イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

ヘルパンギーナが流行!

7月も残り2日となりました。今井です。

すでに1年の半分以上が経過し、時間の流れの早さを感じます。

新しい情報が入ってくると脳が知識を経験として蓄積するために時間が長く感じるといいます。

なので、赤ちゃんや子供は大人よりも時間を長く感じているようです。

確かに漢方薬局に転職したての頃は1日がとても長く感じていました。

今はというと・・・。

これからも思考停止状態にならないように、常に新しいことを考えて行動したいと思っています。

 

さて、3大夏風邪というのをご存知でしょうか。

①プール熱

②手足口病

③ヘルパンギーナ

この3つです。

夏風邪は免疫力が弱い子供がかかることが多いですね、

でも、プール熱と手足口病は聞いたことがあるけど、

 

ヘルパンギーナって何?

 

実はこの夏はこのヘルパンギーナが首都圏を中心にとても流行っているんです。

クリック

ヘルパンギーナは手足口病に似ていて、3日~6日の潜伏期間の後に、

口の中の水泡

急な高熱(38度以上)

喉の痛み

食欲の低下

などの症状が2~4日ほど続きます。

感染経路は咳やくしゃみなどの飛沫感染から、接触感染など、感染力も高いウイルスが原因となります。

残念ながら西洋医学的な特効薬や治療薬はなく、対症療法のお薬を使いつつ、休息をとって回復を待つというのが対処法になります。

免疫力が落ちていると大人でもかかる事があるようで、大人の場合には子供よりも重症化しやすいとのことです。

 

夏の暑さに弱い方や疲れがたまっている方は、休息を取ることはもちろんのこと、免疫力を整えてくれる漢方薬を使いながら、乗り切って下さいね。

2014/07/30

入口もリニューアル?

梅雨明け宣言から毎日のように猛暑が続いています。

暑さの余りにクーラーをつけっぱなしで寝てたら、

案の定朝起きたら、のどが痛く、体も重だるく・・・

夏風邪の初期症状のような感じになりました。

すぐさま早めの漢方薬を飲んで対処した店長の今井です。

この時期は夏にもかかわらず、寒邪(冷え)による体調不良が起こる事がありますので、

困った時には薬局までお問い合わせください。

 

さて、先日、中野店の看板が新しくなったという記事がありましたが、

今度は入口のドアをリニューアルといいますか、少し改善させました。

 

中野店に来店されると皆さんびっくりされるのが、

 

入り口のドア

 

良い方にびっくりされるならネタにもなりますが、

残念ながらマイナスの面が大きく、

開く度に大きな音を立てて、

ガタンガタンガタンガタンガタン、

と。

これが入り口近くで漢方薬の説明をしていても、

お店に入らない人が入口の近くを通っても、

ガゴガゴいいながら何度も開くわけで、

店内で相談している人は落ち着いて相談ができないのではないかと懸念しておりました。

これは今に始まった話ではなく、

先代の店長も、

その前の店長も、

頭を抱えていましたが、

残念なことに、工事会社に相談をしても、

お店の入口がカーブしていることから、

 

変えるドアがない

 

という厳しい現実を突き付けられ、

その都度、ため息をついて現実を受け止めていたのでした。

 

先日、私が看板のリニューアルをする際に、

工事会社の方に相談して検討してもらったところ、

 

遠隔スイッチがあるよ

 

と。

遠隔スイッチを外に取り付けることによって、

外側の入口の近くを通っても開かないようにできる。

さらに、内側のドアのセンサーの範囲を変更できることがわかり、

一番狭い範囲で設定してもらうことに。

 

で、出来上がったのが、コレ。

 

左側にスイッチがつきまして、

スイッチ近くに分かりやすくPOPをつけてみたのですが、

気がつかずにドアの前で立ち尽くすお客様もいたため、

正面にコレをつけました。

戸惑う方もいらっしゃいましたが、

これで解決。

 

お客様にとって居心地の良い空間づくりを少しずつ進めて行きたいと思っております。

今後ともよろしくお願い致します。

 

2014/07/26

梅雨明けしたけど土用入り

7月20日、21日は久しぶりの連休で、何をしようか考えていたところ、

気が付いたら連休が終わっていたという残念な店長の今井でございます。

 

本日関東甲信越地方も梅雨明け宣言があり、ついに本格的な夏がやってきますね。

夏といえば、海に山に出かけたり、花火大会もあって楽しいイベントも盛りだくさん。

学生の頃は、夏休みになったら何をしようかとワクワクした気持ちで考えるのですが、

気が付いたら夏休みが終わっているんですよね。

今も昔も変わっていないという事で。

 

さて、本日から梅雨明けとなりましたが、7月20日から土用入りをしました。

土用とは、季節の変わり目のことを指していまして、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を土用と呼びます。

夏の土用は立秋(8月7日)の前の18日間ということで、7月20日から土用入りとなりました。

土用は土のエネルギーが強い季節とのことで、「土」は五行でいうところの「脾胃」のグループなので、胃腸を壊しやすいため冷たいものの摂りすぎに注意が必要です。

また、土のエネルギーが強いということは、大気が不安定になって夕立や雷雨や竜巻など、天候も乱れやすくなりますのでご注意ください。

こんな土用には美味しいウナギを食べて、気血を補い、精力をつけて、

汗をかいたらバクエリアスを飲んで、体調を整えるようにしたいですね。

 

土用丑の日には鰻を食べることについては、六本木店のブログ「鰻と土用の丑の日」に詳しく書いてありますのでご参照ください。

 

2014/07/22

セミナーに参加してきました

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。店長の今井です。

先週は猛烈な台風が日本列島を縦断しまして、特に沖縄県や九州地方には甚大な被害がありました。

台風の影響で梅雨前線も活発になって、長野県で土石流被害があったり、東北地方にも大雨による浸水がありました。

被害のあった地域の方々は大変なご苦労であったと思います。

 

そんな中、先週末(7月12日~13日)とマーケティングのセミナーを受講してきました。

漢方の事をもっともっとたくさんの方々に知ってもらいたい。

そして、少しだけでも生活に漢方の知識を取り入れてもらいたい、

と常日頃思っているわけですが、

ただお店でじっと待っているだけでは始まりません。

漢方に興味を持ってもらいたくて、うちの店を知ってもらいたくて、そのためにマーケティングのセミナーを受けてきたわけです。

 

セミナーの場所は五龍館という長野県白馬村にある旅館でした。

講師はエクスペリエンスマーケティングで有名な藤村正宏先生。

モノを売るのではなく体験を売る、

お客様は漢方薬が欲しいわけではなく漢方薬を通じて健康で幸せな生活を求めているのだ、

といった考え方を基本としていて、

考え方がとても腑に落ちるように感じます。

漢方の世界に思い切って飛び込むときに、ソフトバンク社長の孫さんのスピーチを聞いて感銘を受けました。

孫さんはソフトバンクを創業するときに、

情報革命で人々を幸せにする

というミッションを掲げましたが、

私は漢方を使って人々を幸せにしたいという強い想いを胸に抱きました。

今回のマーケティングセミナーでは、

漢方薬を通じて健康で幸せな生活を送るお手伝いをしたい

という気持ちを原点として、

色々な方に伝えていく方法を勉強できたように思います。

これからも中野店は様々方法で情報を発信し、皆様に楽しんでいただけるお店を作っていきたいと思います。

左から、藤村先生、私、五龍館の女将

2014/07/15

ぱんだよりvol.7

台風一過となりまして、今朝は真夏のような気温になりましたね。

湿度の高いジメジメがやっと終われば、次にやってくるのは茹だるような暑さと肌に突き刺さる日差し。

夏がやってくるのが楽しみだったあの頃が懐かしく感じてしまう店長の今井です。

さて、ワールドカップも残すところ2試合となりまして、日本戦が終わってからは熱気がおさまってしまいましたが、

今年は世界水泳もありますので、スポーツの夏はまだまだ続きそうですね。

 

さて、ぱんだよりの7月号が完成しました。

トップページは雲南研修レポートの2回目。

裏の手書きのページには夏本番前のまだ間に合うダイエット特集と称しまして、

タイプ別にオススメのお薬を紹介させていただきました。

よろしければご覧くださいませ。

 

2014/07/11

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売