イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

月経中に下痢する原因は?

こんにちは、柳沢です。

皆さん、月経の時にお腹の調子がかわることってありませんか?『月経中に下痢っぽくなる』という方、けっこういらしゃるんです。

わかるわかる!という方もいらっしゃるのでは(>_<)???

今日はその状態を中医学で解説します。

この状態、中医学では胃腸が弱っている状態と考えます。血液が骨盤に溜まることにより、湿が多い状態になると考えます。(“湿”とは、中医学の用語ですが、血液は、陰液ですので、陰に分類されます。)

胃腸は“湿”に弱いので、下痢がおこるというワケです。このタイプは、胃腸に良い漢方を使ってきます。

月経からは、様々な情報がわかるのです。(ちなみに月経の前に便秘気味になる!という方は『気の巡り』が悪い方がおおいです。)

 女性の健康のバロメーターになりますので、カウンセリングの中ではしっかり聞いていく情報です☆

例えば、頭痛の相談でも、起こるタイミングが月経前なのか、月経中なのか、月経とは関係ないのか…これによっても、対処法は変わるのです。

ですので、月経に関係ない頭痛、腹痛などというお悩みでも、聞いていきます。
妊娠を希望していないと、なかなか月経の周期や期間を覚えていなかったりするのですが、(そういうお客様が多いのですが)ぜひぜひ周期、期間、痛み(いつ痛いのか)など振り返ってくださいね。

2015/03/13

空気清浄機を導入しました。

こんにちは。櫻井です。

 

飛び回る花粉を少しでも抑えたいと思い、お店に空気清浄機を導入しました。

 

ほこりや花粉、匂いをとって、気持ち良い空気にしてくれます。

年間でコストを考えたら買ったほうがが良いかな?っと思いましたが、コストがかかっても、常に綺麗なフィルターで、綺麗な空気をと思い、レンタルにしました。これなら4週間に一回フィルターを新しいものに交換してくれます。

お店の入り口と、お客様にお待ち頂く2箇所に設置してあります!

 

2015/03/09

取材を受けました☆

こんにちは、柳沢です。

先日、雑誌“健康”の取材を受けました(^^♪ 生薬のポイント解説のような内容です。

300文字程度なので、ちょっとした内容ですが。。。編集部の方が、薬局に送ってくださいました。

店内に雑誌をおいて置きますので、よろしければ探してみてくださいね♪

 

 

2015/03/03

薬局で話題の子宝漢方『星火亀鹿仙(きろくせん)』

こんにちは、柳沢です。

亀鹿仙は昨年末に新発売された、亀の甲羅を使った漢方です。美肌に良い亀ゼリーなんていうのもありましたよね~。亀ちゃんは体にとってもよいんですよ。良い症例も次々あがっていて、最近薬局で話題の亀漢方です。正確には、亀とスッポンと鹿の漢方(亀とスッポンと鹿のトリプル配合なんて効いただけで強そう)なのですが、他に亀系の漢方がなかったので、薬局内では通称『亀』と呼ばれています。

ということで(?)、今年のさだ吉先生への女性陣からのバレンタインデーのプレゼントは、この立体の亀チョコ!この亀を見つけた瞬間、これしかないとおもい即購入‼笑 そんな薬局で話題の『亀』のお話です。

 

産み育てる力、『腎』を強化

イスクラの亀漢方、『亀鹿仙(きろくせん)』には鼈甲(べっこう)、亀板(きばん)、鹿角(ろっかく)という3つの腎を補う漢方が配合されています。鼈甲は、スッポンの甲羅のことで、ウミガメの甲羅(玳瑁・たいまい)とは違います。スッポンと聞くだけでも、なんとなく、元気でそう!と思いますよね☆

鼈甲や亀甲は、若返りの薬である“補腎薬”の一種で、生命力の源である『精』を補う生薬です。生殖機能の働きを助けて、女性ホルモンの働きをよくする力を持っているとされ、中国では更年期の予防や、不妊治療によく使われています。不妊治療中の方ですと、その方の状態により使う補腎薬はかわるのですが、鼈甲や亀甲は『腎陰虚、腎精不足』タイプの方に特におすすめです。

もう一つの代表生薬の鹿角(ろっかく)は、陽気を助け、血を養う力が有るとされ、鼈甲や亀甲の陰を補う力とのバランスをとっており、腎陽不足の方にもお使いいただけます。

陰は陽を助け、陽は陰を助ける

中医学には、「孤陰不生、独陽不長(陰ばかりでも、陽ばかりでも、陰陽は成長できない)」という言葉があります。女性の基礎体温の低温期、高温期を見ても分かる通り、人の体には、陰と陽、どちらも必要で、両方があってこそお互いが成長でき、良い状態が保てます。

亀鹿仙の良さも、この陰と陽、両方を補いバランスをとる力を持っていることです。このおかげで、様々な体質の方にお使いいただけます。また陰と陽の相反する作用をもつ生薬が同時に配合されることで、お互いを引き上げる力をもっており、単体で使用するよりも強力な反応が期待できます。

例えば、
●基礎体温が全体的に高め、(低温期で36.5以上)、もしくは少し低いような場合。
●低温期が短く排卵または採卵までの日数が短い方(生理1日目から12日以内の排卵、採卵の方は早いです)
●採卵ができない、卵の育ちが悪い
●オリモノが少ない
●沢山もしくは長期のホルモン剤の使用により陰虚ぎみ(うるおい不足)になっている方
●仕事が忙しくて寝ても疲れが取れない方
●性欲低下、精子が少ない

 

また、鼈甲には
●軟堅散結(なんけんさんけつ)
●破瘀通経(はおつうけい)
の働きかがあります。軟堅散結とは、簡単に言うと、塊を柔らかくする、血の巡りをよくするので、子宮筋腫の方にもオススメです。もちろん、女性ホルモンのはたらきを助けるので、アンチエイジング、潤い不足で乾燥しやすい肌の方もぜひ(°∀°)b

話題の亀鹿仙のご紹介でした。

2015/02/16

食生活や冷えが花粉症を悪化させる!?

こんにちは、柳沢です。昨日は13時から17時まで八重洲で、『中医五官病』の講座を受けてきました。昨日は耳鼻科領域で著名な先生トンの講義でした。トン先生には、昔から中医学を教えていただいてますが、わかりやすく、説得力があり、熱く素敵な先生です。(当店では月に1回先生の相談会を行っています。3月は3日が先生の相談会の日です。ご予約でほぼいっぱいですが、2月9日現在、あとお二人のみご案内可能です。お電話でご予約ください。03-3273-7331)

 

今回の講義で印象に残った先生のお話を以下に書きます。
花粉症は花粉量や大気の汚染だけが原因ではない。食環境(高タンパク、高脂質、冷たい物のとりすぎ)、薄着の生活、ストレス、低体温もアレルギーを起こしやすくしている。

花粉症の8割9割が冷えが見られる。薄着の人も多い、冷たい物を飲んだり、和食も少なくパンばっかり食べてる人も多い。生まれつきの弱さじゃなくて、生活習慣による虚弱と冷えだよ。

同じところに住んでいても発症する人と、しない人がいる。環境の問題だけじゃなくて、自分で生活習慣を改善することが大事だよ

皆さん、当てはまることはありませんか??

暴飲暴食で、胃腸の力が弱くなると、カラダを守るバリア機能が低下して花粉の影響を受けやすいカラダになってしまいますまた、服装にも要注意。女性の皆さん今日は寒いですが薄着で出かけていませんか?『おしゃれは我慢』ともいわれますが、健康の為にはよくありません。防寒対策をして出かけてくださいね。

花粉…
花粉… / tsuda

花粉症の増加原因として言われていることは、
スギ花粉の増加
→戦後に大量植林されたスギが伐採されずに残り、さらに地球温暖化の影響をうけて春のスギ花粉飛散量が増えたこと
排気ガスや大気汚染
→汚染された大気中の多くの微粒子が抗体を産生しやすくし、舗装化された道路に落ちた花粉が再び舞うことも原因のひとつ。
食環境の変化、不規則な生活リズム
→高タンパク・高脂肪、冷たいものを摂り過ぎる食生活、不規則な生活リズム、ストレス、薄着もアレルギーを引き起こしやすくする
住宅環境の変化
→通気性の少ない住環境がダニカビの温床をつくる

もちろん、環境因子も大きいです。自分ではどうにもならないこともあります。しかし、発症するか、しないかは自分のカラダの状態で変わります。
花粉症にお悩みの方は
●脂モノ、高タンパクのものを控える
●薄着をしない、冷たいものは避ける
ぜひ実践してくださいね。

 

 

トン先生のインタビューはこちらです⇒中医耳鼻科から見た日本の花粉症

2015/02/09

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売