イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

生理がくると、お腹が痛くて下痢をする

こんにちは、柳沢です。

今日は、女性のお悩みシリーズ“生理に関するトラブル”のお話しで書きます。

生理付近で、便秘だったり下痢だったり、繰り返しているという方いらっしゃいませんか?

便秘下痢でというキーワードで“気の巡り”が悪い為の便秘下痢と混同されやすいのですが、子宮内膜症でもよく起こる症状なので、しっかり状況を把握することが大切です。

以下の症状が複数あてはまる場合は子宮内膜症に要注意です。

■何度も鎮痛剤を服用する

■大人になってから生理痛が酷い

■排便痛がある

■性交痛がある

など

基礎体温だと、子宮内膜症など炎症がある方の場合、高温期⇒低温期の下がりが悪く、生理中でも体温が高い、また子宮内膜症だと黄体機能不全を起こしやすいので、高温期が短い、不安定などということもあります。

子宮内膜症は生殖適齢の女性の10%~15%、不妊や下腹部痛の女性にはそれぞれ48%と32%の発生率と言われています。ですので、■のような症状がある方で、一度も婦人科検診をしたことがないという方がいらっしゃいましたら、一度しっかり検査をすることもおすすめします。

漢方薬では、子宮内膜症の場合ですと血流を良くしたり、炎症をとったり、免疫力をあげるもので対策をしていきます。お気軽にご相談くださいね。

 

 

2015/08/25

生理前後で眼の奥が痛くなる時にオススメの漢方

こんにちは!柳沢です。

生理の時に、眼の奥が痛くなるという経験はありませんか?私、実はこの症状に悩まされていました。こういったご相談の方も多いので、今日は、眼の奥が痛くなるという理由を中医学的な切り口で書きたいと思います。

006/365: Headache
006/365: Headache / Diamond Farah

 

生理の時の女性のカラダは?

生理が近づくと、子宮に血液が貯まるので、からだの上部は血の不足状態になります。女性の体は血が司ると言われており、血の不足になるとあらゆる不調が起こりますが、影響を受けやすいのが“肝”という臓です。

西洋医学の肝臓は代謝が行われ、血液が集まる箇所ですが、漢方でいう“肝”は血を貯める働きがあります。血が不足すると、この“肝”に関係のある部位に影響がでてしまうと考えます。

 

眼は肝と関係が深い場所

血が不足すると眼の奥の痛みや、眼の疲労、眼の乾燥感などもでてきてしまいます。この状況を改善するためには、しっかりと“血を補う”ことが重要です。しっかり血を補うと、辛い眼の状態が楽になりますよ。

 

生理前後は、“血”を補う生活&血を消耗しない生活を

パソコン、スマートフォン、読書、など“眼”を使うことは、血を消耗します。生理前後に眼が辛い方はいつもより眼を使うことを控えてくださいね。お食事ですと、色の濃いものをきちんと食べることが大切です。プルーン、なつめ、クコの実、緑黄色野菜(ほうれん草、コマツナなど)、黒ゴマ、黒豆なども食べましょう。ダイエットのために、動物性のタンパク質を控えている方もいらっしゃるのですが、血を補うには、動物性タンパク質をとることも大切です。血を補う作用が強いのは、レバー、鶏肉、牛肉の赤身、まぐろ、かつおなど。毎日少しずつでも食事に取り入れるようにしましょう。

 

血を補う漢方薬は?

①婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)

img_fuhotoki_b
血を補う代表的な漢方です。シロップタイプでほんのり甘く、飲みやすい味です。

 

②参茸補血丸(さんじょうほけつがん)

iskra33.iskrasanjyohoketugan

温める力が強いので、冷えが強い方や、体温が低い方にもおすすめです。鹿の角が入っており、元気がでるので、疲れきっている人にも◎

 

 

中医学の知恵で、毎日をもっと快適に!

毎月生理付近で、体調を崩す方は本当に非常に多くいらっしゃいます。皆様の毎日がもっと楽になり仕事もプライベートもがんばれるよう中医学の知恵で応援しておりますので、お気軽にご相談くださいね。

 

*生理前後の眼の奥の痛みは、血の不足の他にも、潤いの不足、熱がこもっているなど様々な要因がありますので、漢方を服用の際にはご相談くださいね。

2015/08/20

溜まる疲労は体だけでなく心も蝕む

サダキチ先生!さだ吉先生こと、市川です。疲労はよく時間が経てば消えると考えがちですが、実はそういうものではないそうです。

 
 「累積疲労」という言葉があります。これは文字通り「積み重なる解決されない疲れ」のことです。 疲れがたまると胃腸が弱り、消化・吸収力が低下し、ビタミンや微量元素などの栄養素の吸収が落ち、疲労回復力が低下します。疲れがたまってくると、毛細血管とリンパ管が詰まりやすくなり血流が悪くなります。それに加えて成長ホルモンの分泌が減って、細胞の修復が出来なくなります。悪くなった血流のせいで、死んだままの細胞は溜まってゆき、体のだるさを感じるようになっていきます。毛細血管は血管の約9割を占めており、疲れで脳の毛細血管が詰まってくると脳の神経回路も詰まり、それを放置すると「うつ病」や「過労死」につながるとしています。

Tired
Tired / Ktoine

治療は末梢血管を広げたり、修復したり、末梢循環を改善することが重要です。疲労の回復に重要なのが睡眠です。睡眠は体の細胞を修復し、疲れをとる成長ホルモンの分泌促す大切な時間です。例えば短時間の睡眠では成長ホルモンの分泌が十分でなく、疲れがとれない悪循環を引き起こしてしまいます。仕事などで平日の睡眠時間が不十分な人は週末などで休める時は少しでも長く睡眠をとり成長ホルモンの不足を補い疲れを早く解消すべきとのことです。(8月17日読売新聞を参照)

 

sleeping
sleeping / rubber bullets

末梢血管が詰まり、死んだ細胞が溜まったままになっている状態を東洋医学では「瘀血(おけつ)」と言います。「万病の源は瘀血にあり」と言われるぐらい血液の流れと病気には関係があると言われています。流れゆく川の水は濁らず綺麗ですが、これは血液も同じです。濁らず老廃物が溜まらず、隅々まで滞りなく血液が流れていれば病気にならず、健康のままでいられます。

最近は生活習慣病の時代と言われるぐらい日々の生活の乱れが病気の原因と考えられています。こういう時代だからこそ日々の生活を見つめ直してみていきたいですね。

2015/08/19

アノ人も飲んでいる漢方【平喘顆粒】のお話

こんにちは。店長の櫻井です。Twitterでイスクラの漢方を検索していると、な、なんと、女優の柴咲コウさんがTwitterで、「平喘顆粒が美味しい・・」とつぶやいて頂いたよう。しかも去年と、なんと3年も前の2回も。う~ん、私としたことが見落としておりました。不覚。。

 

平喘顆粒(へいぜんかりゅう)は、気管支炎や喘息を改善する漢方です。板藍のど飴や麦味参顆粒、婦宝当帰膠など、いわゆる当社の“メインタレント”達のような華がなく、目立たない存在ですが、実力はかなり高くて、夜も眠れない日が続いていたのに一包飲むとすっと楽になったり、何をやってもだめったのが落ち着いたりと評判の“効き”をもつ漢方薬です。

それではどんな人に向いていて、どんな人は避けるべきか、詳しく見て行きましょう。

 

iskra94.iskraheizenkaryu

痰が多く、せきが出て呼吸が苦しいもののぜんそくや気管支炎に

【平喘顆粒(へいぜんかりゅう)】は、呼吸困難(中医学で「喘症」)を平(おだやか)にするという意味で付けられた処方です。元の方剤の名前を【蘇子降気湯(そしこうきとう)】といいます。

蘇子降気湯

組成: 蘇子9g、製半夏9g、前胡6g、厚朴6g、当帰9g、陳皮6g、生姜3g、炙甘草3g、肉桂1.5g
効能: 降気平喘、温化痰湿
適応症: 寒痰による喘咳
喘鳴、吸気性呼吸困難、咳嗽、痰が多い、胸が苦しい、寒気、冷え。

適応は、寒痰による喘咳で、大量の痰がたまってしまい、呼吸が苦しくなり喘息や咳や気管支炎が出ている状態で冷えを伴うものが適しています。

中医学的には、腎の陽気(体を温めるエネルギー)が衰え、体内の水分が溜まってしまって痰が生まれ、それが肺(呼吸器系)に溜まった状態を改善するとしています。これは、体の上部に痰という病理産物が溜まった実証がおきており、下部では腎陽虚という虚証がおきている「上実下虚」という状態で、腎陽虚による冷え、寒気などと痰・呼吸困難、咳が併発した状態です。気道の分泌が更新するため尿量減少も見られることも多くあります。

 

それぞれの生薬の詳しい解説は、中医学生の教科書、神戸中医学研究会訳・編の「中医処方解説」から引用します。

“蘇子は、利尿作用がにより気道の分泌を低下させ、また去痰作用により、呼吸困難を鎮めて、気管支平滑筋の痙攣の軽度の抑制作用ももっています。このように、肺の余剰水分を除去して吸気が楽になる効果を「降気」というらしい。半夏は痰の分泌を抑制しかつ去痰に働き、強い鎮咳作用を生じる。生姜、陳皮は去痰作用と共に消化管の分泌と蠕動を促進して消化吸収をつよめ、生姜は半夏の毒性を緩和する。厚朴は、鎮静、止喘の効能をもつとされており、気管支平滑筋のけいれんを抑制することにより呼吸困難をしずめるらしい。前胡は、去痰作用と軽度の鎮咳作用をもつ。当帰は、元来は咳嗽に有効であるとされており(《本草経》)、これを目的に配合されたと考えられるが、現代医学的な検証はまだない。滋養強壮作用と血行促進の効果によって、慢性に経過する病態に適応させていると考えるとよい。肉桂は、内蔵血管を拡張させて、諸薬が全身に行き渡るように補助し、また冷えや寒気を緩解し、消化吸収を促進する。炙甘草は軽度の去痰作用をもち、気管支平滑筋のけいれんを緩解しまた、諸役を調和させる。”神戸中医学研究会訳・編「中医処方解説」より)

よって、蘇子降気湯は、痰をとって呼吸を改善し、咳を抑えてくれる漢方という事になります。

 

イスクラの平喘顆粒は、

蘇子降気湯をベースに、生薬のバランスと量を調節し、飲みやすく小さなお子様でも安心して飲めるように改良したものです。使われている生薬も紫蘇の種やシナモン、生姜、みかんの皮などが使われており、2歳未満のお子様も量を調節すればご服用頂けます。冷えがあり、体力が消耗していて、痰が多い慢性気管支炎や息苦しさがある気管支喘息などは一度ご検討頂きたい漢方です。

IMG_3344

平喘顆粒

効能効果 体力虚弱で、足冷えや顔ののぼせがあり、息苦しさのあるものの次の症候:慢性気管支炎、気管支喘息

iskra94.iskraheizenkaryu

 

平喘顆粒が合わないのは・・・

乾燥した咳、喉の痛みやイガイガを伴うような場合は避けるようにしてください。この薬はあくまでも痰が出て、それによって咳が続いている場合が対象ですので、その点はしっかり相談してからご服用頂くようお願い致します。また、気を降ろす力が有るため、妊娠中の方は専門家にご相談ください。

またこういった咳や喘息が出ている場合は、味の濃いもの、脂っこいもの、辛いものなどは避けるようにしてください。

 

平喘顆粒を試すならお近くの専門店でご相談を。こちらをクリック>>お近くの漢方相談薬局・薬店検索

2015/08/18

残暑は冷え対策から・・・

こんにちは市川ですサダキチ先生!。夏バテの原因は「暑さ」と言いますが、最近は暑さ以外の要因があるとのことです。それは「冷え」です。冷えと言えば冬?と思われがちですが、エアコン・かき氷・生ビール(いつもか・・・)が多い夏は、実は冬並に冷え対策が必要です。

こんな人いませんか・・・・

❒ほぼ毎日冷房の効いた部屋で過ごすこと
❒冷たいキンキンに冷えたビール、アイスクリーム、アイスコーヒー、氷の入ったジュースなど冷たい飲み物が大好きそしてよく飲む
❒ノースリーブ、かなりの薄着で過ごすことが多い
❒疲れてきたら甘いものを積極的に食べる・飲む
❒お風呂はお湯に浸からずシャワーで済ましてしまう
もしかして全部当てはまっている人も多いのではないでしょうか?二つ以上当てはまったら要注意です。夏は汗をかくため代謝がいいと考えがちですが、実は基礎代謝量は冬の方が高く夏場は低いとのことです。代謝が下がった状態で、からだを冷やせば、だるさや食欲不振といった状態は一層顕著に表れます。特に室内と室外の温度差には特に注意が必要です。

Icecream on melon soda
Icecream on melon soda / jetalone

食事も重要

例えば内臓が冷えすぎる食べ物・飲み物は要注意。夏野菜は「夏場に良いから」という理由で食べ過ぎると、からだを冷やし過ぎてしまいます。温かい食材を最低一種類加えて冷えすぎないように気を付けましょう。また「夏だから食べなきゃ」という考えで無理に食べないようにしましょう。食欲のない時は胃腸を休めることも重要です。

その他、入浴は40度を超えない温度でも構わないので入ることが重要です。副交感神経が優位に働きリラックスすることが出来ます。実行できることは一つでも二つでも取り入れて秋も元気で過ごしましょう。

2015/08/17

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売