イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

目がすっきりする新商品出ました!!

こんにちは。イスクラ薬局日本橋店の@はし子です。
シンシンファンにうちわキャンペーン大好評です!!
先着順なのでお早めにご来店くださいませ。
今日は、またまたキャンペーンのお知らせです。イスクラから今月新商品がでました!!
その名も

星火睛明丹(せいかせいめいたん)

星火は、イスクラの漢字名称です。

1.商品名の由来

どうして睛明丹(せいめいたん)?
『睛明』は、足の太陽膀胱経の経穴(つぼ)の『睛明』を由来としています。

『睛明』は、眼病に幅広い効能を持つ経穴としてしられています。
※赤丸のところが『睛明』です。
b1aad4f4772dd9e4144b4be0a88428c2 (452x640)
(画像はイスクラ薬局六本木店より)

また、『丹(たん)』は処方名に用いられる場合、作用の優れた方剤の意味があります。

2.目と肝(五臓)について

肝は中医学では、目に開竅(かいきょう)し、目と全身に栄養と潤いを与える血を貯蔵し、気血循環が順調に行われるように疏泄する機能を主ります。

目の酷使や加齢などにより、肝血(肝の血液や栄養)肝陰(肝の潤い)が不足すると目の渇き、疲れ、かすみ、視力低下、水晶体白濁がおこりやすく、肝腎陰虚(肝と腎の潤い不足)が進行し、相対的に陽が亢進して、肝陽上亢(かんようじょうこう)といって、肝の陽気が高ぶっている状態になるといわれています。
この肝の陽気が高ぶると、視野の異常、めまい、立ちくらみ、痙攣、耳鳴りなどの内風(ないふう)の症状が起こりやすくなります。

治法は、補血滋陰(ほけつじいん)、平肝潜陽(へいかんせんよう)、明目退翳(めいもくたいえい)となります。

3.睛明丹(せいめいたん)内容生薬

石決明(せきけつめい)・・・アワビ属のアワビやトコブシの貝殻
◆平肝潜陽(へいかんせんよう)
◆明目退翳(めいもくたいえい)
肝の陽を抑えて、目の機能をよくする。

白僵蚕(びっきょうさん)・・・カイコガの幼虫からできた動物生薬
◆平肝熄風(へいかんそくふう)
◆袪風止痙(そふうしけい)
◆化痰散結(かたんさんけつ)
風、熱、痰などの有余の邪気を取り除いて、経絡を通し肝の陽を抑える。

決明子(けつめいし)
◆清肝明目(せいかんめいもく)
◆利水通便(りすいつうべん)
◆引経薬(生薬を経絡に導く薬)として肝経(かんけい)に入る。
石決明(せきけつめい)の明目作用を強め、白僵蚕(びっきょうさん)の風と熱を取り除く作用を補佐します。

酒黄精(しゅおうせい)
◆補肝養陰(ほかんよういん)
◆滋腎填精(じじんてんせい)

目の酷使によって消耗した肝陰腎精をおぎなう。中医学では肝腎同源(かんじんどうげん)といわれており、肝血は腎の精から作り出すことができ、腎精は肝血によって充実させることができます。

中薬成分に目の働きに有益といわれる成分をプラス
マリーゴールド色素(ルテイン・メソゼアキサンチン・ゼアキサンチン)
ヘマトコッカス藻色素(アスタキサンチン)

4.全体の方意(処方の意味)

◆平肝熄風(へいかんそくふう)
◆疏散風熱(そさんふうねつ)
◆明目退翳(めいもくたいえい)

目の酷使をしていると肝陰虚(かんいんきょ)肝の潤い不足となり肝陽上亢(かんようじょうこう)の状態になるので、それを抑える構成となっております。

5.こんな方にオススメ!

・目がみえにくい
・目がかすむ
・目が疲れる
・目が充血しやすい
・日頃から目を酷使している
・目の乾き
・目が痛い
・目がピクピクしやすい人

IMG_9860 (460x306)
疲れ目シンシンにも睛明丹!!

今なら漢方相談の上、漢方薬ご購入の先着33名
な、なんと!
イスクラ薬局の樋口真理が作ったスペシャル目に良い!生薬ブレンドティーをプレゼントします!

詳しくは、こちらまで。

 

2018/07/13

夏だ祭りだ麦味参だ!!

皆様、こんにちは。

イスクラ薬局日本橋店の能瀬こと@のせ子です。

暑くなりましたね~!!

湿度も高くムシムシするし、汗がダクダク…
クーラーのあるところに入って、ちょっとホッとする今日このごろです。
皆様、そんな暑い熱い夏を夏バテすることなく元気に過ごしませんか?

ということで、こんな看板作ってみました。

IMG_9847 (640x511)

夏だ!!祭りだ!!麦味参だ!!

夏の暑さに負けないで、祭りでも海でもどこでもはっちゃけられる体作りをしましょう!という気持ちを込めて、この看板を作りました。

なぜ夏で祭りで麦味参かというと…

麦味参は、【益気止汗】【滋陰生津】といって、汗を止めてエネルギーを補い、栄養に富んだ潤いを生み出すという処方だからです。

※『話題の 麦味参顆粒 を詳しく解説』を参照。

構成は、

◆人参

エネルギーとなる気を補う代表的な生薬
疲労回復・新陳代謝機能を高める、滋養・強壮・補気・生津

麦門冬

潤いを補う代表的な生薬
養陰・生津・鎮咳・潤肺

五味子

体の消耗を抑える
収斂・滋養・養心・安神・鎮咳・止瀉

これら生薬のバランスの良い組み合わせが、滋養強壮や疲労回復などに効果を発揮します。

麦味参顆粒は、

・病中病後及び虚弱体質の方
・慢性疲労の方
・スポーツや旅行をされる方
・体力が心配な方
・顔色が悪い方、冷え性の方
・夏バテ、秋バテ
・胃腸機能低下や疲労

など幅広くご服用いただけるものとなっております!!!!

☆当店オススメの裏技☆
清涼飲料水、スポーツドリンクの入ったペットボトルに麦味参を入れ、こまめに水分補給!!
症状によっては、冠元顆粒五涼華を入れて飲むのも、オススメです!!
熱中症知らずの疲れ知らずで、この夏が乗り越えられるかも!!!!

ただいま、うちわキャンペーン開催中!!!

IMG_9853 (640x426)

今だけ限定、ご来店された方には、シンシンうちわをプレゼントしております。
今年のうちわは小さめで、お子様が持てる大きさになっております。
またシンシンが可愛いのなんの♡♡裏面も和柄で大人可愛い
お祭りに持っていくには、もってこいの大きさです。
浴衣にもピッタリ

ぜひこの機会に当店にお立ち寄りください!!

お待ちしております。

麦味参とうちわで、今年の夏も元気よく過ごしましょう!!

2018/07/10

今日も仲良し、イスクラ日本橋店スタッフ(お誕生会)

7月5日、偶然にも二人のスタッフのお誕生日でした。

お店にいたスタッフ全員集合してケーキでお祝い♡

わざわざ髙島屋~三越と、美味しいケーキを求めて

はしごしてくれる優しい若手スタッフ

音頭を取る貫禄の古株スタッフ!?

(何故かこの時間帯は来客も少なめで、ワイワイ和やかに写真撮影)image1

「あっ!店長がいない!!!」

と思ったら・・・

唯一の男性、市川店長がみんなを撮影してくれてました~

(のけ者にしたわけではありません)

店長~ありがとう御座いました\(^o^)/

 

そして、有香ちゃん、真理ちゃん

お誕生日おめでとうございま~す

(By古株スタッフ)

2018/07/05

@はし子の部屋 45歳出産報告!

こんにちは。日本橋店のはし子です。
母子共に元気です!出産お守り漢方のおかげもあり自然分娩でどうにか産めましたぁ!
45歳嬉しい出産報告が来ました!!
 baby-2416718_640

もともと多嚢胞卵巣のお客様。38歳の時に初回来店。
1人目を漢方服用約1年で自然妊娠し12週で婦宝当帰膠以外の漢方を卒業、出産する。
その後1年で2人目の妊活を始めるも、排卵もスムーズではなく、漢方相談に再び通われることに。
42歳になり体外受精も始めて、採卵できるもなかなか良い卵が取れず失敗を繰り返す。
採卵7回、移植5回。43歳になったばかりで1度妊娠するも、心拍確認できず流産に。
44歳になり数ヶ月が過ぎ、妊活に疲れて諦めかけ、IVF治療お休み周期に人工授精をして
まさかの妊娠!!

妊娠してから最後までドキドキでしたが、今度はキチンと安胎の漢方を出産まで服用してもらい産後の漢方も体力アップのためと赤ちゃんにたっぷり母乳をあげたいと準備。
easter-349026_640
髪の毛もフサフサで肌のキレイな元気な男の子のようです!
本当に漢方のおかげですっ!と言って頂きました〜!
どうかスクスク育ちますように。

2018/07/03

@はし子の部屋 〜はし子ヨガに行く①〜

こんにちは。日本橋店の橋本有香です。
これから、ペンネーム@はし子で時々ブログ『@はし子の部屋』を書くことにしました。
よろしくお願いしまーす!
今日は、最近始めたハタヨガについてレポートします。
sunset-691848_640

そもそも、なんでヨガ?ってことになりますが、
子育てで自分の時間がない!ない!といってギャーギャー騒いでいたら、週に1回90分のレッスンに行っても良いと主人から。なんでもお祭りで一緒にお神輿を担いだ仲間(祭りで初めて話したらしい…)から、近くに良いヨガスタジオがあるよ~とおススメされたらしく。
なんてラッキーな。運命的〜!

とにかく自分の時間がほしいと思って行ったヨガでしたが先生がとっても素敵で、心も身体もリフレッシュしています。

『ハタヨガ』とは

ハタヨガの起源は数千年以上前に、インドで悟りを得るための修行から始まったもの。もともと瞑想をするためのものですが、じっと座って心を無にするというのは難しく、ポーズ(アーサナ)と呼吸を組み合わせたスタイルとして広まったのが『ハタヨガ』です。

『hatha(ハタ)』とは、サンスクリット語で「ha(ハ)=太陽」、「tha(タ)=月」という意味。太陽と月は、陽と陰、吸う息と吐く息、心と身体など相対するものの代表的な存在です。またヨガという言葉には「結ぶ」という意味があります。ハタヨガとは相対する2つのものを結びつけて調和させバランスをとることを原則としたヨガなのです。

中医学も陰と陽が基本なので、考え方が似ているなぁ〜と思いました。
yoga-3053488_640

レッスンで学んだこと!
①呼吸にとにかく集中して無心になる
ハタヨガの基本の呼吸は、基本、鼻から吸って鼻で吐く(鼻から吸って口で吐くこともある)
②自分の外側から内側に意識を向けていく
③考えることから離れていく
④ポーズ(アーサナ)を保ち、できなくても頑張る

この考えることから離れるということは、呼吸に集中し、無我夢中でポーズをとることからできる。そして、とにかくできなくても一生懸命頑張るということも無心につながるのだと思いました。

逆立ちなどもしてなかなかハードできついなぁ〜と思いましたが、あきらめず呼吸に集中してやってみると出来たり。
パンダ後姿 (559x640)
ぱんだ瞑想中

無心になれる時間があるので、より日々の生活も頑張ろう!という気持ちになれました!!

また新たな気づきがあればご報告しまーす。

はし子

2018/06/29

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売