こんにちは、大森です。
今年も生の落花生が出回るようになりました。
まだ未熟なうちに収穫した生の落花生は、9月の短い間しか売っていないので、見かけたらすぐ買ってしまいます。
塩ゆでにして食べるのもよし、殻から出して炊き込みご飯やサラダにするのもよし。
今回ご紹介する「生落花生と豚足の薬膳スープ」は、母乳の出が悪くなっている時の定番です。
中医学では、
①飲食したものを消化吸収して「気」「血」を作る
②その「気」によって「血」を母乳に変化させる
とされているので、気血が不足すると母乳が十分に作られなくなるんですね。
(母乳不足の原因は他にもあります。詳しくは『漢方百科』の記事秋の食材 落花生をご覧ください)
産後の友人に差し入れしたことがありますが、その夜から母乳の出が良くなったそうです。
豚足はコラーゲンを豊富に含む美容食品で、薬膳的には補血(血を増やす)・潤膚(お肌プルプル)・通乳(母乳の出をよくする)の効能があります。
ですから、授乳中のママだけでなく、血不足で肌が乾燥しやすい人、粘膜強化や便秘解消を目指す人にもお勧めのスープです。
授乳中の方用に、塩だけのシンプルなスープになっていますから、もし豚足のニオイが気になるなら、頂く時にお好みの薬味をたっぷり添えてみてください。
花生黄豆猪蹄湯(豚足と落花生と大豆のスープ)
【材料】
豚足 加熱済み半割になったもの1本分
生落花生 むきみ120g
水煮大豆 120g
塩 小さじ1(スープ味付け用)
陳皮 0.2gほど
葱の青いところ 1本分
【作り方】
① 生落花生は殻ごと水の中でこすり洗いし、表面の泥など汚れを落とす。
② 鍋に海水より濃いめの塩水を沸かし、落花生を殻ごと40分ほど茹でてそのまま冷ます。
③ 落花生を殻から出して150g分用意する。
④ 豚足は熱湯をかけて表面の脂を落としておく。
⑤ 圧力鍋に豚足と水700ccと塩小さじ1を入れ、蓋をして高圧で10分加熱し自然放置する。
(または土鍋でコトコト煮る)
⑥ 圧が抜けたら蓋をあけ、浮いた油をすくい取る。
⑦ 水煮大豆と落花生と陳皮と葱の青いところを加え、蓋をしないで弱火で更に20分煮て火を止める。