イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

甘茶は砂糖の1000倍甘い?!

こんにちは、柳沢です。世間は、イースターといっておりますが、今日はお釈迦様の誕生日です。

花祭り、別名「灌仏会(かんぶつえ)」といい、宗派に関係なく全国のお寺でお釈迦様の誕生日お祝いをする日。仏教におけるクリスマス(キリストの誕生日)といったところですね。江戸時代までは庶民にも親しまれていた行事だそうです。

花祭り
花祭り / chidorian

花祭りといえば、甘茶(*^^*)

ちなみに、甘茶は、アジサイの仲間でユキノシタ科の植物。これが相当甘いようで、砂糖の1,000倍甘いそうです。知らなかった!(櫻井店長から教えてもらいました)民間薬のために漢方では使いませんが、砂糖の代わりに甘味料として使われています。
お寺では、花祭の日には、お釈迦様に甘茶をかけます。

花祭り
花祭り / chidorian

これは、2500年前にお釈迦様が生まれたときに、その誕生を祝し、9匹の龍が天に現れ甘露の雨を降り注いだという伝説からきているようです。

また、お寺でふるまわれた甘茶を飲むと病気をしないといわれ、昔は甘茶を竹筒に入れて持ち帰る参拝者も多かったそうです。

 

ついつい忘れがちな日本の文化ですが、大切にしたいですね♪

2015/04/08

不妊症勉強会/周期調節法、二分法の勉強会@八重洲

こんにちは、柳沢です。

先週の日曜日に、『プレミアム不妊症講座』で13時~17時まで、不妊症の勉強会に参加してきました。メイン講師は中野店に勤務されている。河野康文先生です。河野先生は、西洋医と東洋医の両方のライセンスをもっていらっしゃるすごい先生で、不妊症に対する漢方の使い方で、中国で行われていた*周期調節法’(月経周期にあわせてお薬を調整する方法)を1980年代に日本に広めた第一人者の先生。東京以外からも東北エリアなど様々な場所から講義を受けに来られていました。(*周期調節法とは、月経期、卵胞期、排卵期、高温期の4つにわけて漢方を飲み分けるという方法です)

 

今回の内容はメインは二分法に関してです。(月経周期を月経期とそれ以外と考えて服用する方法)河野先生の多くの臨床経験から、現在実践されている方法です。

4つにわける周期調節法を行ってた河野先生ですが、長いご経験の中で、低温期、高温期がはっきりしない方に関しては、この方法はやりにくい場合がある、またお客様も薬の飲みわけが難しい、などといったことがあり、現在は月経期とそれ以外で漢方を飲み分ける二分法というシンプルな方法を実践し、良い結果に繋がっているということで、この二分法に関して私たちに教えて下さいました。

漢方のことはもちろんですが、西洋医学的なこと、また不妊漢方相談で私たち漢方薬局ができること、など、多岐にわたる内容です。妊孕性(もともと妊娠力があるか)の見方、血の巡りを良くすることの重要性、そして補腎薬など漢方薬の効果的な使い方、症例検討など盛りだくさんでした!一部抜粋してご紹介します。

 

1 妊孕性に関して

よく、妊娠は年齢に関係するといわれています。その通り、年齢はとても重要な因子です。しかし、妊孕性を(妊娠のしやすさ)をみていくのは年齢だけではなく、

●身長、体重からBMIをみる(18.5~25以内か)

●月経のサイクルをみる

●不妊の期間はどのくらいか、妊娠したことはあるのか

なども非常に重要。

 

2 瘀血薬に関して

不妊に悩む患者さんを中国のある病院で観察した所、100%内性器の瘀血(血の巡りの悪い状態)が認められたそうです。ですので、瘀血性の疾患がある方は要注意。(子宮筋腫、卵巣膿腫、子宮内膜症、PCOS、生理痛など)また、婦人科の瘀血には特徴があって、むくみがある(特に排卵誘発剤など使用中の方)ため、湿をとりながら血行を良くする対策をすることが重要。

 

3 補腎薬の使い方

不妊症の場合、一般的な腎虚(耳鳴り、白髪、目のかすみ、腰痛など老化に伴う症状)などがないことが多いが、妊娠しにくいタイプは生殖能力が低いことが多いので、しっかり補腎精(精力を補う)は重要。

 

今回の講座のメインである、月経の周期を2つにわけていく、二分法に関しては以前に河野先生に教えていただき、実践していた内容でしたが、またこうして講義として聞くと再度勉強になりました。

私は、実際のカウンセリングでは、4つにわけた周期調節法、2つにわけた二分法、わけない方法など、その方の状況(お体の状況、ご予算等)にあわせてご紹介していますが、やはり周期があまりわからない方が多いので、4つにわけた周期調節法でなく二分法や二分法に近い内容でお薬をご紹介することが多いです。

漢方の使い方も様々なやり方があるので、日々勉強し、これからも一番良いであろう方法を目の前にこられたお客様にご紹介したいと思っております。

 

 

2015/04/03

千鳥ヶ淵にお花見に。

こんにちは、柳沢です。
仕事帰りに、杉村先生と千鳥ヶ淵に夜桜を見に行ってきました~♪♪ライトアップされていて、とってもキレイ♪♪幻想的でした。

 

 

 

来年は、昼間もみにいきたなぁ~。

とてもキレイな桜ですが、桜の樹皮(オウヒ)は日本の民間薬として江戸時代から使われています。皮膚疾患、咳止めなどに現在でもよく使われています。西洋薬でも、咳のお薬として使われ、ドラックストアに売っているのど飴やかぜ薬にも桜の樹皮、“オウヒエキス”が配合されている商品があります。綺麗なだけじゃない、桜パワーです(*^^*)

2015/04/02

東京薬科大学 中国医学研究室の学生さんが研修にこられました☆

こんにちは、柳沢です。

木曜日は、東京薬科大学の中国医学研究室在学中の森島 研さんが来られて、中医学講師 王先生の漢方カウンセリングを中心に研修していただきました。

(左:杉村先生 中央:森島さん 右:王先生)

熱心に1日研修してくださいました!すでに、中国の長州、北京の大学病院にもお勉強にいかれているそう。同じ中医学を学ぶ仲間として、熱心な学生さんが来てくださるのは嬉しいです(*^^*)。

実は、前回も違う学生さんが来てくださったのですが、1日バタバタしていたため記念写真を撮り忘れてしまいまして。。。今回こそは!と記念写真です。

薬学部あるあるの懐かしい話も聞けて、私も学生時代を思い出し、若返った気分です。笑

森島さん、またいつでもお越しくださいね♪♪

2015/03/27

“血の巡り”をよくする方法はひとによって違う

こんにちは、柳沢です。

今日は、“血の巡り”のお話です。

よく、「血行が悪いのを自覚しているので、血行をよくする漢方が欲しい」というお客様がいらっしゃいます。実際にカウンセリングをしていても、“血の巡り”が悪い方は多いです。血の巡りが悪いと、肩コリ、腰痛、女性ですと生理痛、子宮筋腫、子宮内膜症、妊娠しにくい、などを引き起こす要因となります。

その他、

・末端が冷える

・肩コリがある

・腰痛がある

・生理痛がある

など様々な症状があったり、整体の先生に言われたりなど、“血の巡り”が悪いと感じられた理由はお客様によって様々です。

中医学から考えると、“血の巡り”が悪い“瘀血(おけつ)”は、何らかの原因があり、巡りが悪くなった状態と考えます。“血の巡り”が悪くなる原因は様々ですので、原因により漢方も使い分けます。
Deadly Listeria Food Poisoning: Who are at Risk?
Who are at Risk? / jpalinsad360

 

血の流れは、よく川の流れに例えられます。川もその状態により、流れ方って違いますよね。体にも、川と同じで血の流れが悪くなる原因があります。

・勢いが足りなくて流れが悪くなる。(気虚瘀血タイプ)

・量が足りなくて流れが悪くなる(血虚瘀血タイプ)

・途中で川の流れが滞ってしまうタイプ(気滞瘀血タイプ)

・カラカラになり干上がった状態で流れが悪くなる(血熱瘀血タイプ)

Beginning of authumn in Yukawa river
Beginning of authumn in Yukawa river / Takashi(aes256)

タイプが違えば、使う漢方も違い、養生法も違います。例えば、

気虚瘀血タイプ、つまりエネルギー不足で流れが悪い方は、運動も激しい運動では消耗してしまい、余計にエネルギー不足になってしまいます。運動も、まずは無理なく行えるものが理想です。

血熱瘀血タイプは、発散して汗をかきすぎることは、うるおい不足が加速してしまうので、注意しないといけません。このタイプは、辛いもの、ショウガなど、中医学的にいうと“発散”する食べものは控えていただきたいです。

 

ひとくちに、“血の巡りをよくする”といっても、合う漢方や養生法は全く違いますので、薬局では、いろいろとカウンセリングしてお薬をオススメしたり、アドバイスをしています(*^^*)

ただ、いろいろお話を伺うので多少、お時間がかかってしまいます。『血の巡りを良くする漢方が欲しいけど、時間ないからさくっとお薬がほしい!』という方は、事前に2分でわかる漢方相談(二分でできる漢方相談はこちらから)をしていだだくのがオススメです。この漢方相談だけでは、わからないこともあるのですが、カウンセリング時間が省略できますので、よろしければご利用くださいませ♪♪

 

 

2015/03/25

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売