イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

亀の生命力の秘訣

こんにちは勝俣です。

先日、亀戸天神へ出掛け、甲羅干しをしている亀を発見!

 

ノンビリ日向ぼっこではなく、

亀とって日光浴は、健康に生活する為に、とても大切な行動のようなので
調べてみると

*自分で体温調節が出来ないから、暖かい日差しを浴びる事で血行促進。

*紫外線を利用し、骨や甲羅の変形予防に必要なビタミンDを体内で生成。

*水中で付着する藻やカビが皮膚病の原因になってしまうので、その予防に紫外線の殺菌力を利用。

このような目的があるようです。

あの強い生命力は、この自己管理能力に秘められていたのですね!

中医学では、お腹の甲羅(腹甲)を煮詰め「亀甲膠(きこうきょう)」という動物性の補腎薬として使われ、生命に必要な腎の陰液(体液)を滋養します。
そのため、亀甲膠は 婦人病・更年期障害・不眠など、広い範囲で用いられています。

当店にも亀甲膠を配合した商品があるので、私は更年期を穏やかに過ごすために愛用中。
秋バテ予防も期待しています(*^^*)

ご興味がある方、ぜひお問い合わせ下さい\(^o^)/

2023/08/24

酷暑の中、いかがお過ごしですか

こんにちは、北です。連日の酷暑ですね。
温暖化なんてやさしい言い方じゃ足りないです、もはや炎熱化……
さすがに中野店の周りではお昼間に出歩いている方は少なめ。

でもホントに それでいいんです!!
気温がある程度マシな時間にアレコレ済ませて、あとはゆっくり時間を過ごして、ムリしないことを心掛けましょう!!

夏特有の邪気である「暑邪」は、
「熱邪」「湿邪」の両方の性質をもっています。

「熱邪」は、体内にすでにある熱症状(炎症やイライラ、不眠など)を悪化させます。
また、体内のエネルギーである「気」と体内のサラサラした液体の「津液」を消耗しやすいので、口渇や多汗、疲労感、動悸、息切れを引き起こします。

「湿邪」は重たくねっとりした性質で、体の重だるさやむくみ、食欲不振、軟便や下痢などを引き起こします。

この時期、私たちは熱と湿の両方の性質の影響を外気から受けているワケですが、体のバランスが整っている方は、こうした邪気の影響を受けにくいのです。

『ちゃんと寝る・ちゃんと食べる・ムリない活動』
これらは年中いつでも大切にしたい生活養生ですね。
それにプラス、夏の養生も一緒に気を付けていきましょう!
・直射日光を避け、暑さに当たりすぎないこと
・適度に水分をとること
・冷たい飲食物を摂り過ぎないようにして胃腸を労わること

「世界で一番熱い夏」ぐらいポップに今夏も過ごしていきたいですね!

2023/08/01

暑さに負けない身体づくり

最近、うだるような暑さですね(^_^;)

「通勤や買物くらいの外出時でも汗がなかなか止まらない…」
「今までより疲れが取れにくくなった…」
等の不調を、感じる事はありませんか?

適度な発汗なら体温調節やデトックスに良いのですが、過剰な発汗が続くと身体に必要な潤い(津液)とエネルギー(気)を消耗してしまうので、パワー不足でグッタリ…

さらに疲労が蓄積してくると体温調節機能が上手く働かなくなり、体内に熱がこもった状態が続くので、体調不良や熱中症へのリスクが高まってしまいます。

このような時の疲労回復には『麦味参顆粒』という漢方薬がオススメ。
その訳は…
配合されている3つの生薬(人参・麦門冬・五味子)が身体に必要な潤いや元気を補うお手伝いをしてくれるからです!
麦門冬は不足しがちな津液を補い潤し、人参は消耗した気を補い、五味子は潤いや気が漏れ出るのを防いでくれます。

まだまだ猛暑日が続きそうなので、今のうちから疲労を溜め込まない対策を始め、夏を元気にお過ごし頂きたいので、ただいま麦味参顆粒キャンペーンを実施しています!

気になる方はぜひ、この機会をご利用下さいませ(*^^*)

2023/07/15

楽しく夏を過ごすために!

こんにちは!
梅雨はきっともうすぐ終わる頃であるはず、と期待している北です。

さていよいよ7月、夏の準備は出来てますか?
気温が高いときに赤みやらが出てくるなら清熱のもの、
湿気が高いときに不調が出てくるなら燥湿のもの、
ビ~ルなときは肝臓を助けてくれるもの、

そして汗たっぷりかきそうなら気陰を補うもの、と……

チラッ

これから暑さ厳しい夏が本格的に始まります。
お助け漢方を使いながら、うまく過ごしていきましょう!

楽しい夏になりますように!

2023/07/07

夏の感染症から身を守りましょう!

こんにちは。
夏本番前から、コロナだけでなく、猛威をふるう各種感染症がニュースとなっていますね。
先日は東京と大阪でヘルパンギーナ警報が出るほど。

一般的に夏の3大感染症は、

プール熱(咽頭結膜炎)
38度以上の発熱。頭痛、食欲不振、だるさ、目の症状。3-5日で治る。

ヘルパンギーナ
38度以上の発熱。のどの痛みと、周辺に赤い水疱ができ、水疱が破れるとさらに喉が痛む。2-4日で回復。

手足口病
口の中や手足に水疱性の発疹。かゆみを伴うことも。38度以下の発熱。3-7日で治る。

とされており、これらはコロナやインフルエンザ同様、ウイルスが飛沫・接触感染するものなので、日常生活での注意が必要です。
また、インフルエンザやRSウイルスなどは、秋冬に発症しやすい感染症ですが、今は季節を超えて流行っている傾向にあります。

感染すると、自分がツライだけではなく、周囲の大事な方々まで危機が及びますよね。
日頃から、手洗い・うがいや、バランスの取れた飲食、十分な睡眠は、体の防衛力を高めていくのに必須です。

さらに、ここでご紹介したいのが、板藍根(ばんらんこん)。
板藍根はアブラナ科の植物で、ホソバタイセイの根を乾燥させたもの。
抗菌・抗ウイルス・解熱・解毒の作用がある生薬として知られています。

イスクラにはこの板藍根を用いた商品に板藍茶、板藍のど飴があります。
外出前後に板藍茶でうがいをするもよし、お湯で1-2包溶かして飲むのもよし。
外出中、人混みの中などでは、のど飴をなめるのもよし。
感染症対策だけではなく、エアコンによるクーラー病、のどの不調などにもGood!
お子様からご年配まで、幅広くご利用いただけます。
日々の体調管理のお供にいかがでしょうか。

現在、イスクラ薬局中野店では、ご登録いただいているお客様に板藍茶キャンペーン中!
期限は今週6/30(金)まで。
どうぞお見逃しなく。

2023/06/24

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売