イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

不妊・婦人科 の記事一覧

【生理の時に鎮痛剤を手放せないアナタへ】

こんにちは☆柳沢です。今日は、多くの女性を悩ませる月経痛についてのお話です。みなさんは、生理痛が辛くて鎮痛剤が手放せない…ということはありますか?(私はそうでした…)

中医学では痛みのある月経を「痛経」と呼び、「月経痛」は”ない“のが正常な状態と考えます。健康な月経の基本を踏まえると、月経痛があるというのは、体からのSOSかもしれません。タイプ別の養生法を載せますので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。(^O^)

○痛みが強くて、市販の鎮痛剤では効かない

○動けない程痛みがひどい

○年々痛みが酷くなっている、という方は、子宮内膜症、腺筋症など、婦人科疾患が潜んでいる可能性もありますので、要注意です!

月経は、健康のバロメーターですので、ぜひ一度チェックしてくださいね☆

 


『う~ん。見ても自分のタイプがよくわからない。』『漢方はちょっと敷居が高い…』というアナタ。現在薬局では無料カウンセリングキャンペーン中です☆(ご予約制)タイプ別のオススメ食材・養生法などをお伝えしています♪よろしければぜひご利用ください☆☆詳しくはコチラ→http://bit.ly/1GruD5R

これからの季節は“寒邪“の影響を受けやすい季節です。冬の寒さ、冷たい飲食物は体を冷やしてしまいます。体が寒邪の影響をうけないように、暖かい服装でお出かけくださいね。また体温より低いものはできるだけ控えてくださいね(^^)

 

 

2014/12/17

湖南省中医薬大学☆不妊症・婦人科研修

こんにちは、柳沢です。10月8日~13日まで、中国の長沙(上海から飛行機で1時間半程度の場所です)にあります、湖南省中医薬大学附属第一病院に不妊症・婦人科の研修にいってきました。

中国研修は3回めですが、2012年以来の2年ぶりの中国研修です。

今回はユウ先生という卵胞の発育について研究していらしゃる先生から学ぶことが目的でした。

ユウ先生は湖南省では生殖医療のトップの先生で、世界中で卵の発育に関する講演されていらっしゃいます。

中国では、医師は西洋医と漢方医とわかれていますが、ユウ先生は元々西洋医であり、外来では、エコー、ホルモン値などの検査結果や基礎体温を見ながら治療していきます。治療の中ではホルモン剤は基本的には使用せず、漢方と薬膳スープで患者さんに指導しています。(先生の薬膳スープの処方の中には、私達が日頃よく使用している補腎薬の中に入っている生薬が沢山入っていました!)

先生は、西洋薬で治療中の方に対しては、クロミット程度なら漢方と併用で治療するそうですが、高刺激の方には「私のところで治療するなら、ホルモン剤はやめてきて」と伝えるそうです。

今回は、講義・実際の外来と勉強してきました。

不妊症ですと、中医学で有名なのは周期調節法(周期にあわせて漢方薬を調節する)ですが、ユウ先生は、「いい卵ができ、排卵がしっかりすれば高温期は自ずと綺麗になる」という考えで、卵胞期がメインで治療をされています。

先生の講義では卵胞の発育に関して、

・PCOSの場合

・子宮内膜症・筋腫など炎症のある場合

・POFの場合

・変性卵の場合

など、具体的な疾患ベースでのお話もあり、非常にわかりやすく勉強になりました。

 

(講義)

 

(病棟研修)日本では、薬剤師は脈診ができませんが、

患者さんの脈もみせていただきました。

 

(ユウ先生の外来)

先生の外来は、遠方の方も多く非常に混み合っていました。年齢層は、20代後半~40代まで様々でしたが、30後半~が多かった印象です。

(ユウ先生と。顔がむくんでいて、恥ずかしい写真ですが。。。)

先生の情熱が伝わってきてすごくパワーをもらいました。

短い期間ではありましたが非常に濃い内容でした!しっかりこの研修を活かせるよう、頑張ります!!また、こちらのブログでも中国研修のお話を少しずつお伝えしていきますね。

 

2014/10/17

不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座を受講しました。

こんにちは、佐藤です。

日本橋店に勤務して早6年半、気がつけば私が担当させて頂いているお客様の7割位が子宝ご希望の方となっています。故に不妊関連の知識の修得など日々の精進は欠かせません。

10月4日、5日は不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座を受講してきました。全国から約400人の不妊治療に携わる方々が参加されていました。

講義内容と講師の先生のお名前をご紹介すると・・・

1日目 10月4日(土)13:25~19:40

●「グラフィックを利用したインフォームドコンセントの実際:不妊カップルの適切な意思決定のために-その3」

国際医療技術研究所IMT College  理事長 荒木 重雄 先生

●「卵子凍結はがん患者以外でも有益か」

大阪大学大学院 医学系研究科 産科学婦人科学助教授  中村 仁美 先生

●「ED-その病態と対策」

国際医療福祉大学病院リプロダクションセンター 男性不妊部門長 岩本 晃明 先生

●「提供精子による非配偶者間体外受精の実際とカウンセリング」

諏訪マタニティークリニック こうのとり相談室カウンセラー 渡辺 みはる 先生

●「今さら誰にも聞けない不妊治療の基礎的疑問

高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生

 

2日目 10月5日(日)9:30~14:25

●「鍼灸の作用-その基礎と不妊」

アキュラ鍼灸院 徐 大兼 先生

●「生殖医療とエピジェネティクス」

東北大学大学院医学系研究科 情報遺伝学分野・教授  有馬 隆博 先生

●「カウンセリングの基礎」

ルーテル学院大学名誉教授、臨床心理士 白井 幸子 先生

●「培養室を覗いてみよう!」

浅田レディースクリニック培養研究部統括部長 福永 憲隆 先生

 

日頃の研修などは当然のことながら中医学関連が多く、ともすれば視野が狭くなりがちですが、今回の講座のように様々な分野の先生方からお話を伺うと、不妊と戦っているのはお客様と自分だけではないのだ、と勇気百倍、目の前の視野が明るく開けていく感じがしました。勿論この講座で得た知識は今後の臨床に活かしていきたいと思います。

今月末からは南京の病院に周期調節法の研修に行ってきます!

2014/10/07

講演会のご報告/遼寧省丹東市にて

こんにちは、杉村です。

9/2~9/6臨時休業頂き、遼寧省丹東市で木鶏丹の臨床応用を発表して参りました。遅くなりましたがそのご報告です。日本人では私の他に、広島大学薬学部の仲田教授が「肝臓癌に対する木鶏丹成分(ジュグロン)の薬理作用報告」で参加されました。その他、中国国内の医師に交じってオーストリア、ドイツ、韓国など海外の医師も演者でした(中国語ですので何を言っているかはさっぱり???)

(ご挨拶だけは中国語で!拍手を頂きました♪)

私の報告は「木鶏の臨床応用」

①  肝機能低下(脂肪肝)の方

②  不妊治療中の方

③  生活習慣病で薬の多い方

④  ストレスが多くメンタル不安定な方

⑤  肝臓以外の別の癌の方・・・

*特に②不妊治療中の方への使用という観点は、これまでにない臨床応用です。ホルモン剤、排卵誘発剤、鎮痛剤など、医薬品を多く使用している上、常にストレス状態であり、東洋医学的にも「肝」にかなり負担をかけている状態と考えられます。

薬剤師的観点で考えれば、医薬品の服用が増えれば、肝臓の解毒作用が落ちるのは当然!!(お酒で肝臓を悪くする原理と同じです)

@ピルでリセットし、月経後なかなか体温が下がらない 

@朝だるく疲れが残っている@薬の効きが悪くなった

@蕁麻疹を繰り返す 

@中性脂肪増加

@お酒が弱くなった・・・

これらの症状が見事に改善するのは、肝臓に負担がかかっている証でもあります。HCG注射やピル、ストレスの影響を早めに無くし、次なる治療の成果を高めて妊娠に繋げる意味でも、木鶏丹が果たす役割は大きいと思われます。 流産後や、流産予防にも必需品!(木鶏丹は、掃除機のフィルターを交換するようなイメージです。漢方薬の効きも良くなります) これまで補腎、活血を中心にお薬を勧めてきましたが、上記@症状に思い当たる方は、一度「木鶏丹で肝臓のデトックス」してみても良いのではないでしょうか!

 

《遼寧省―丹東市トピックス》

丹東は中国の東北地方で、自然がたっぷり残っていて素朴な人たちが住んでいる所です。 空も青く空気も澄み切っており、北京や上海とは比べ物にならないくらい快適な環境でした。(人も素朴で暖かく昭和の日本を思わせる状況)鴨緑江という川を挟んで北朝鮮と向き合っている街です。船下りで目の前に北朝鮮を見てきましたが、テレビで感じる怖い様子は全くなく、山も家畜も痩せ、家畜も山も痩せていました。電気がないため「対岸の夜」は真っ暗です!「・・・当たり前の幸せがいかに幸せか」を、改めて感じるひとときでした。

(対岸が北朝鮮)

(蚕もナマコも食べました)

(肝病特攻木鶏顆粒と書いてあるバス)

2014/10/03

妊娠力が気になる人の漢方的養生BOOK/イスクラ商品掲載されています!

こんにちは、柳沢です。『妊娠力が気になる人の漢方的養生BOOK』で、イスクラの商品が紹介されていました(^^)

●母&娘の初めての漢方相談

●妊娠力と漢方の素朴な疑問Q&A

●漢方薬局と漢方薬

というコラムでは、中医学講師の陳先生、劉怜先生が監修しています。

内容も非常にわかりやすくおすすめです。男性不妊のことも書かれています。

漢方初めての方でも、漢方薬局のイメージがわきやすい内容で、血の巡りをよくする食材、妊娠力を高める食材、簡単朝食レシピなども掲載されています。

 

2014/09/12

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売