イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

大掃除計画表

こんにちは、大森です。
先生も走るほど忙しい師走、先生じゃなくても年の暮れは皆忙しいですね。

今年の11月は暖かかったので、前倒しで大掃除を始めました。
大掃除の前に、まず、やることを付箋に書いてカレンダーに貼り付けます。
そして、1件終わるごとに、付箋にマジックで大きくチェックを入れます。

チェックが入った付箋がずらりと並ぶと、
「私こんなに頑張った!!エライ!!」という気になり、モチベーションが上がります。

それに、1ヶ月以上かけて少しずつやるので、付箋を剥がしてしまうと、済んだのかまだなのか忘れてしまう。
うっかり間違えて2度目の掃除をしてしまうのはイヤなので、付箋は必ず残しておくようにしています。

初公開、これがうちの年末年始のお掃除計画です!

2024/12/07

冬は鍋♪

こんにちは、北です。
いよいよ2024年もあとひと月ほどとなりました!

このくらいの時期になると、晩ごはんにはやはりお鍋ですね。
白菜、大根、水菜、春菊、えのき、しいたけ、鶏もも…
わたくし、寄せ鍋だと普段の倍の量でもペロリです!
最後はお雑炊にして全部さらってしまいます。

お鍋はいいですよ~~、
具を選べば、おいしく食べて気血を補充しつつ不要なものは流してくれるんですから。

【体質別!お鍋の具チョイス!!】
気虚体質の方に良い:しいたけ、鶏肉、ごはん、卵
血虚体質の方に良い:にんじん、牛肉、卵、牡蠣
陰虚体質の方に良い:れんこん、豚肉、豆腐
痰湿体質の方に良い:白菜、大根、こんにゃく、昆布
気滞体質の方に良い:春菊、三つ葉、柚子
瘀血体質の方に良い:ねぎ、にら、玉ねぎ
※アレルギーのある方は、かえって悪化させることがありますので、
ご自身の体調や状態に合わせて摂りましょう。

普段のごはんで養生して、たまの宴会でパーッと楽しくやりたいものですね!!

2024/12/03

漢方相談の問診 例えば梅核気の場合

こんにちは、大森です。
今日は漢方相談の問診についてお話します。

漢方相談では、お客様が「こんなに調子が悪いのに、検査では異常が見つからなかった」とおっしゃることがあります。
そんな体調不良の一つに中医学での病名「梅核気」があります。
現代医学では「ストレス球」「ヒステリー球」「咽喉神経症」と呼ばれ、
「喉に梅干しの種が引っかかっているみたい」「飲み込むことも吐き出すこともできない」と表現されるノドの違和感が典型的な症状です。

梅核気の中医学でのメカニズムは「痰気鬱結(たんきうっけつ)」、
体内の余計な水分・老廃物である「痰湿」と、ストレスなどにより気の流れが停滞してしまった「気滞」が、ノドのところで結びついて不快症状を引き起こしていると説明しています。

梅核気に使う代表方剤は「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」、
張仲景という三国志の時代頃の大先生の処方で、日本でもとても有名なお薬なのですが、しかし、意外とこのお薬が効かなかったとおっしゃる方が多いのです。
どうしてでしょうか?

例えば、西洋薬では、痛みがあれば鎮痛剤です。
でも漢方薬の場合は、「梅核気だからいつも半夏厚朴湯」とは限りません。
梅核気の自覚症状は、本当に人それぞれ違っていて、典型的症状だけではなく、「息苦しい」「空咳が治らない」「動悸がする」「気道が狭くなってる気がする」「喉がイガイガする」「胃がズキズキする」など、実際の症状のバリエーションはとても豊富。
患部もノド以外に、胃? 肺?心臓? と疑ってしまいそうになります。

その方の自覚症状・体質・これまでの経過が異なれば、最適と思われるお薬も異なるのが漢方薬。
そのため、漢方相談では、病名だけではお薬は選びにくく、じっくりお話をうかがう問診がとても重要になってきます。
なにかお困りの症状がありましたら、ぜひ一度ご相談ください。

2024/11/26

芋の蜜うまし

こんにちは、北です。
中野のお店から中野駅までの道にマルイがあります。
帰り道には買うものが何にもなくてもついついフラフラ寄ってしまいます。
期間限定ストアは必ずチェックしてますよ!

そこで、先日おもしろいものがありました。

お芋の蜜100%のシロップ!!!

サツマイモを焼くと皮の周りに出てきますよね、芋の蜜。
そのシロップなんですよ!なんだそりゃ?!ですよね!!
もちろんお味見させていただきまして……、お味は「めちゃくちゃお芋!」でした!!
お芋の種類違いで3種類あって、3つそれぞれ味も違って面白かったです。
蜜とは言えさっぱりとした甘さで、大人でも子供でもいけるお味でした。

これワンコにもいいと聞きまして。
私の実家の柴ワンコ、サツマイモ大好きなんですよね。
芋蜜は口臭にいいそうで、お口のケア兼おやつにすごく良さそうです。
おめめキラキラにして跳ねて「はよくれコール」するワンコの想像がつきます^^

そんなウフフな想像をしていると、ふとお店のおじさんが物入れにしている紙バッグに目が留まりました。
見覚えのある色。青と茶色のしっかりした。黒字でISKRA。
なんと、ウチのイスクラ紙バッグ(大)を再利用してくださってるじゃありませんか!!
これはもう、なおさら買うしかありませんね!

更に芋蜜で作ったタフィーも一緒に購入。
これがまたとっても美味しくて、あっという間になくなりました。

またの出店待ってます!!おじさん!!

2024/11/18

睡眠不足だと太る!?

こんにちは、大森です。

立冬をすぎたので、暦ではもう初冬ですね。
気持ち的には、長い夏が終わって、やっと秋になったくらいの気分なのですが……
とにかく、暑くも寒くもなく、よく眠れる気候になりました。

さて、今回は睡眠とダイエットの関係についてです。
「夜ふかしは太る」、「ダイエットには十分な睡眠が大切だ」と言われます。
なぜでしょうか?
起きていれば、口寂しくなって、ついつい何か飲み食いしてしまうから?

オハイオ州立大学の研究によると、夜に7時間未満の睡眠しかとらない人は、炭水化物、砂糖、脂肪の摂取量が多くなる傾向があることがわかったそうです。

睡眠不足だと、
*グレリン(空腹ホルモン)の増加→食べてしまう。
*レプチン(食欲抑制ホルモン)の減少→空腹感が強まる。
*コルチゾール(ストレスホルモン)の増加→脂肪の蓄積を促進→太りやすくなる。
*代謝に影響を与える。
*不健康な食べ物を選びやすくなる。

その結果、炭水化物、砂糖、脂肪の摂取量が多くなり、体重増加につながるようです。

なんて恐ろしい!
食事量を控えても、運動をしても、寝不足だとせっかくの努力が台無しになってしまうとは。

不眠の病状は様々で
「寝付けない」
「眠りが浅い」
「夢が多く寝た気がしない」
「途中で目が覚めると寝付けない」
「不必要に早く目が覚める」
「一晩に何度も目が覚める」
「一睡もできない」
など、いろいろなパターンがあります。

中医学では、不眠の場合、「安神薬(あんじんやく)」といって精神安定・鎮静の効能を持つ生薬が使われます。
安神薬には2種類あり、養心安神薬(陰血を滋養して精神を安定させ眠れるようにするもの)と、重鎮安神薬(焦りや興奮を鎮めて眠れるようにするもの)に分かれています。
その方の体質と不眠のタイプに合わせ、安神薬を中心にした漢方薬をお勧めしています。

ダイエットがうまくいかない方、もしかしたら、不眠を改善したら効果がでるかもしれませんよ。

2024/11/09

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売