イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

年末年始で疲れた胃腸に春の七草を!

あけましておめでとうございます。日本橋店 店長の櫻井です。本年も何卒宜しくお願いします。

さて、突然ですが、

芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔

これらの読み方が分かりますか?

これらは、“春の七草”といって、七草粥に入れる植物なんですが、いくつ読めましたでしょうか。ちなみに私は、漢方を生業にしておきながら一つも読めませんでした!

ちなみに読み方は、

芹 (せり) =セリ

薺 (なずな) =ペンペン草

御形(ごぎょう)=ハハコグサ

繁縷(はこべら)=コハコベ

仏の座(ほとけのざ)=コオニタビラコ

菘 (すずな) =カブ

蘿蔔(すずしろ)=ダイコン

 

となります。恥ずかしながら蘿蔔(すずしろ)なんて、「”ぶどう”かな??」なんて思ったぐらいです(ちなみにぶどうは『葡萄』と書きます)。「春の七草」とか「七草粥」などとは昔からよく耳にしましたが、それらが何を指しているのは、このブログを書くために調べて初めて知りました。

ということで、今日はこの、『七草の行事』について、書いてみたいと思います。七草は、いったいいつから始まって、何が由来なのでしょうか?そして、『七草』たちにはどんな力があるのでしょうか。

 

某大型スーパーで鉢ごと売っていた「七草」です。

 

七草の由来

『春の七草』は、日本に古くからある、年初めに雪の下から芽を出した若草をつむ「若菜摘み」がその原点と考えられています。そこに、中国の「七種菜羹」という7種類の野菜を入れた羹(あつもの、とろみのある汁物)を食べて邪気を払い、無病息災を祈るという習慣がかさなり、定着していったようです。

昔は、前日(1月6日)の夜にまな板に載せて「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、ストトントン」(地方により多少の違いがあり)と囃し歌を歌いながら包丁でたたき、7日の朝に粥に入れて炊いていたようです(wiki参照)。この歌から見ても、中国(唐)の習慣と日本の風習とまじわりできた習慣じゃなかろうか?という想像ができますね。

 

 

春の七草の効能

手もとの資料によると、

セリは余分な熱をとり、おしっこやおりもののトラブルに良いとされ、

ナズナは、胃腸を元気にし、むくみや胃の不快感、目の充血などにも良いようです。

オギョウ(別名 ははこぐさ)は、咳を鎮め、痰を出すのに良く、

ハコベラは利尿によく、産後の浄血によいとされ、

ホトケノザは胃腸に良く、

スズナ(かぶら)スズシロ(だいこん)は解毒や、消化不良によいとされています。

春の七草は、お正月料理で疲れた胃腸にはぴったりのお粥といえますね。

 

 

ちなみに、、、

春の七草はご存知の通り1月7日ですが、これは旧暦の1月7日の事を指しています。となると、旧暦の正月は2月初旬ですので、七草粥は本来、2月初旬に食べられていたようです。実際にこれら『七草』も、2月ごろ、春先に食べごろを迎える植物たちですので、今スーパーに並んでいる『七草粥セット』なるものは温室栽培のものや、中には多少違った植物が入っているものあるようです。

 

元々は邪気を払い無病息災を祈るための粥でしたが、正月のごちそうで疲れた胃腸を癒すため、溜まった毒を除くためという意味合いもあります。私、年末年始は実家に帰っていたのですが、肉、魚、魚介と食事がとにかくタンパク質だらけで、とっても美味しくて嬉しいのですが、胃腸にはかなりの負担になってしまったと思います。緑たっぷりのおかゆは解毒の力に優れていますし、おかゆ自体も疲れた胃腸を回復させる絶好の養生食ですし、正月太りも改善してくれる(かもしれない)ので、是非七草粥を楽しんでください。

 

 

 

春の七草と言えばこの歌、時は南北朝時代の四辻の左大臣(よつつじのさだいじん)が源氏物語の注釈書「河海抄(かかいしょう)」の記載から良く知られる一句をご紹介します。

『芹なずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草』

『春の七草』はこのように歌になったことで世に広く知れ渡ったといわれています。

皆様も是非、この先人時の知恵を活かし、ご養生くださいませ。

2015/01/05

シンシンくんが、強風で…

こんにちは、柳沢です。さきほどの出来事です。
イスクラ薬局のトレードマーク、パンダのシンシンくんが、強風で飛ばされ頭がパッカーンと割れてしまいました…。(後頭部は痛々しいので写真は控えます)心優しい佐川急便のお兄さんが、わざわざ破片を(かぶっていた帽子も)集めて店内に運んでくださいました(;_;お兄さんの優しさに涙。。。本当にありがとうございます!
(サンタバージョンのシンシンくん)
(後頭部は、パッカーンと割れてしまいました。。。側頭部のヒビが衝撃を物語っています)
寒い日の強風はシンシンくんだけでなく、アナタの体調も壊してしまうかもしれません!ぜひ暖かい服装でお出かけくださいね☆

2014/12/17

【生理の時に鎮痛剤を手放せないアナタへ】

こんにちは☆柳沢です。今日は、多くの女性を悩ませる月経痛についてのお話です。みなさんは、生理痛が辛くて鎮痛剤が手放せない…ということはありますか?(私はそうでした…)

中医学では痛みのある月経を「痛経」と呼び、「月経痛」は”ない“のが正常な状態と考えます。健康な月経の基本を踏まえると、月経痛があるというのは、体からのSOSかもしれません。タイプ別の養生法を載せますので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。(^O^)

○痛みが強くて、市販の鎮痛剤では効かない

○動けない程痛みがひどい

○年々痛みが酷くなっている、という方は、子宮内膜症、腺筋症など、婦人科疾患が潜んでいる可能性もありますので、要注意です!

月経は、健康のバロメーターですので、ぜひ一度チェックしてくださいね☆

 


『う~ん。見ても自分のタイプがよくわからない。』『漢方はちょっと敷居が高い…』というアナタ。現在薬局では無料カウンセリングキャンペーン中です☆(ご予約制)タイプ別のオススメ食材・養生法などをお伝えしています♪よろしければぜひご利用ください☆☆詳しくはコチラ→http://bit.ly/1GruD5R

これからの季節は“寒邪“の影響を受けやすい季節です。冬の寒さ、冷たい飲食物は体を冷やしてしまいます。体が寒邪の影響をうけないように、暖かい服装でお出かけくださいね。また体温より低いものはできるだけ控えてくださいね(^^)

 

 

2014/12/17

12月8日から☆福引開始です!

こんにちは☆柳沢です。

来週の月曜日から、福引が始まります!1万円以上(税抜き)ごとに1回景品があたります(^O^)1等~5等まであり、はずれなしです!

来週の月曜からに向けて、福引の準備をすすめております☆まだディスプレイは準備中ですが、ちょこっと先取りでご紹介しちゃいます☆

 

1等は、大人気の美肌にもおすすすめのサプリメントor美容クリームが合計6本☆

回数制限はないので、12月8日(月)~12月26日(金)まで何度でも当選のチャンスがあります♪ぜひぜひ、当たていってくださいね♪お待ちしております。

2014/12/05

シナモンの知られざる力

こんにちは。店長の櫻井です。11月もそろそろ終わりで、店内もクリスマス装飾に変更で、シンシンもクリスマス仕様です。

この時期は一年でもバタバタと忙しさに追われますが、いくつになってもちょっとウキウキしてしまいます。さて、寒さもそろそろ身にしみてくるようになりましたね。ということで今日は、寒さ対策におすすめ【シナモン】のお話をしましょう。

Cinnamon
Cinnamon / mhiguera

冷えだけじゃなく、アンチエイジングにもシナモン

日本人にとっては、「ニッキ」という方が親しみがあるかもしれません。このニッキと言うのは、生薬の「肉桂(にっけい)」という名前から来た様です。生八ツ橋を食べると、独特な香りが口の中に広がりますが、あれがニッキ、シナモンの香りです。

最近の研究から、シナモンには、傷ついた毛細血管を修復してくれる力があり、シミやシワ、たるみの予防など、肌の老化現象に対して効果があるほか、血行を促進することから抜け毛の予防や育毛効果もあるなど、そのアンチエイジング効果に注目が集まっています。シナモンの香りにはまた、脳の記憶能力を高めてくれる作用が確認されていたり、虫除け効果もあるそうです。さらにダイエット効果、コレステロール降下、鎮痛効果などもあるようで、只者ではありません。

 

cinnamon stix
cinnamon stix / liladobbs

 

シナモン(肉桂)の中医学的効能

冷え対策には生姜がなんとも人気ですが、シナモンもまた、体を温めてくれる生薬の代表です。前途の通りシナモンは、【肉桂】、又は【桂皮(けいひ)】と言って、クスノキ科、カシアの樹皮のことを指します。似たものに【桂枝(けいし)】という生薬がありますが、これは同じ植物の細い枝の事で、温熱作用は肉桂に劣ります。また、前出の生姜は発汗作用を持っており、生姜が一気に温めてパッと発汗させるイメージに比べ、肉桂は、体の奥からじんわりしっかり温めるイメージです。

肉桂は【温裏薬】と言って、お腹の冷えを改善してくれる生薬です。中医学では主に体の奥からくる冷え、食欲不振、温める力の弱い方の手足の冷えや、頻尿、足腰に力が入らない、お腹の冷えや泥状便、冷えからくる生理痛、腰痛などによく使われています。

【肉桂】

性味: 辛、甘/大熱

帰経: 肝、腎、心、脾、胃

効能: 補火助陽、散寒止痛、温痛経脈
肉桂の性味は辛熱、腎陽を補う主薬である。

注意: 陰虚火旺、実熱証、血熱妄行および妊娠中の婦人には禁忌である。

Cinnamon - Spice Related (Free stock photo)
Cinnamon – Spice Related (Free stock photo) / trophygeek

 

 

シナモンを使ったレシピ

シナモンには体を温めてくれる力があるので寒くなるこれからの季節に是非取り入れたい食材です。今日はスパイシーな香りがくせになる【チャイ】をご紹介します。薬膳的な視点から、低カフェインで、とってもヘルシーなほうじ茶と豆乳で作るチャイの作り方を載せてみました。低カフェインなので、夜に飲むのもオススメ。ちょっと濃い目に入れた方が美味しいですよ。

 

【豆乳とほうじ茶とシナモンで作るチャイ】

材料 2人分
シナモンスティック・・・1本
水・・・・・・・・・・・1カップ
豆乳・・・・・・・・・・1カップ
ショウガ・・・・・・・・スライス2~3枚
ほうじ茶・・・・・・・・大さじ2~3
黒砂糖又は蜂蜜・・・・・大さじ1~2をお好みで。

作り方
1. 小鍋に水、半分に折ったシナモン、生姜スライス(あれば乾燥したもの)、ほうじ茶を入れて火にかけます。
2. 沸騰したら豆乳と黒砂糖を加え、弱火~とろ火で2、3分ゆっくり加熱します。
3. 茶こしで濾したら完成です。

ふわっと温かとっても美味しいほうじ茶豆乳チャイの出来上がりです。

*本場のチャイにはシナモンと生姜の他、カルダモンも入ってます。

chai
chai / barbbarbbarb

 

【その他の簡単レシピ】

【ホットワイン】
温めたワインにシナモンスティックを入れるだけでもよし。

本格的に作るには、赤ワイン1本を鍋に開けて、りんご2個、オレンジ1個をスライスして、シナモンスティックを1本入れて、お好みの量の蜂蜜や黒砂糖を入れて、できれば落し蓋をして、とろっとするまで煮て完成。アルコールを飛ばすので、お子様も飲めるかな?スパイスはカルダモン、スターアニスを加えてもいいですよ。これはドイツでクリスマス時期に飲まれる「グリューワイン」と呼ばれる飲み物です。

簡単レシピは、耐熱容器に赤ワイン150mlとオレンジジュース50mlとシナモンパウダーと砂糖お好みを入れてレンジで40秒ぐらい加熱すれば完成です。

A Mug of Cherry Gluhwein
A Mug of Cherry Gluhwein / Smabs Sputzer

 

【アップルシナモン】

1. りんごを適当にスライスして、キッチンペーパーで水気を取ります。
2. 深めの鍋に弱火でバターを溶かし、その中にスライスりんごを投入。
3. シナモンスティック、生姜スライス、またはみじん切りの生姜を入れ、黒砂糖(蜂蜜)をまぶして、両面をしっかり目に焼きあげれば完成です。

少ない量ならフライパンでも出来ますよ~

Apple Butter
Apple Butter / whitneyinchicago

日本ではあまり得意ではなかったニッキですが、アメリカに居た頃、シナモンロールのあの甘い香りにやられてしまい、大好きになりました。クリスマスが近くなると、アメリカではジンジャークッキーやアップルシナモンの香りが街に漂い初めます。今思い返してみれば、あれは薬膳的な要素が入っていたんですね。

シナモンは、お腹の冷えや虚弱状態の方に是非取り入れていただきたいスパイスですが、漢方で使われる強い肉桂は、妊娠初期や授乳中は避けたほうが良い場合がありますので、飲まれる前に専門家(漢方薬局や薬店など)にご相談ください。食品に入ってるもので、普通に食べているだけならまず心配ありません。これから寒くなる季節、シナモンの力をちょっと借りて、快適に過ごしましょう。

 

2014/11/28

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売