イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

気圧差に負けない!

こんにちは、北です。

六月になりましたね。
早くも一年の折り返し月です。
先月は五月らしい気持ちのいい晴れの日と、まるで梅雨の先取りのような雨の日と、コロコロとよく変わるお天気の月でした。
こんなふうに晴れと雨が交互に来るということは、高気圧と低気圧が交互に来ているというわけで。

気圧とは、つまるところ空気の圧力。
私たちは空気の圧力が高かったり低かったりする中を普段過ごしています。

「雨の日よりその前日が調子悪いんです…」と仰る方の中には、この圧力差に体が付いていきづらいパターンの方がいらっしゃいます。
刻々と変わる身の回りの状況に対して、体の機能を調整しているのは自律神経です。
自律神経の調整機能は、中医学では「肝」と関係が深いとされています。
肝の調子を整えるには、

・ストレスをためない!
・ちゃんとごはんを食べる!
・しっかりと寝る!

「なぁんだそんなことォ?」と言うなかれですよ!
現代人はそれがなかなか出来ていないのです…

それを実践していてもなかなか…というときには、漢方のチカラを借りてやり過ごしていきましょう。
気圧差での不調には、肝の機能を整えてくれるものや、不足している体力を補うものを使います。

早くも梅雨入り、そして台風のニュースも出てきました。
どんな天気のときも、元気に過ごしていけますように!!

2023/06/01

ちゃんと休めてますか?!

こんにちは、北です。

5月はゴールデンウィークが終わるとあっという間に中旬ですね。

そして次の連休は7月です…なぜここの間隔はこんなに長いんでしょう。

 

頑張り続けないといけないこの時期ですが、ムリは禁物ですよ!

気持ちや体のオンオフは、交感神経と副交感神経の切り替わりとも関係します。

やるぞー!!が交感神経、ゆっくりしたい…が副交感神経。

休みも休めない、ずっと交感神経が優位のままということは、常に臨戦態勢なままの状態が続くということなので…。

そりゃあ疲れるに決まってますよね?!

人によってはは眠りが浅くなったり、イライラしたり、ソワソワしたり、動悸が出ることもあります。

そんなときに漢方!

交感神経と副交感神経の調節機能を助けてくれるのは、疏肝や安神などの効果を持つ漢方薬です。

 

『自分が感じている以上に体は疲れてる』という方、結構います。

アレやコレやとしていたら急にドッと疲れがきて動けない、

そんな悲しいお休みにならないように「ちょっと疲れたな」の時点できちんと自分を労わってあげましょうね!

2023/05/12

音楽に合わせたストレッチは効果的♪

こんにちは、勝俣です。

眠る前にストレッチをしています。

音楽を聴きながら行う方が心地よく感じ、

どんな影響があるのかな? と思ったので調べたところ

音楽には小脳を活性化させ、集中力を高める働きがあるので、身体が動きやすくなるようです。

この小脳は脳の一部で、身体のバランスをとる等、運動に関する機能を持っています。

そして、静かな動きのストレッチは自律神経のバランスを整える一方で、音楽の方には自律神経を安定させる効果があるので、組み合わせる事によって、さらに深いリラックス効果が期待できるようです。

そのおかげか、私はストレッチを始めてから睡眠の質が良くなっている様に感じています。

心地よい音楽を聴くだけでも自律神経のバランスが整いやすくなるようなので、心身ともに疲労が蓄積した時は、漢方薬のお供に音楽鑑賞もいかがでしょうか?

2023/04/07

冠元顆粒キャンペーン開催中!

こんにちは。

暖かい日が増えてきて、季節の変化を感じますね。

今月のテーマは「血流」です。

血液は体全身に栄養や酸素を運び、老廃物を回収する役割がありますが、偏った食事、ストレス、冷え、加齢などが原因で血流が悪くなることがあります。

中医学では、この血流が滞った状態を「瘀血(おけつ)」といい、体のいたるところで起こり、頭痛、肩こり、めまい、動悸などの不調につながります。

また、瘀血による不調には以下のような特徴が見られます。

・いつも同じ場所が痛い

・刺すような痛みが起こる

・夜に症状が悪化する

など。

心当たりがある場合は、瘀血を疑ってみましょう。

この瘀血の状態を改善するのにおすすめなのが

イスクラ冠元顆粒」(第二類医薬品)

体質や症状により、冠元顆粒を他の漢方薬と併用することもおすすめしています。

例えば、血の不足が原因で流れが悪くなっている方には、血を補う漢方薬を併用することがおすすめです。

「まずは自分の血流の状態を知りたい」

「血流を改善するために冠元顆粒を試してみたい」

「冠元顆粒を飲んでいるけど、他にどの漢方薬が合うのか知りたい」

という方はお気軽にスタッフにご相談ください。

3月末までキャンペーンと簡単な瘀血チェックを実施しております。

キャンペーンの内容は直営薬局全店共通で、特典は先着順のものもありますのでお早めに!

2023/03/22

研修生日記~春の養生

こんにちは。実習生の志賀です。

中野店では約1ヶ月半お世話になっています。

春の陽気が気持ちよく外に出れば梅やハクモクレンなど季節の花々が芽吹き、花を咲かせています。

桜もそろそろ開花しそうですね。

私の家の近くではもう咲いているところもあります。

暖かな日差しと、のびのびとした草木を眺めていると心もじんわりほぐれます。

春は中医学では肝(カン)の季節といわれています。

肝は私たちの気持ちのコントロールをしたり、血を貯め必要なところに巡らせる役割があります。

肝が弱ってしまうと、

・めまい

・イライラ

・気分の落ち込み

・ドライアイ

・まぶたの痙攣

・月経のトラブル

などの症状が出やすいです。

どの様な時に肝が弱るかというと、ストレス、目の酷使、睡眠不足、血の不足などが挙げられます。

揺れ動く心や身体に気付いたら、生活や食事を少し工夫すると、過ごしやすくなるかもしれません。

日常に取り入れやすい生活養生と、食養生を少しご紹介しますね。

<生活養生>

肝はのびのびとしていることを好みます。

なので肝が元気である為には、身体も心ものびのびとすることが大切です。

少しの時間で構いません、

ゆっくり深呼吸しながらお散歩してみませんか?

太陽の暖かいエネルギーを背中でたっぷり感じながら陽気をチャージ。

歩くことで気血のめぐりも良くなりいい事ばかりです。

服装もぎゅっと締め付け過ぎずに、ゆったりとしたものがおすすめです。

<食養生>

・なんだが心がどんよりしていたら―

  肝を元気付けてくれる酸味のある食材がおすすめです。

  レモン、みかん、グレープフルーツなどの柑橘類、お酢など。

  パクチー、三つ葉などの香味野菜も良いですね。

 ・イライラが鎮まらないそんな時は―

  苦味のある食材がおすすめです。

  春が旬のふきのとう、タラの芽、ウド、菜の花など。

春の気持ちよさを存分に楽しむために、少しずつ取り入れてみてくださいね。

春に起こりやすい不調をあげてみましたが、不調が出る原因は1つではありません。

季節の変化と、その時の体質が合わさることで不調症状が出でくる場合もあります。

そんな時は中野店に相談にいらしてください。

私は実習が終わってしまいますが、中野店の先輩方は細やかな気遣いが素晴らしく、かけて下さる一言があたたかく励まされました。

私も先輩方のようにお客様に寄り添った接客ができるようにこの経験を活かして頑張ります。

ありがとうございました!

2023/03/09

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売