イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

赤いポツポツ…帯状疱疹

帯状疱疹の原因は水疱瘡と同じ「水疱・帯状疱疹ウイルス」日本人の9割以上が同ウイルスに感染していると言われています。

症状として顔や体の片側にピリピリ、チクチクと痛みが起きた後、赤い発疹が現れ広がります。

通常は約3週間で皮膚症状が治まり、痛みも消えますが…
高齢者や持病で免疫力が落ちている方などは痛みや皮膚症状が強く1ヶ月以上かかる方も。
3ヶ月たっても続いている方は「帯状疱疹後神経痛」になりやすくなります。中には10年以上激痛に苦しむこともあるそうです。大変ですね。

帯状疱疹は猛暑による疲れや夏バテにより、
免疫力が低下してしまうため、
夏に多くなる傾向があるそうです。

発疹が出てから3日以内に抗ウイルス薬を投与できれば重症化を防げるとのことですので早期治療が大事ですね。

中医学・漢方では免疫力については日々の養生・食養生が重要。
夏の終りが近いこの時期は免疫力が落ちやすいですので気をつたいですね。

download

2018/08/25

お腹がズキズキ…もしかして虫垂炎かも

「盲腸」の呼び名で知られる虫垂炎。幅広い年代で見られる身近な病気。
実は10代を中心に子供に多いで、それも夏休みの終盤にかけて増える傾向にあります。
虫垂は盲腸の先端から突き出た直径4から5ミリ、長さ5から7センチほどの細長い管状の組織。虫垂炎とは虫垂が細菌感染を起こし、中に詰まった状態です。

15人に1人の割合になると言われ特に男性に多いとのこと。
10から14歳の男性の発症は50代の発症の3倍と突出しているとのことです。

症状は
「急な腹痛」
「みぞおちやへその周りのズキズキした痛み」
「食欲不振・吐き気・嘔吐・発熱」など
数時間から半日ほどで痛みは右下の腹部が多いとのこと。

心当たりがあれば、ただの腹痛と思い込んで我慢せずすぐに受診をすることです。
高齢者の場合症状を感じにくく来院時にはすでに重篤という例もあるそうです。
たかが、盲腸とは言えあなどれないですね。

治療は薬物療法と外科手術で抗生物質で炎症を抑えるかまたは直接虫垂を切除してしまう方法と2種類です。

虫垂炎の人は食物繊維の摂取量が少なく便秘の方に多いとのことです。日頃から食事に気をつけて腸内環境を整えることに心がけたいですね。
漢方薬でもその部分では貢献できそうですね。
virus_fukutsuu2

2018/08/17

夏の痛風(つうふう)

ビールの美味しい季節となりますが、いかがお過ごしでしょうか?

夏になると、痛風発作が起こりやすくなります。
国民生活基礎調査によると、痛風患者は右上がりに増加し、2013年には100万人を突破し、30年前の4倍に達したそうです。

なぜ夏場に痛風発作が起こりやすくなるのでしょう。
それは暑さで大量に増える汗が原因と言えます。
スポーツやサウナで大量にかく汗も同じ。発汗量が増えると脱水になりそれにより尿酸値が上がるとのこと。またその後のキンキンに冷えたビールを飲めばさらに尿酸値は上がります。

汗をかいたらビールの前に水分補給を!

飲み過ぎには気をつけたいですね。

漢方相談では、体質に合った漢方薬をオススメするだけでなく、日常生活でできる養生についてもお話しすることもございます。お気軽にご相談ください。

sick_tsuufuu

 

 

 

 

2018/08/10

熱中症の常備薬

こんにちは。峰子こと峰村です。
8月に入りました「素材フリー ひまわり」の画像検索結果
というか、まだ8月始まってなかったのかっ「素材フリー ビックリマーク」の画像検索結果という気持ちにさせられる今年の夏。
この暑さを乗り切るためには、それぞれの工夫が必要になってくるのかもしれません。
 33
先日、熱中症に良いものありますか?とご来店された方がいらっしゃいました。
どのような症状ですか?と伺うと、特にありませんと…
ん?!と思ったのですが、伺ってみると熱中症のような症状になった方が会社に何名かいら
っしゃったそうで、予防をしたいのことでした。
あの〜、会社の常備薬にするということですか?と伺うと、そうです!と。

すごーい!嬉しい!!

ついに会社の常備薬に、しかも熱中症予防に漢方薬を置く時代が来ました!!

 

ということで今回は、こちらの2つをご購入されました。

33大量の汗が流れ、元気がない。もう何もできない、動けない・・・
そんな時は気力を補う人参と身体に必要な栄養分を補う麦門冬、そして汗止めの五味子とシンプルなお薬がシャープに効き目を発揮します!→みるみる元気になれる麦味参顆粒
09今やエアコンなしではいられない夏。こんな時は冷たいものを摂らないとやってられない!と思っていたらなんだか軟便気味、身体もむくんでる・・・
これは内蔵が冷やされてしまい胃腸に負担がかかっている証拠です。勝湿顆粒は身体に溜まった湿気を藿香が発散させ、胃腸の働きを整えてくれるお薬です。こちらも即効性あり!ちなみに食べ過ぎちゃった時にも使えます!→胃腸スッキリ勝湿顆粒
関連画像関連画像関連画像関連画像関連画像関連画像関連画像関連画像
中医学は知恵の学問です。この知恵をたくさんの方に知っていただき、生活に取り入れ、
皆さんが毎日を元気に明るく過ごせる社会になっていくと良いですね💖
今日も日本橋店、元気に頑張りまーす!
 たそがれシンシン

2018/08/03

お出かけ漢方のすすめ

こんにちは。樋口樋口さん右tです。

夏は陽を養う季節だというのに、最近は冷房なしではいられません。

せめて胃腸は冷やさないように気をつけています。

 

さて、このうだるような日差しの中、元気に遊びに行かれる方のために、

おすすめ漢方をご紹介します!

 

未病先防のお出かけ漢方              

 

 

①日が暮れるまで元気に遊びたいあなたに・・・麦味参、香西洋参

どちらも消耗しやすいエネルギーと津液を補うお薬ですが、この季節は「涼」の性質をもつ香西洋参がおすすめ!身体をやさしくクールダウンしてくれるので、「暑さ」対策にもなります。

IMG_0102 (460x345)

香西洋参麦味参の他の記事

 

②たくさん食べたい、飲みたいあなたに・・・晶三仙、木鶏丹、勝湿顆粒

IMG_0097 (460x345)

みんな大好き、晶三仙。食べすぎて体調が悪くなった、、、なんてことのないように、晶三仙をフル活用して美味しいものをたくさん食べましょう!!あ、食養生では腹八分目をおすすめしております。

お酒が好きな方は木鶏丹。旅先で二日酔いなんてもったいないですからね!でも、ほどほどにしましょうね。

冷たいものや冷房の冷え、食あたりから胃腸の調子が悪くなったときは勝湿顆粒。即効性がありますので、お守りとして持っておくと安心です。

 

晶三仙木鶏丹勝湿顆粒の他の記事

 

③高地に行ったり、飛行機での体調不良対策に・・・香ロゼア、心沙棘

山登りを楽しみたい方や飛行機で体調を崩しやすい方にはこちら。

どちらも高地の酸素が薄い環境で自生する植物です。酸素濃度の薄い環境で体調が悪くなるようなときには、このような植物の力を借りましょう。酸素が薄い高地や、飛行機で貧血になりやすい方は出かけられる前から飲み始めるのがおすすめです。

IMG_0105 (460x345)

香ロゼア心沙棘の他の記事

 

④日焼けの肌がつらいあなたに・・・五涼華、睛明丹

海水浴やアウトドア。ジリジリした日差しにヒリヒリ。

五涼華は皮膚や粘膜の炎症によく用いられるハーブティーですが、日焼けにも効果的です。身体を涼しくするお茶として、中国では道端で売られていたりするとか。ただし結構苦い。。。スポーツドリンクなどに溶かすと、飲みやすくなって水分補給にもなるのでおすすめです。

水に溶かして外用してもOKなスグレモノ!内側からも外側からもしっかりケアしましょう!

 

新商品の睛明丹は、本来の目的ではないですが、紫外線から目や皮膚を守る成分も含まれます。発売前のアンケートで服用していたら日焼けしにくいし、疲労感も少ないという方もいらっしゃいました。

IMG_0103 (460x345)

五涼華睛明丹の他の記事

⑤枕が変わると眠れないあなたに・・・シベリア人参

シベリア地方の過酷な環境で育つ人参は、過酷な環境に耐える力を持っています。環境が変わったことへのストレスを忘れて、夜はぐっすりと眠れますように。

IMG_0106 (460x345)

シベリア人参の他の記事

 

⑥移動中、ホテルでの乾燥から喉を守りたい時に・・・板藍のど飴

いつでもどこでも気になる時に。風邪は万病のもと。いつでも予防が大切です!

IMG_0107 (460x345)

板藍のど飴の他の記事

 

以上、お出かけ漢方のご紹介でした。

 

いかがでしたか?「漢方は長く飲まないと効かない」ものばかりではないんです。頑張りたい時や、ちょっと困ったときに助けてくれる漢方もたくさんあります。

必要な時用に必要な分だけ、自分専用のコーディネートをしてみませんか?

イスクラ薬局では1回分からお求め頂くことが出来ますので、気になるものがございましたらお気軽にスタッフにお申し付けください。

 

日本橋店では先着でオリジナルブレンドティーのキャンペーンを実施中です。詳細はこちら

お電話お待ちしております。

2018/07/18

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売