イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

生理前後で眼の奥が痛くなる時にオススメの漢方

こんにちは!柳沢です。

生理の時に、眼の奥が痛くなるという経験はありませんか?私、実はこの症状に悩まされていました。こういったご相談の方も多いので、今日は、眼の奥が痛くなるという理由を中医学的な切り口で書きたいと思います。

006/365: Headache
006/365: Headache / Diamond Farah

 

生理の時の女性のカラダは?

生理が近づくと、子宮に血液が貯まるので、からだの上部は血の不足状態になります。女性の体は血が司ると言われており、血の不足になるとあらゆる不調が起こりますが、影響を受けやすいのが“肝”という臓です。

西洋医学の肝臓は代謝が行われ、血液が集まる箇所ですが、漢方でいう“肝”は血を貯める働きがあります。血が不足すると、この“肝”に関係のある部位に影響がでてしまうと考えます。

 

眼は肝と関係が深い場所

血が不足すると眼の奥の痛みや、眼の疲労、眼の乾燥感などもでてきてしまいます。この状況を改善するためには、しっかりと“血を補う”ことが重要です。しっかり血を補うと、辛い眼の状態が楽になりますよ。

 

生理前後は、“血”を補う生活&血を消耗しない生活を

パソコン、スマートフォン、読書、など“眼”を使うことは、血を消耗します。生理前後に眼が辛い方はいつもより眼を使うことを控えてくださいね。お食事ですと、色の濃いものをきちんと食べることが大切です。プルーン、なつめ、クコの実、緑黄色野菜(ほうれん草、コマツナなど)、黒ゴマ、黒豆なども食べましょう。ダイエットのために、動物性のタンパク質を控えている方もいらっしゃるのですが、血を補うには、動物性タンパク質をとることも大切です。血を補う作用が強いのは、レバー、鶏肉、牛肉の赤身、まぐろ、かつおなど。毎日少しずつでも食事に取り入れるようにしましょう。

 

血を補う漢方薬は?

①婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)

img_fuhotoki_b
血を補う代表的な漢方です。シロップタイプでほんのり甘く、飲みやすい味です。

 

②参茸補血丸(さんじょうほけつがん)

iskra33.iskrasanjyohoketugan

温める力が強いので、冷えが強い方や、体温が低い方にもおすすめです。鹿の角が入っており、元気がでるので、疲れきっている人にも◎

 

 

中医学の知恵で、毎日をもっと快適に!

毎月生理付近で、体調を崩す方は本当に非常に多くいらっしゃいます。皆様の毎日がもっと楽になり仕事もプライベートもがんばれるよう中医学の知恵で応援しておりますので、お気軽にご相談くださいね。

 

*生理前後の眼の奥の痛みは、血の不足の他にも、潤いの不足、熱がこもっているなど様々な要因がありますので、漢方を服用の際にはご相談くださいね。

2015/08/20

溜まる疲労は体だけでなく心も蝕む

サダキチ先生!さだ吉先生こと、市川です。疲労はよく時間が経てば消えると考えがちですが、実はそういうものではないそうです。

 
 「累積疲労」という言葉があります。これは文字通り「積み重なる解決されない疲れ」のことです。 疲れがたまると胃腸が弱り、消化・吸収力が低下し、ビタミンや微量元素などの栄養素の吸収が落ち、疲労回復力が低下します。疲れがたまってくると、毛細血管とリンパ管が詰まりやすくなり血流が悪くなります。それに加えて成長ホルモンの分泌が減って、細胞の修復が出来なくなります。悪くなった血流のせいで、死んだままの細胞は溜まってゆき、体のだるさを感じるようになっていきます。毛細血管は血管の約9割を占めており、疲れで脳の毛細血管が詰まってくると脳の神経回路も詰まり、それを放置すると「うつ病」や「過労死」につながるとしています。

Tired
Tired / Ktoine

治療は末梢血管を広げたり、修復したり、末梢循環を改善することが重要です。疲労の回復に重要なのが睡眠です。睡眠は体の細胞を修復し、疲れをとる成長ホルモンの分泌促す大切な時間です。例えば短時間の睡眠では成長ホルモンの分泌が十分でなく、疲れがとれない悪循環を引き起こしてしまいます。仕事などで平日の睡眠時間が不十分な人は週末などで休める時は少しでも長く睡眠をとり成長ホルモンの不足を補い疲れを早く解消すべきとのことです。(8月17日読売新聞を参照)

 

sleeping
sleeping / rubber bullets

末梢血管が詰まり、死んだ細胞が溜まったままになっている状態を東洋医学では「瘀血(おけつ)」と言います。「万病の源は瘀血にあり」と言われるぐらい血液の流れと病気には関係があると言われています。流れゆく川の水は濁らず綺麗ですが、これは血液も同じです。濁らず老廃物が溜まらず、隅々まで滞りなく血液が流れていれば病気にならず、健康のままでいられます。

最近は生活習慣病の時代と言われるぐらい日々の生活の乱れが病気の原因と考えられています。こういう時代だからこそ日々の生活を見つめ直してみていきたいですね。

2015/08/19

アノ人も飲んでいる漢方【平喘顆粒】のお話

こんにちは。店長の櫻井です。Twitterでイスクラの漢方を検索していると、な、なんと、女優の柴咲コウさんがTwitterで、「平喘顆粒が美味しい・・」とつぶやいて頂いたよう。しかも去年と、なんと3年も前の2回も。う~ん、私としたことが見落としておりました。不覚。。

 

平喘顆粒(へいぜんかりゅう)は、気管支炎や喘息を改善する漢方です。板藍のど飴や麦味参顆粒、婦宝当帰膠など、いわゆる当社の“メインタレント”達のような華がなく、目立たない存在ですが、実力はかなり高くて、夜も眠れない日が続いていたのに一包飲むとすっと楽になったり、何をやってもだめったのが落ち着いたりと評判の“効き”をもつ漢方薬です。

それではどんな人に向いていて、どんな人は避けるべきか、詳しく見て行きましょう。

 

iskra94.iskraheizenkaryu

痰が多く、せきが出て呼吸が苦しいもののぜんそくや気管支炎に

【平喘顆粒(へいぜんかりゅう)】は、呼吸困難(中医学で「喘症」)を平(おだやか)にするという意味で付けられた処方です。元の方剤の名前を【蘇子降気湯(そしこうきとう)】といいます。

蘇子降気湯

組成: 蘇子9g、製半夏9g、前胡6g、厚朴6g、当帰9g、陳皮6g、生姜3g、炙甘草3g、肉桂1.5g
効能: 降気平喘、温化痰湿
適応症: 寒痰による喘咳
喘鳴、吸気性呼吸困難、咳嗽、痰が多い、胸が苦しい、寒気、冷え。

適応は、寒痰による喘咳で、大量の痰がたまってしまい、呼吸が苦しくなり喘息や咳や気管支炎が出ている状態で冷えを伴うものが適しています。

中医学的には、腎の陽気(体を温めるエネルギー)が衰え、体内の水分が溜まってしまって痰が生まれ、それが肺(呼吸器系)に溜まった状態を改善するとしています。これは、体の上部に痰という病理産物が溜まった実証がおきており、下部では腎陽虚という虚証がおきている「上実下虚」という状態で、腎陽虚による冷え、寒気などと痰・呼吸困難、咳が併発した状態です。気道の分泌が更新するため尿量減少も見られることも多くあります。

 

それぞれの生薬の詳しい解説は、中医学生の教科書、神戸中医学研究会訳・編の「中医処方解説」から引用します。

“蘇子は、利尿作用がにより気道の分泌を低下させ、また去痰作用により、呼吸困難を鎮めて、気管支平滑筋の痙攣の軽度の抑制作用ももっています。このように、肺の余剰水分を除去して吸気が楽になる効果を「降気」というらしい。半夏は痰の分泌を抑制しかつ去痰に働き、強い鎮咳作用を生じる。生姜、陳皮は去痰作用と共に消化管の分泌と蠕動を促進して消化吸収をつよめ、生姜は半夏の毒性を緩和する。厚朴は、鎮静、止喘の効能をもつとされており、気管支平滑筋のけいれんを抑制することにより呼吸困難をしずめるらしい。前胡は、去痰作用と軽度の鎮咳作用をもつ。当帰は、元来は咳嗽に有効であるとされており(《本草経》)、これを目的に配合されたと考えられるが、現代医学的な検証はまだない。滋養強壮作用と血行促進の効果によって、慢性に経過する病態に適応させていると考えるとよい。肉桂は、内蔵血管を拡張させて、諸薬が全身に行き渡るように補助し、また冷えや寒気を緩解し、消化吸収を促進する。炙甘草は軽度の去痰作用をもち、気管支平滑筋のけいれんを緩解しまた、諸役を調和させる。”神戸中医学研究会訳・編「中医処方解説」より)

よって、蘇子降気湯は、痰をとって呼吸を改善し、咳を抑えてくれる漢方という事になります。

 

イスクラの平喘顆粒は、

蘇子降気湯をベースに、生薬のバランスと量を調節し、飲みやすく小さなお子様でも安心して飲めるように改良したものです。使われている生薬も紫蘇の種やシナモン、生姜、みかんの皮などが使われており、2歳未満のお子様も量を調節すればご服用頂けます。冷えがあり、体力が消耗していて、痰が多い慢性気管支炎や息苦しさがある気管支喘息などは一度ご検討頂きたい漢方です。

IMG_3344

平喘顆粒

効能効果 体力虚弱で、足冷えや顔ののぼせがあり、息苦しさのあるものの次の症候:慢性気管支炎、気管支喘息

iskra94.iskraheizenkaryu

 

平喘顆粒が合わないのは・・・

乾燥した咳、喉の痛みやイガイガを伴うような場合は避けるようにしてください。この薬はあくまでも痰が出て、それによって咳が続いている場合が対象ですので、その点はしっかり相談してからご服用頂くようお願い致します。また、気を降ろす力が有るため、妊娠中の方は専門家にご相談ください。

またこういった咳や喘息が出ている場合は、味の濃いもの、脂っこいもの、辛いものなどは避けるようにしてください。

 

平喘顆粒を試すならお近くの専門店でご相談を。こちらをクリック>>お近くの漢方相談薬局・薬店検索

2015/08/18

残暑は冷え対策から・・・

こんにちは市川ですサダキチ先生!。夏バテの原因は「暑さ」と言いますが、最近は暑さ以外の要因があるとのことです。それは「冷え」です。冷えと言えば冬?と思われがちですが、エアコン・かき氷・生ビール(いつもか・・・)が多い夏は、実は冬並に冷え対策が必要です。

こんな人いませんか・・・・

❒ほぼ毎日冷房の効いた部屋で過ごすこと
❒冷たいキンキンに冷えたビール、アイスクリーム、アイスコーヒー、氷の入ったジュースなど冷たい飲み物が大好きそしてよく飲む
❒ノースリーブ、かなりの薄着で過ごすことが多い
❒疲れてきたら甘いものを積極的に食べる・飲む
❒お風呂はお湯に浸からずシャワーで済ましてしまう
もしかして全部当てはまっている人も多いのではないでしょうか?二つ以上当てはまったら要注意です。夏は汗をかくため代謝がいいと考えがちですが、実は基礎代謝量は冬の方が高く夏場は低いとのことです。代謝が下がった状態で、からだを冷やせば、だるさや食欲不振といった状態は一層顕著に表れます。特に室内と室外の温度差には特に注意が必要です。

Icecream on melon soda
Icecream on melon soda / jetalone

食事も重要

例えば内臓が冷えすぎる食べ物・飲み物は要注意。夏野菜は「夏場に良いから」という理由で食べ過ぎると、からだを冷やし過ぎてしまいます。温かい食材を最低一種類加えて冷えすぎないように気を付けましょう。また「夏だから食べなきゃ」という考えで無理に食べないようにしましょう。食欲のない時は胃腸を休めることも重要です。

その他、入浴は40度を超えない温度でも構わないので入ることが重要です。副交感神経が優位に働きリラックスすることが出来ます。実行できることは一つでも二つでも取り入れて秋も元気で過ごしましょう。

2015/08/17

話題の 麦味参顆粒 を詳しく解説

「麦味参…これも、ホントに凄かった。」

「念のため麦味参顆粒持っていく。これ飲むとなんか体力持つんだよね。」

「麦味参顆粒を朝に1、昼に1包ずつ飲んだけどやはり良く効く。元気モリモリという感じではなく最大HPが二倍くらいに増える感じで疲れが少ない。」

「麦味参というリーガルドーピング(※公式アカウント談)のおかげで、汗はかいたけどあんまり疲れてない。すごい。」

「ばくみさんさまさま。たすけてもらってます。」

(以上 Twitterより)

 

 

飲んでよかった麦味参!

「麦味参顆粒、飲んでよかったご報告」がぞくぞくと届いております。お試し頂き、そして効果を実感して頂き、とても嬉しいです。

もっとたくさんの方に麦味参顆粒を知っていただくと共に、正しい使い方を再度ご確認していただくために、今日は、麦味参顆粒の詳しいお話をしたいと思います。麦味参顆粒とは、こんな漢方薬で、どんな生薬で構成されていて、どんなことに使われて、どういう人にはむいてないかを書いていきますので、これを読めばあなたも麦味参マスターです!

IMG_4863

名前の由来

まず「麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)」という名前はイスクラ産業が付けた商品名で、構成生薬である麦門冬、五味子、人参の一文字ずつをとってつけました。元々の名前は「生脈散(しょうみゃくさん)」。これは文字通り「脈を生む薬」という意味で、止まりそうな心拍を戻す薬という意味です。散と付いているので、本来は煎じるのではなく、生薬を挽いて粉にして飲むのが正しい飲み方の漢方ですが、イスクラ産業では他のエキス剤同様、煎じた溶液を賦形剤で顆粒状にしています。これは溶けやすく飲みやすく、携帯しやすい様にするためです。

どんな薬?

生脈散は【補益剤】という、体にとって必要不可欠な血、津液、精(陰液)と気(陽気)の不足を補うカテゴリー漢方薬で、【気陰双補】といって、陽気と陰液を同時に補う力をもった漢方です。「陽気」とは主にエネルギーの事を指し、「陰液」とは、血や体液を含む栄養に富んだ体内の水分の事を指していますので、エネルギーと体液を同時に補う漢方と言い換えることができます。

何からつくられているの?

組成は高麗人参(こうらいにんじん)麦門冬(ばくもんどう)五味子(ごみし)という3つの生薬で成り立っており、とてもシンプルな処方です。余談ですが、シンプルな処方というのは、スピードを重視した処方であり、シンプルな構成が効きの切れ味を良くしています。心拍動の改善を狙う生脈散はスピードが求められる処方ということですね。効能は【益気止汗】【滋陰生津】といって、汗を止めてエネルギーを補い、栄養に富んだ潤いを生み出すという処方です。

IMG_9634

左から五味子、麦門冬、人参

 

生脈散(しょうみゃくさん)

組成 人参9g 麦門冬9g 五味子6g 水煎服
効能 益気止汗・滋陰生陰
適応症 1)気津両傷・気陰両傷のショック 2)肺気陰両虚

1)は夏場の暑さなど、熱による多量の発汗や激しい嘔吐、下痢、大出血、手術後の脱水や機能低下の状態のことで、2)は慢性の炎症、もしくは極度の栄養不良状態からくる粘膜の乾燥や萎縮に伴う呼吸機能や全身性機能低下状態の事をさしており、生脈散はこれらを改善する処方であるとされています。

では、1つずつ構成生薬を見ていきましょう。麦門冬は、【潤燥生津】といって滋養強壮して体液を補う力と強心作用をもっており、人参は【補気】という中枢神経系の興奮作用をもっていて、抗利尿作用による体液の保持、消化吸収能力の改善による、全身の機能亢進作用を持っています。五味子は【生津止汗】という中枢神経系の興奮作用や、強心作用と滋養作用を持っており、汗を止めて体液の損失を防ぎます。これらの総合作用で、エネルギーである気、潤いである津液の両方の損傷、そしてそれによるショック状態を改善します。

ラットを使った基礎実験では、生脈散は出血による心拍動停止までの時間を大幅に延長し、心筋のβ受容器を直接刺激して強心効果を生じることが確認されています。(神戸中医学研究会訳 中医処方解説 参照)

 

臨床の現場では?

日射病、熱射病、出血、激しい嘔吐や下痢、手術侵襲・熱傷などの脱水を伴うショック、あるいは熱病の回復期、手術後、慢性疾患などで、気津両傷、気陰両傷が見られるもの、または肺結核、慢性気管支炎、気管支拡張症などで、肺気陰両虚を呈するものとされています。

使用上の注意としては、炎症症状が強い場合や気津両傷が明らかでない場合には適さないとあります。(神戸中医学研究会訳 中医処方解説 参照)

大量の出血や嘔吐、発汗などにより、ショック状態で心停止に陥るような状態を回避する、これが本来の、教科書通りの生脈散の使用法ですが、臨床の場では、そこから発展して、熱射病や日射病、嘔吐下痢、発汗時の体力の消耗などにも応用されています。

 

麦味参顆粒は、、、

麦味参顆粒は、生脈散の人参、麦門冬、五味子のバランスと量を変更して作用をマイルドに使いやすくすることで、虚弱体質や肉体疲労、病中病後の体力の回復、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期などにも安心してご服用いただけるようにしたエネルギー回復の漢方です。沢山歩く、運動をする、汗をかく、疲れる、夏バテ、秋バテなど、胃腸機能低下や疲労時に幅広くご服用頂けます。対象年齢は8歳上ですので、お子様の部活や運動会、マラソン大会などにも是非ご活用くださいませ。

麦味参顆粒が適さない人

こちらも生脈散と同じく、炎症症状が強い場合、例えば肌トラブル、喉が赤く腫れていたいようなとき。また、麦味参顆粒は不足を補い、体液の損傷を防ぎ体力を回復させる処方なので、体内に過剰に水分が停滞し、むくみや重だるさがあるかたには適していません。甘いもの、脂っこいもの、清涼飲料水のとり過ぎ、偏食、多い間食などで体液がだぶついて、疲労感がある場合も、麦味参よりも適した漢方があります。

また、単独ではあわなくても、他剤と併用することで服用できる場合も御座いますので、専門家にお体の状態を詳しく相談してみてください。

 

iskra84.iskrabakumisankaryu

 

 

**麦味参顆粒は漢方の医薬品です。漢方の知識をもった薬剤師・登録販売者にしっかり相談して体質にあっているかどうかご確認の上ご服用ください。

 

 

2015/08/15

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売