぴり加えて。

ジャムはもともと保存食なので、殺菌・防腐のため精製度の高いグラニュー糖がたっぷり!
低糖度ジャムでも、果物の重量の40%~50%の砂糖が入ります。
高糖度ジャムだと60%以上です。
そんな市販のジャムは、どうも胃がもたれてしまいます…

中医学では、「甘味」のものには「緩急止痛」、つまり「痙攣や引きつりを緩める」効能があるとされています。
ですから、もともと胃腸の蠕動弱めの人は、甘いものを摂りすぎると更に胃の働きが悪くなって、胃もたれしやすくなってしまうんですね。

だから今回はグラニュー糖ではなく、やさしい甘さのてん菜糖をかなり少なめに使いました。日持ちはしませんが、生のイチゴの味が残って、とっても美味しいんですよ。

2024/05/28

遅い夕食のおかず 砂肝とうずらの卵の八角煮

こんにちは。大森です。
年々、仕事から帰宅後に夕食を用意するのがおっくうになってきました。
うっかりちょっと座ってしまうと、もう立ち上がりたくなくなります。
一から作りたくない…
なるべく冷蔵庫にあるものを盛り合わせてごまかしたい…

我が家ではよく砂肝とうずらの卵の八角煮をよく作り置きしています。
醤油・紹興酒・砂糖・八角・生姜・ニンニク少々も加えて。
冷めても美味しいし、お酒のつまみにもいいし、お弁当にも入れられます。
砂肝は消化もいいし。


ポイントは砂肝(正確には消化器官である砂嚢)の白い内膜を捨てないこと!
鶏には砂ごと食べたものを擦りつぶし、消化してしまうという驚きの高性能を備えているため、内膜の部分は「鶏内金(けいないきん)」という名前で結石病の治療にも使われているんですよ。

 

2024/05/18

早めの暑さ、早めの対策!

こんにちは、北です。
晴れると暑くて、雨だとムシムシする5月の上旬ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨年もGWには30℃を記録するほどで、夏日が続出でしたね。
その後晩秋になってやっと涼しくなった頃に、長引く咳でお困りの方がよくいらっしゃいました。
この方々に共通したのが「気陰両虚」だったのです。

皆さん水分補給などには気を付けていらっしゃって、「熱中症になった」というお話はありませんでした。
しかし、5月から10月頃まで暑い日が続いたので、知らず知らずのうちに熱邪によって「気」と「陰」、つまり「エネルギーと体内の潤い」が消耗していたのでしょう。
そして急に寒くなった頃、体を守るエネルギー不足で風邪をひいてしまい、潤い不足のために空咳やノドの違和感が長引いてしまった…。
昨年多かった長引く咳は、中医学的にこのように考えることもできるのです。

今年も晴れの日はすでに25℃超えです。
昨年と同じく暑さ対策、気陰を守る対策が、秋冬に向けての養生にはとても大切です!
暑い日は気陰を補う漢方をサポートに使いながら、季節の野菜を摂るとか、お腹の調子はいい状態で維持するとか、しっかり睡眠時間を確保するとか、そういうことに気を付けてまいりましょう。

楽しい初夏を過ごしましょうね!

2024/05/07

湿気とアレルギーと大掃除

こんにちは。大森です。

今年の春は雪があり夏日があり、三寒四温どころではない不安定なお天気でしたが、春もそろそろ終わりですね。
二十四節気のひとつである「穀雨(こくう)」は春の最後の時期で、2024年は4月19日から5月4日までの期間にあたります。
この時期の雨は「百穀春雨」とも呼ばれ、土を柔らかにし、あらゆる穀物を潤して育ててくれる恵みの雨なのですが、人間にとっては…

雨が続くと洗濯物を部屋干ししたりするので、どうしても家の中が湿気てきます。
普段見なかったことにしてきた隅っこのふわふわホコリも、湿気を吸って固まり、そこに引っ付くので、掃除機くらいではなかなか吸い取れません。

そんなホコリにカビが繁殖し…
雨のため窓を開けて換気しない部屋の空気中には見えないけど、いろいろなものが浮遊して…
それを日々吸い込んで…

毎年、梅雨時になると「喘息」「アレルギー症状」で調子が悪くなるのは、ホコリやカビも一因だそうです。
気道の粘膜も皮膚も肌みな1枚の皮ですから、梅雨時は「肌のトラブル」のご相談も多くなります。

大掃除といえば年末のイメージですが、暑くも寒くもない5月の大掃除はかなり楽です。
「穀雨」とはいえ、梅雨入までには爽やかな五月晴れの日もありますから、今のうちにお掃除しようと思います。

夏前のエアコンチェックも兼ねてフィルターを掃除し、クローゼットや押入れも開け放って空気を入れ替え、ホコリを一掃し、さっぱりして来る梅雨、そして夏に備えます!

 

 

 

 

2024/04/27

早くも夏日到来です

皆様こんにちは!北です。
すでに夏日がやってきました。
ひんやりした日と交互に来ている今日この頃ですし、ウッカリ風邪をひかないように気を付けましょう。

その夏日とは、最高気温が25℃以上になった日のこと。
25℃くらいになると、少し歩くだけでも汗ばむくらいの気温ですね。

「たくさん汗かいた日に足がつっちゃったの!」と言われたら、「水分と塩分足りなくなってたんじゃない?」というのが西洋医学的な答えですが、中医学的になら「血(けつ)が不足気味かもね」という答えがきっと返ってくるでしょう。

中医学でこむら返りを説明してみます。

汗がたくさん出ていったあとの体内では、
まず津液(いわゆる体液)が不足気味に。
津液は血管内を流れる血(けつ)のベースでもあるため、
相対的に血も減ってしまいます。
血(けつ)は筋肉を柔らかく養い潤す役割を持つのですが、
その血が足りなくなって、
筋肉をうまく養えなくなり、
結果けいれんが起こる
…と。

こむら返りでよく処方されるのが芍薬甘草湯ですが、これは血を補う芍薬とけいれん止めの甘草の2種類だけの漢方です。
こむら返りに今なりそう、またはなった状態を素早く回復してくれます。
ただ芍薬甘草湯は、できれば長期ではなくその場その場で使いたいお薬。

でも、なりやすい状態のままではモチロンよくありませんので、
「たまに足がつるんだよな」という方は普段から血を補う漢方を服用することをおすすめします。
補血(ほけつ)といいますが、補血の漢方薬はいろんな種類がありますので、お求めの際はぜひご相談くださいね!
補血が必要な血虚の方は、疲れ目やまぶたピクピクになりやすいだとか、お肌がカサカサだとか、爪がもろいとか、冷えやすいとか、そういう症状もお持ちの方が多いです。

本格的な暑さが来る前からぜひ対策を。
そして楽しく快適に毎日を過ごしましょう♪

2024/04/25

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売